母親が長女を小6から8年間“軟禁”、市は調査せず…札幌(読売新聞) - goo ニュース
時事ネタです。
子供の言葉の発達はいつできるのでしょうか。
中国残留孤児で10歳ぐらいで孤児になっても
日本語は忘れてしまうという。
使っていないから忘れるのであって、
この女性の場合、母親との会話はどうだったんだろうか?
テレビをみていれば、聞き取りぐらいはできるような気もする。
それもできないとなれば、
テレビも見ることもなく、母に話しかけらることもなく、
ずっとひとりでいたということになる。
もともと内向的なこどもだったら、
なおさら自発的に外出したいという気持ちも起きないし、
まして、母の目を盗んで外出し、それがばれて
ひどくしかられることになれば、それ以降
外出する気もなくなる。
なにかの本で読んだけれど
昔ある王様が、
生まれてから赤ちゃんに話しかけなかった場合、
生まれて最初に話す言葉が何語かということに
興味をもち、赤ちゃんのお世話をする人たちに
赤ちゃんの前で話すなと命じた。
結局、赤ちゃんは言葉を話すようになる前に
死んでしまったという。
人に声をかけてもらうということは
人間が生きていくうえで大切なこと。
この女性はよく生き延びることができたと思う。
母親が病んでいたとはいえ、
幻覚により監禁でなく娘を殺すようなことが
なかっただけでも幸いかもしれない。
この女性が同世代の女性と同じような
楽しみを共感できる日が一日も早く来ることを祈りたい。
また、不登校で片付けられている子供の中に
同じように親の都合で不登校になっている
子供もいるのではないか。
地域の目は、地域社会との接点は、
このような不幸な女性を出さないためにも
大切だと思った。
時事ネタです。
子供の言葉の発達はいつできるのでしょうか。
中国残留孤児で10歳ぐらいで孤児になっても
日本語は忘れてしまうという。
使っていないから忘れるのであって、
この女性の場合、母親との会話はどうだったんだろうか?
テレビをみていれば、聞き取りぐらいはできるような気もする。
それもできないとなれば、
テレビも見ることもなく、母に話しかけらることもなく、
ずっとひとりでいたということになる。
もともと内向的なこどもだったら、
なおさら自発的に外出したいという気持ちも起きないし、
まして、母の目を盗んで外出し、それがばれて
ひどくしかられることになれば、それ以降
外出する気もなくなる。
なにかの本で読んだけれど
昔ある王様が、
生まれてから赤ちゃんに話しかけなかった場合、
生まれて最初に話す言葉が何語かということに
興味をもち、赤ちゃんのお世話をする人たちに
赤ちゃんの前で話すなと命じた。
結局、赤ちゃんは言葉を話すようになる前に
死んでしまったという。
人に声をかけてもらうということは
人間が生きていくうえで大切なこと。
この女性はよく生き延びることができたと思う。
母親が病んでいたとはいえ、
幻覚により監禁でなく娘を殺すようなことが
なかっただけでも幸いかもしれない。
この女性が同世代の女性と同じような
楽しみを共感できる日が一日も早く来ることを祈りたい。
また、不登校で片付けられている子供の中に
同じように親の都合で不登校になっている
子供もいるのではないか。
地域の目は、地域社会との接点は、
このような不幸な女性を出さないためにも
大切だと思った。