ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

あら。。やっぱりあった。

2024-12-17 23:02:34 | 悪あがき

前回の糖尿病の検査

ノーマークだったことで

晴れてご卒業かとおもいきや

しっかり、今回も検査に

糖尿病の検査がはいっていた。

 

結果、血糖値169

GA14.6

 

一応、朝は野菜、タンパク質

炭水化物の順では食べていて、

昼は、ジュース・加糖のコーヒーを

飲まなかったら

野菜、タンパク質、炭水化物・豆の

順で食べている。

飲んだときは、順不同。

 

主治医は、

「血糖値の160は問題だけど

 GAが正常値だったので

 ギリセーフということで」

といっていた。

 

この血糖値、食後2時間でなく、

食直後。

駐車場でもぐもぐして、

しかも携帯食なので

野菜もタンパク質もなく

一気に炭水化物。

そして、食べて30分以内に

採血なのに。。。

 

面倒なので反論なし。

 

次に捕まったら、

「食事指導を受けたいです。

 それとブドウ糖負荷試験を

 うけてみたいです」

というつもり。

 

食後血糖値といっても、

食直後と二時間後では

値が違う。

シビアにはからないと

わからないものという。

 

という感じで、

とりあえず切り抜けた。

 

この調子だと

3月も採血はありそう。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科へ

2024-10-08 21:14:16 | 悪あがき

糖尿病のデータより

目の方が進んでいることがあるから

眼科に行ってきて

 

といわれて早一年経ってしまった。

 

ようやく時間が取れて

眼科に行く。

 

なんと10年以上受診していない。

 

昔は結膜下出血を繰り替えし、

しかも出血量がおおくて

目の中にかさぶたが出てしまい

瞬きをすると擦れて痛い

ということは頻繁にあった。

 

 

眼科、辛うじて座るところが

ある程度でそれなりに混んでいた。

 

検査は30分ほど待ってやってもらえたが

なかなか診察の順番が来ない。

 

午後一に行ったのに。。

この日は透析もある。

一時間半も待つってどういうこと???

 

後でわかったことは

ここは駐車券の補助をしていて、

車で来た人優先で診察していた。

駐車券の補助を減らすために。。。

で。。後回しになっていた。

 

今日は診察は止めて帰りますと

言おうと思っていたところに

呼ばれる。

 

「じゃあ、瞳孔開いて

 眼底検査をしようか。」

といわれるが、

「この後透析に行くので

 車の運転するから

 今日は無理です」

と断る。

 

スタッフは

「歩いてきたからいいと思って

 長く待たせてしまった」

とかいっていた。。。。

 

走って帰る私。

 

 

 

後日、改めて瞳孔をひらいて

眼底検査をした。

 

「白内障も眼底出血もその他の異常もない。

 しいて言えばS1という

 放置していいレベルの

 軽い動脈硬化があるくらいかな」

とのこと。

 

親が白内障もあり、黄斑変性症もありで

心配していたら何もなかった。

 

「糖尿病の人が透析に入ったことで

 腎性網膜症が良くなり

 免許返納をしなくてよくなった人が

 何人もいる。

 透析していて腎性網膜症になるとか

 ひどくなったというのは

 見たことないと思う」

とか。。

 

眼科医と透析医の意見の相違。。。。

 

あとは血圧には気をつけて

高ければ目に良くないし、

低ければ脳への血流量が減って

脳にも目にもよくないとのことだった。

 

 

で。。この瞳孔を開く検査後、

建物内はわからなったけれど、

屋外に出たらまぶしくてまぶして、

目があけられない。

ひらすら建物の陰を探して

歩いて帰った。

 

2~3時間で薬の効果は消える。

ごくまれに6時間ぐらい効く人も

いるとのことだったが、

思いっきり後者。。。

パソコンの画面もスマホの画面も

まぶしいし、

寝て過ごすしかなかった。。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息切れ。。結果

2024-09-19 22:30:04 | 悪あがき

糖尿病の血液検査3週間前、

自粛期間に入った。

 

が。。。息切れ中。

朝から

酢キャベツなんて食べられない。

キャベツにソースやドレッシングを

かけて食べるので精いっぱい。

飽きたというのか。。

 

昼も冷凍オクラに鰹節と醤油をかけた

ものを小鉢代わりに持っていく。

それを食べた後、

タンパク質を摂って

最後にごはんと豆・イモ類を食べる

はずが、

タンパク質と一緒にご飯を食べてる。。。

お弁当用の冷凍食品の

塩味が気になってご飯が食べたい。。。

 

帰宅後もまずはほっとレモンを飲んで、

アイス食べて。

 

夕食は食べたくなくて

食べ終わるのに2時間から3時間かかる。

 

辛うじて朝と昼は、

食前に野菜を食べているだけで

あとはだらだらになってしまっている。

 

仕事中もチョコ食べたり。。。。

 

そして、検査直前の週末、

カップ焼きそばを食べてしまう。

食べる前に目玉焼きを食べただけ。

 

1日2食で小腹が空いたので、

お菓子をつまんだり。。。

 

絶対捕まる。

でも捕まったら

「栄養指導を受けて食生活を見直します」

といって、逃げようと考えていた。

 

 

結果。。。。

 

 

栄養士登場。

「体調どうです?

 食べられています?」

といつもの問いかけ

「1日2食になっちゃうし、

 カップめんを食べちゃうしで

 タンパク質摂取が少なかったです。

 自粛期間、ぜんぜんできなかったです。」

と白状する。

「でしょうね。リンが低いけど、

 BUNがそれなりにあったから、

 タンパク質を摂らずに

 炭水化物の摂取をしたかなと

 思っていました」

とさすがの分析力。

 

 

 

「で。。結果なんですけど、

 GAが正常値、

 血糖も(食事直後でも)

 140だったので

 許容範囲以内。

 自粛できなかったと思えないくらい

 よいデータでした。

 自粛していないとしたら

 治ったということじゃないですか?」

 

え!!!!!!!!!!!!!!!!

 

「もう絶対ダメと思い

 食事指導を受けますといって

 逃げる気満々でした」

 

と意外な結果に。

 

主治医に至っては

糖尿病の結果について、

ノーマーク。

よって、いつまで糖尿病の

検査を追加してたのかも不明。

 

 

たまたまか。。。。

とりあえず、

朝は野菜食べて、

ヨーグルト&チーズを食べて

パンを食べるを続けて、

昼は絶対野菜から食べるを

つづけてみる。

 

それで次回もクリアできれば、

たまたまのデータでなくなる。

 

弱った膵臓が正常になるものなのか、

特に食直後の血糖値の上昇、

(これは捕食だから

 野菜もタンパク質もなく

 カロリーメイトから

 食べている)

なぜ抑えられたのかは

なおさらわからない。

 

 

とりあえず悪あがきは封印となった。

 

食事を楽しもうっと。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決まった時間に食事をしたい

2024-06-20 21:35:01 | 悪あがき

とりあえず、

3カ月に一度の検査はクリアできた。

GAは基準に内にギリギリ入った。

検査前の胃痛でジュースを飲んだり、

だらだらとごはんを食べたりは

その前の貯金があったのか、

数値には出なかった。

 

\(^o^)/

 

 

さて、トリセツショーで

血糖を安定させるには

同じ時間に食事を摂ることが

大切とのこと。

炭水化物ばかりたべていても

それでも大丈夫という。

なら、それを盾に

病院での食事の再開について

聞いてみた。

 

結果。。。

透析中の食事の

摂取の復活は絶対ない。

とのこと。

 

感染対策のレベルの話では

なかった。

 

患者の高年齢化が進み、

食べ物をのどに詰まらせやすい

お年頃になってきた。

 

昼間は看護度が高くて

スタッフが昼食を摂るのが精いっぱい。

時には昼食も食べないで

患者対応することがあるくらいで、

おとなしく寝ていてくれる患者は

限りなく少ないらしい。

 

そんな中での食事を摂るとなると、

こぼす汚すのは当然で

スタッフの仕事が増えるし、

昼間の食事は、

透析開始後2時から3時間目になり、

血圧が下がりやすいので

横を向いて寝て食べる人がほとんど。

寝て食べれば当然、詰まりやすい。

 

詰まった時にスタッフが気づくか、

周囲の患者も気が付かない可能性もあり、

同時多発したら。。。。

リスクが高すぎてありえないとのこと。

 

 

夜も同じく。

座って食べれば詰まるリスクは

多少は下がる。

けれど、つまりやすいお年頃には

変わりはなく。

夜は、スタッフが少なく、

ベッドも空いているところが多く

周囲の目もない。

穿刺が終わった人から食事をすることになる。

スタッフはまだ穿刺に集中している。

そんな中で食べ物が詰まった時、

スタッフを呼んでもすぐには来ない。

警報で気が付いてもすぐには来れない。

気が付いたときの処置で

穿刺が止まってしまう。

命の方が大切とは言えども。

 

そういうリスクを考えると

透析中の食事の摂取はありえない

ということになった。

 

コロナで食事を中止したことにより

ある意味で業務改善になったし、

良いきっかけになってしまった。

 

もし、コロナがなくても

ゆくゆくは食事の禁止に

するしかなかったのかもしれない。

 

 

でも、コロナ中も

透析中の食事を続けてる施設はある。

 

その違いは何か、

スタッフの数と施設の構造なのかな。

 

市内に車いすの患者を断っている施設も

あるという。

重度の看護が必要な患者が集まり過ぎて

いる可能性もあるけれど。。

 

栄養士に相談してみる。

「え。。。絶対、

 復活はないということじゃないですか。。

 リスクを盾にされたら

 どうしようもない」

とのこと。

 

ホント、非透析日も

食事を摂る量が減ってきた。

これも習慣かも。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査一週間前の弛みとアクシデント

2024-06-06 23:07:44 | 悪あがき

検査一週間前、

今回も。。。

 

さっさと夕飯をたべればいいのに、

2時間ぐらいかかる。。。

 

そんな中、胃が痛くなってきた。

お酢により、胃を痛める人が

いるらしい。

ほっとレモン(通年販売になったらしい

よりも

リンゴ酢の炭酸わりの方がよいかと

飲んでいて、

他にも薄めて飲む果汁系のお酢を

飲んでいたりした。

 

そのためか、胃が痛い。。。。

 

最初は空腹でなっていると思い

ご飯を食べれば落ち着くかと

思っていた。

 

一応、念のために、

タケプロンを飲む。

 

落ち着かない、治らない。

 

水を飲んでも。。。。

 

 

で。。炭酸を飲むことに。

禁断のジュース。。。。。

 

選択肢(会社の自販機)

1.コーラ

2。スプライト強炭酸

3.ウイルキンソン

4.ZIP

5.オロナミンC

6.レモンスカッシュ

7.他。。。

 

強炭酸のスプライトを

飲むことにした。

 

飲んで、かなり改善した。

 

そして反省+飽きもあり

酢のドリングは封印。

キャベツの酢漬も封印した。

 

 

 

一日挫折したって、

大したたことない。

たぶん、なにもしなくても

ギリセーフ。

と自分に言い聞かせている。

 

ホント、何事も

本番前に事件が起きる。。。

 

 

ちなみに来週は胃カメラがある。

この数年、胃カメラの3日前ぐらいから

急に具合が悪くなる。

 

今年は早めに出たということにして、

タケプロンを10日飲めば

ごまかせる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖を上げない食べ方と倦怠期

2024-05-09 22:15:26 | 悪あがき

NHKのトリセツショーで

血糖を上げない食べ方は

いつも決まった時間に3食食べること

とやっていた。

 

食べる順番でなく。

炭水化物しか食べてなくても

血糖があがらないというのが

すごい。

 

コロナ渦で

透析中の飲食禁止になってから、

透析日と非透析日では

食べる時間と内容が違う。

これも膵臓には負担になって

糖尿病予備軍になった一因に

思えてきた。

 

未だ透析中の飲食禁止。

お弁当の仲介はもちろんのこと

パンやおにぎりの持ち込みも不可。

感染対策といっても

飲食禁止にしなくても

院内感染を防げたところはある。

なのにまだする。

 

昼間の看護度が上がり過ぎて

妊婦スタッフが

夜の勤務の方が体が楽というくらい

昼間はきついらしい。

飲食で事故防止の観点もあるかもしれない。

 

だったら、夜だけでも

持ち込み可にしてもらいたいと思いつつ、

夜でも本当は昼間に透析をした方が

良い人もいたりする、。。。

 

永遠に飲食禁止は続く。。。。

 

 

私の方も、

酢キャベツに飽きて。。。

 

キャベツやニンジンを

ゆでてコールスロードレッシングを

かけて食べてり、

オクラに鰹節と醤油をかけて食べたり

している。

 

野菜、タンパク質、糖質の

順で食べることも苦痛になりつつある。

 

薬を飲んだ方が楽かしらと

思ってしまう今日この頃。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節制生活挫折した結果

2024-03-14 22:07:26 | 悪あがき

3月に定期の血糖の検査がある。

2月20日過ぎたら

より一層の節制した生活を送ろうと

誓っていた。

 

が。。

それからわずか一週間で

節制生活から挫折。

 

多分、身がやせていたんだろう。

異様に水分が欲しい。

できれば甘いものが飲みたい状態。

飲み物の糖質で栄養を補充する状態。

食前のカルピスや

食中のカルピスが止められない。。

 

特に、夕食を作っているときは

お腹が空き過ぎてしまうのか

なおさら飲みたくてたまらない。

 

そして、お米が食べたくなくなる。

それによりカロリー不足で

また飲み物に走る。。。

 

食前の野菜も以前よりは

量が減ったような気もする。

 

節制生活前の方が

節制していた。。。。。。

 

 

結果、

血糖値156

GA15.5

 

主治医は、伝えたいこと

盛りだくさんだったためか

この結果を見落としたのか

なにも言わなかった。

 

捕まれば食事療法を希望して

栄養士の指導を受けるつもりだったけど。

 

やっぱり。。努力しないと

正常値は出ない。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐっていつ???

2024-02-29 22:08:29 | 悪あがき

糖尿病の疑いから

お昼のお弁当の内容を変更した。

お弁当の他にキャベツの酢漬けを

持っていくようにした。

 

その分のお弁当箱の

隙間ができた。

その穴埋めに

タンパク質系のおかずを

積めるようにした。

 

そして、おやつが欲しいときは

ナッツ類を食べるようにした。

 

結果。。

リンが6.0前後になってしまう。。

 

これが2回連続になると

薬増量になるはずが、

「様子をみましょう」

とのこと。

 

 

そしてそして、

朝、もっと食べたい気がして、

なおかつお腹が重たいので

ヨーグルトの量を増やしたら

リン7.0。。。。

 

今回こそ、

薬増量と思ったら

「もうすぐ新薬が出るから。

 でれば薬の量も減らせるから

 それまでこのままで」

ということになった。。

 

え?????

もうすぐいつ????

 

タンパク質の摂取は

乳製品は調理をしなくても

食べやすいので

どうしても多くなってしまう。

あとお弁当の用の冷凍食品。

結果、リンが高くなる。

卵とか肉魚にシフトすればいいんだけど、

できない。。。

 

アルブミン値を上げるためにも

良質のたんぱく質を

摂らなくてはと思う。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツ類

2024-02-01 22:23:53 | 悪あがき

血液検査の結果、 

リンが6.3あった。

日頃はクリアしているから

「たまたまだね」とか

「いつもと違うものを食べた?」

程度で薬の変更はないと見越して

安心する私。

 

 

栄養士が回っていた。

「めずらしくリンが高かったですね。

 心当たりあります?」

と聞かれる。

「トマト鍋をやって、

 古くなったピザ用チーズを

 味の調整を兼ねて

 がばっといれたことと、

 ナッツ類を食べるようになった

 ことかな?」

と事実を答える。

 

「なるほど。。

 めずらしくアルブミンが3,8も

 あったんですよ。

 それでタンパク質も

 しっかり取れたんですね。

 で。。ナッツはなぜ?

 血糖対策ですか?」

といわれる。

 

「そう。

 小腹が空いたときに

 一口で満たされるので

 調子いいです。

 昔のナッツ類は

 塩っ辛いというイメージが

 あったけれど

 今どきは甘い感じが

 します」

と答えた。

 

昔、ミス〇〇とか

モデルさんが

小腹が空いたときは

ナッツを食べるということを

きいたことがあった。

脂質なので太りにくいし

満たされやすいし

肌もきれいになるから

という理由と思った。

 

今、糖尿病、間食で

検索すると

ナッツが血糖値があがりにくいから

良いということで

出ていたので

即実行してみた。

 

「いいことと思いますけれど

 摂りすぎると

 リンがあがりますし、

 コレステロールも

 上がりますので

 食べ過ぎないように

 食べてくださいね。

 3月の採血の結果、

 楽しみにしていますね」

とのこと。。

 

3月は血液検査に、

コレステロールと血糖値が

ある。。。

 

2月中旬から

気を引き締めていこう!!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2024-01-07 22:53:30 | 悪あがき

土曜日、買い出しに行くつもりで

起きる。

 

めまいがしたような気がする。。

 

そのまま一時間ぐらい

スマホをいじっていたら

本格的なめまいに。。

 

改めてお布団で寝る。

 

3時間ほどして起きる。

がばっと起きたら

めまいが。。。

再度横になり調子と整えて

起きる。

 

胃になにか入れなくちゃと

とろろこんぶ+梅干しの

スープを作り飲み、

ささっとベッドに戻ったら、

再度眠りに落ちた。

 

2時間ぐらい寝て

のどが渇いて

よろけながらキッチンに行き

アクエリアスをコップ半分飲み、

またささっとベッドに戻ると

眠りに落ちる。

 

また2時間ぐらい寝て

お腹が空いた感じがしたので

きのこのカップスープを飲む。

またささっとベッドに戻り

眠りに落ちる。

 

ほんと、めっちゃ寝れる。。。

 

また寝て起きて、

ミニカップの納豆を食べていたら

めまいというか眠気がして

ささっとベッドへ戻り寝る。

 

親がうどんのつゆを用意してくれたので

冷凍うどんを解凍して

おつゆを温めて入れるだけにしてくれていた。

意外とこの解凍と食べることで(半玉)で

時間を取り、

最後の方で気持ち悪くなり、

慌てて書き込んで部屋に戻る。

なんとか吐かずに済んだ。

 

そしてまた寝る。。。

 

よくよく考えると、

3日の夜あまり眠れなくて

仕事へ行って、

今日は早く寝るぞと思いつつ

4日の夜も早く寝ることはおろか

いつもより遅く寝て。。

5日の夜、透析中眠たかったけれど

起きていて、

今日は来た後、

すぐに寝るそと思いつつ

いつのより遅く起きていて。。

それがつけでめまいが出たか。。

最近、肩のストレッチを

していないことも

自室神経が安定していない

原因かも。。。

肩のストレッチをしなくても

腕の内側を伸ばす運動をしていれば

手根管の痛みは出なかったので

良いと思ったのに。。。

 

三連休の初日で

食料もたくさんあるときで

良かった。

 

今年は健康運に気をつけないと

いけない一年になるかも。。。

 

こんな状態なので、

食べる順番以前の問題。。

低カロリーでまたやせた感じがする。

 

今日も食欲が戻らないので

甘酒飲んでカロリー補給。

今月は糖尿病関係の採血ないし。

緊急事態だからなんでもあり!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息切れしていたのに

2023-12-19 22:40:47 | 悪あがき

栄養士さんがベッドまで回ってきた。

「今回の結果みました?」

「まだ見ていないですけど」

「糖尿の検査、1月でなく

 今月だったんですよ」

え!!!!!!!!!

 最後の方、野菜から食べられなくて。。。」

「で。。結果なんですけど、

 血糖値 164→114

 GA 15.8→14.7

 でした。

 正常範囲内でした。

 アルブミン、総蛋白、尿素窒素、

 すべていつもより高めで

 食事をセーブしたわけでもなく

 しっかり食べてこのデータということは

 よかったと思います」

 

涙涙。。。。。。

 

今月採血があると思ってなくて、

しかも息切れしてきて、

薬を飲んだ方が楽かもと思っていた。

そして、採血があったと聞いて

絶対ダメと思っていた。。

 

「いやあ。こんなに効果が

 あるとは思っていませんでした。

 血糖の高い患者さんの声掛けの

 ネタにさせていただきます」

と栄養士様。

 

 

ネットで検査の2週間前から

野菜生活にすれば

絶対、検査で捕まらないというのを

みたけれど、

この人の検査スパンはわからない。

これが三か月に一度だったら、

その間、血糖がずっと高いわけで、

高ければ血管が痛むだけで。。

それはどうかと。。。

 

せめて、朝と昼だけでも

野菜50g先に食べよう。。。

どーしても無理な時は

インスタントの味噌汁を飲むか、

タンパク質だけを先に食べて

みよう。

 

 

で。。回診

「よかったね。

 あれはたまたまだったのかな?」

といって先生はさーっと消えた。

(いつもの流し回診。)

 

たまたま。。。。

ひどい。

めっちゃ努力したんですよ!!

 

 

コロナ後、糖尿病を発症しやすいともいう。

またその場合も治りやすいともいう。。

 

また透析が長くなってきて、

膵臓も弱ってきて

インスリンが出にくくなり

糖尿病になるともいう。

 

なにが本当かはわからないけれど、

とにかくやっていくしかない。

 

 

たまたまかなといいつつ、

主治医はちゃっかり、

3か月に一度の糖尿病の検査の

オーダーを出していたらしい。

 

さすが。。。ぬかりない。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息切れ・虚しさ

2023-12-16 22:51:46 | 悪あがき

悪あがきもだんだん

息切れがしてきた。

虚しさいっぱいで

薬を飲んだ方が楽じゃないかと

思うくらいに。

 

 

朝、空腹で酢キャベツ食べて

胃が不調になった。

 

朝は時間がない、

酢キャベツ食べて

続けてヨーグルトを食べても

効果がないので、

とりあえず、酢キャベツを食べて

お弁当を詰めていた。

 

コーヒーが冷えるのを

待ってはいられないので、

コーヒーを牛乳で割って、

なおかつ氷をいれて冷やす。

それを飲んでから

酢キャベツを食べるようにしたら

胃の不調は治った。

 

酢キャベツを食べて

10分ほどしてから

ヨーグルトを流し込む。。。。

 

朝は食欲がないので

たかが酢キャベツでも苦痛。。。

 

 

友達と鍋焼きうどんを食べた時、

まずはスープを飲む。

胃が温まった感じがしてから、 

具材を食べて最後に麺を食べた。

虚しい。。。。。。

 

検査で朝食抜きの時の

検査後のモーニング。

まずはコーヒーを飲んで、

サラダを食べる。

しかし、お印程度のレタスと

糖質代表のトマトとポテトサラダ。

レタス食べて、

その後、ジャムが乗ったヨーグルトを

食べて、

その後、トマトとポテトサラダを食べた。

そして卵サンドを食べた。

虚しい。。。。。

 

 

会社のお弁当でも、

まずは酢キャベツ食べる。

またはとろろ昆布+オクラ。

これはスマホ見ながらちんたら

食べる。

その後、タンパク質と野菜と

交互に食べて、

最後にごはんと豆・イモ類を食べる。

ふりかけがかけてあっても

飯は食べつらい。

濃いおかずがないと白飯は

進まない。。。。

虚しい。。。。

 

家では、

野菜がないときは、

コンソメスープや味噌汁、

とろろ昆布と梅干しのスープを

飲んだ。

ポタージュは糖質が多いので禁止。

 

麺類は糖質が多い。

麺類でもそばは糖質が少ないということで

蕎麦のカップ麺を食べる。

まずは、納豆か唐揚げを食べて、

スープをすすって、

カップ麺の天ぷら食べて、

最後に蕎麦。

サクサクの天ぷらより、

とろとろの天ぷらが好きなんですけど。。。

虚しい。。。

 

そしてついにプッツンをしてしまう。

カレーパンとかパン屋のパンが食べたくなる。

友達と買い物に行ったとき、

友達はパンをたくさん買っていった。

その後、テレビをみていてら、

そのパン屋さんの支店がでていて、

カレーパンを宣伝していた。

検査に行った病院の近くにそのパン屋の

本店があるので、行ってしまった。。。

 

パンを買って帰宅。

 

ヨーグルトを食べてから

パンを食べた。

 

その日は透析で

透析に行く前もパンを食べた。

 

 

この順序を気にする食生活に

虚しさを感じてきた。

 

 

この生活で味覚がかわり、

今まで砂糖を追加したいと思っていた

カフェオレの缶が、

実は生クリーム入りで

めっちゃ甘いことに気が付き、

砂糖を追加して飲んでいた

抹茶オーレも実は

砂糖なしでも甘いことを知る。

 

また、お昼のお弁当も

酢キャベツを追加して、

タンパク質も増やしたところ

腹持ちが良くなり、

間食をしなくなった。

 

 

もらったおせんべいを

食べたいが、

個別包装でないので、

一個食べると後が湿気てしまう。

いつ食べればいいんだ的なこともあり。

 

たまには息抜きすればとも思う。

しかし、要領が悪い私には無理。

まじめを通すか、

または一度楽すると、

そのまま楽一直線。。。。

たまにはできない。

 

 

虚しさいっぱい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ昆布

2023-12-05 22:55:00 | 悪あがき
とろろ昆布の場合、
一日10g、計量スプーン大1杯というが。。




こんなに盛っても4gしかならない。
 
とろろ昆布は圧縮されて包装されている。
これを出すとどうしてもふんわりする。
すると大量の量に見える。
 
100歩譲って、
圧縮されたとろろ昆布をそのまま
スプーン大に切りぬいても
10gにはならない。
 
4g食べるのはきつかった。。。。
 
3gでもきついと思う。
 
 
絶対、机上での計算で、
実際に測っての計量スプーン大1杯でない。
 
それをいろいろな人が転記して。。。
間違った数字が伝播する。
 
いつも思う。
出典をあきらかにせい。
もしくは計量している写真を載せろと
思う。
 
こんなことで血糖値が下がるとは
だんだん思えなくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ

2023-12-03 22:26:00 | 悪あがき
 
酢キャベツの謎
 
キャベツ半玉、666g。
 
芯込み、約2日分。
 
一玉で約4日分。
 
一食100gを三食って
 
ありえない。。。。
 
 
 
キャベツ8分の一玉。
厚い芯をのぞいた後。



塩もみしてしんなりして、
小鉢一杯で、53g。
100gなんてどんだけ食べればよい???
100gだけでお腹が膨れる。


お弁当用タッパー。(塩昆布入り)
57g。
これが限界。。。


ということで一食100gは
キャベツを週に2玉から3玉も
買ってくる必要があることがわかり、
ありえない、無理と私は判断した。

数字的根拠はないけれど、
とりあえず50g-60g食べてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢キャベツのバリエーション

2023-11-28 22:35:07 | 悪あがき

栄養士さんにこの

酢キャベツ100gの話をしてみる。

「透析患者さんの食事の場合、

 一食80gの野菜を用意するんです。

 キャベツだけで100gを摂るとなると

 ほかの野菜を食べない前提かもしれません。

 そんなにキャベツを食べなくても良いはずですよ」

とのこと。

 

最近のネット情報って、

ほとんど同じ内容。

丸パクリ。

論文みたいな参考資料とか

出典記載がないから、

根拠がわからない。。。。

 

間違えが伝播している可能性もある。

 

 

酢キャベツは早々に飽きてきて、

味を足してみた。

リンゴ酢にローリエを入れてみる。

さっぱりしておいしい。

しかし、夏向きなので

暑いときはおいしいけれど

寒くなってくると。。。。。。

 

米酢にだし昆布を入れてみる。

なかなかおいしい。

 

米酢に塩昆布。

塩昆布の場合は、塩もみなし。

これもおいしい。

 

米酢に粒マスード。

一回目は味が薄くて

ドレッシングを追加したら

おいしかった。

二回目はマスタードの量が

調度よくておいしかった。

 

 

それでも飽きた時と

キャベツがないときは、

とろろ昆布の上に冷凍のオクラを

載せて醤油を垂らす。

昼頃には溶けている。

 

または、とろろ昆布のお吸い物に

梅干しを細かくして混ぜて飲む。

 

海藻類も血糖を上げにくくするらしい。

 

こうやっていろいろと

悪あがきをしているのであった。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする