ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

てんかんくんの発作

2024-08-29 22:52:58 | 仕事のこと

てんかん君(仮名:同僚)が

連発して発作を起こした。

 

昔は、いびきをかいたり

目を開けたまま硬直していたりと

今になれば大したことない発作だった。

 

いつのころからかけいれん発作を

起こす。

けいれんというより不随意運動というのか

そこにいる男性陣3人から5人で

なんとかうごかないように押さえつける。

押さえつけなければロッカーとに

ぶつかりつづけたり、

顔を床でこすって傷つけたり

とするからだ。

 

連休前、食事室で

「今日はカレー味のカップ麺なんだ」

とか私が話しかけて

会話が成立していた。

 

が。。

 

隣にいた人によると

ううと唸り声があがり、

イスから落ちそうになった。

 

発作と思い人を呼んだら、

ふらふらと歩きだした。

座らせようとしても

すごい力で抵抗するので

男性を二人を呼ぶが

やはり制御できなくて、

三人目がきて、

いつもの発作とはちがうけど

救急車を呼ぼうとなり、

救急車を呼んだ。

 

救急隊が来たころには

多少の受け答えができるまで

快復したが、

病院に運んでもらった。

 

 

昨日も食事室で話をした。

彼は早々に食事を済ませて

部屋を出た。

 

私が食事室を出ると

奇声が聞こえる。

あーあーという

叫び声というのか。

 

まさかと思いつつ、

執務室に入ると

てんかん君が叫んでいた。

立ち膝で叫ぶ。

ときおり、動いて

ロッカーにぶつかりそうになるので

男性陣が必死で制御していた。

 

あーの他に

「パパ痛い:ぼっそりいうことが

何回かあった。

 

救急隊が来る。

「●●さん、落ち着きましょう」

とか声掛けをしていたけど、

てんかんの人には声掛けは厳禁のはず。

刺激でほっさが長引く場合もあるし、

答えようとして舌を噛むことがあるからだ。

 

救急隊3人では運べず、

(タンカに乗せることもできない)

応援を呼んで運んだ。

 

派遣さんが

「なんですか?」

と聞いてきた。

「てんかん発作です。

 けいれんでなく

 あのように叫ぶこともあるんです」

と説明して、

普通じゃないということを見つけたら

総務の人を呼んでくださいと伝える。

 

あとで同僚の静ちゃん(仮名)が

「今日の発作、外で起こしたら

 知らない人は、

 救急車じゃなくてパトカーを

 呼ぶよね。。」

という。

 

確かに覚せい剤による

錯乱状態にも見える。。。。。。

 

 

今日も発作と起こした。

仕事をしていて異変があり

「机の上で寝ましょうか」

と大きな打合せ机に誘導するけれど

不随運動であばれる。

 

結局、男性5人でなんとか

机の上に引き上げて、

しばらく上から押さえて

「眠りましょう」と寝かせる。

その後、見守っていると

飛び起きたので

再度、抑える。

寝る。

 

今日は救急車の出動要請は

しなかったけれど、

親に迎えに来るように呼び出す。

兼、家での状態と治療の状況を

聞き出し、

しばらく仕事をやすんだらどうかと

提案をした感じ。。。

 

てんかん君は早退した。

 

 

会社だからよかったけど、

通勤途上で発作を起こし、

受け身なしで寒暖から落ちたり、

駅のホームから落ちたり、

道路に飛び出したり倒れたりと

大けがに結びつくことは

十分考えられる。

 

最近、ずっとぼーとしていると

思ったけれど、

それは薬を強くした結果なのか

体調不良なのかはわからない。

 

てんかんは薬で押さえるしか

ないといわれているけど、

年々グレードアップしていくのは

薬が合わないため???

そのグレードアップがこわい。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その10

2024-08-27 22:36:50 | 身体のこと
手の固定はこんな感じ。。。







手術の翌日、休むつもりが、
またまた急ぎの仕事が2件入る。。。
 
よって出勤する羽目に。。。
 
といっても手はこの状態。
左手で化粧水を瓶を持とうとしても
痛い。。。持てない。
 
 
前日もなんとか化粧は落とした。
その後の洗顔ができない。
 
泡立てができない。。
 
結局、お風呂場で
泡になる洗顔せっけんのボトルを
足で押して右手でうけて
顔を洗った。。。。
 
 
よって、洗顔は水のみ。
化粧水もない。。
当然、化粧も無理。。。。
 
出勤できるか!の世界なので
テレワークをする。
 
 
しかし、パソコンの起動で
CTRL+ALT+DELを押す必要がある。
が。。
左手でCTRL+ALT押せない。
指が開かない。。。痛い。。。
 
でも押さなくてはならないので
小指と人差し指でなんとか押す。。。。
 
 
あとは右手でキーボードを打つしかない。
 
効率がめちゃ悪い。。。
 
 
結局急ぎの仕事は
私の勤務中には回ってこなかった。。。
(休めばよかった。。。)
 
 
 
 
透析に行くにしても
今回ばかりは、左手が全く使えない。
ハンドルを抑えることもできないので
妹に送迎を頼む。
 
 
 
透析病院に着く。
 
その日の担当がよってきたので
紹介状と透析室スタッフ様と
書かれた封筒を渡す。
 
封筒には消毒後に交換する保護フィルムと
消毒の仕方が入っていた。
 
 
他のスタッフが出血していないか
確認に包帯を外して、
また包帯をしてもらったら
痛くなかった傷口が痛くなった。
 
圧のかかり方の違いか。
 
その後、当番の先生が来て
「痛み止めにロキソニンが出るんだ」
と感心していた。
 
そして、この日の透析は
フサン透析となる。
 
 
 
透析中、今まで滅多に出なかった
手根管の痛みが出て。。
 
固定されていて手首を
そらすこともできず、
痛みを和らげることもできず。。
苦しい、長い時間だった。
 
 
透析後に消毒をしてもらうが、
固定のテープをはがそうとしたら
下の傷の保護フィルムも一緒に
取れてしまった。。
 
「帰宅後、固定を外すときに
 またフィルムも取れそう。。
 固定のテープはそのまま張り付けて
 包帯で固定しましょう」
と提案する。
 
 
 
 
 
 
帰宅後、シャワー浴びて、
寝る前に包帯を取る。
 
 
固定はこんな感じ。。。。
 
 
固定を取ろうとしたら
あの再利用のテープが
しっかりフィルムにくっついている。。。
 
なんとか取れたけれど
それでフィルムが一枚多くいれて
くれたんだと想像する。
 
そして固定で擦れたのか
親指と人差し指の間が
えぐれていた。。。。
 
これが痛みの原因だったかも。。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の戯言

2024-08-24 23:08:55 | Weblog

コメが品不足といわれているが、

私の住み地域では

午後にスーパーに行くと

米袋はない。

 

話によると、

開店と同時に入店すれば

手に入るらしい。

 

しかし、仕事をしていると

仕事を休むか遅刻するかしないと

手には入らない。

 

そういう人は、

そうめん、ひやむぎ、うどん、

パスタを食べているらしい。

同僚の静ちゃん(仮名)はそんな状態。

 

レトルトのごはんも

ほとんど店頭に並んでない。

 

乾麺類も、お米代わりに食べられていて

店頭にならぶ数が減ってきた。

 

パンは日持ちしないから

毎日買い物に行かない行けない人には

※の代用品として購入できない。

 

お店によっては外国米を

店頭に並べているところもあるらしい。

 

 

もうすぐ新米がでてくるから

と何もしない政府。

地域差があるのかもしれないけど、

備蓄米を出すべきと思う。

 

米不足、米の値上がりで

年金生活者や生活保護世帯、

シングルマザーは

生活に困窮している人も

少なくないはずだ。

 

特にシングルマザー、

子供が夏休みで給食がないと

食費が嵩み生活が困窮すると

いわれている。

今年は通常+。

 

ホント、備蓄米を出せ!である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その9 手術後

2024-08-22 21:25:46 | 身体のこと

手術後、クリニック近くの

喫茶店に入る。

 

チェーン店でメニューも研究してきたのに

目星をつけたものがない。

取り扱ってない店か。。。

 

よって別のケーキとホットコーヒーを頼む。

ソフトのクリームの冷たさに生き返った。

 

そこで改めてメニューを見ると

ブツがあったりして。。。。

 

季節限定だからメニューにはなく、

パウチして立て替えてあったのだ。

 

ケーキをほぼ食べ終わった後、

ケーキにシロップが付いていることに

気が付いた。

 

でもこのシロップはコーヒーに

いれてもおいしいと聞いたので

やってみる。

おいしい。

 

コーヒーについてきた

豆の小袋を開けようとして

気が付く。

左手が全く動かない。

感覚もないのだ。

 

手術中には動いたのに。

固定をしてあるとはいえ、

今頃麻酔が効いてきて

感覚がないとは。。。

 

考え、

机に袋を置く。

左手親指で袋を

突き刺すように抑える。

右手で袋をひねる。

 

で、なんとか袋を開けた。

 

 

帰宅後、痛みはなく。。

今日はシャワーも禁止と言われたけれど

滝汗をかいたので

水シャワーには浴びたい。

 

と思っていたら痛みが出てきた。。。

 

水シャワーを浴びるために

包帯の上にタオルを巻いて、

ビニール袋をかぶせて

シャワーを浴びる。

 

冷たくて気持ちいい。

 

その後、シャント手術でも

飲まなかった痛み止めと

安定剤を飲んで寝た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その8 手術

2024-08-20 22:00:52 | 身体のこと

手術は13時から。

早く行って向こうで昼ご飯を食べようか、

と思いつつ、

左手が動くうちにと、

トイレ、洗面所、キッチンのシンクの掃除を

したら大汗をかいてしまい、

クールダウンに時間がかかり、

家で軽く食べて出かけることに。

 

駅について、時間調整しつつ、

飲食店街をぶらつく。

どこも行列ができていて、

早く食べてお店でまったりは無理だったと

知る、、、

また、がっつり系が多くて

小食の私には無理と思った。。。

 

クリニックにつく。

緊急手術が入ったので

30分ほど開始が遅れるといわれる。

なんでここで緊急手術があるの???

と思い、知人にLINEをする。

知人もここで手術をしていて

「え!!!!なんで???

 何が起こった???」

とびっくりしたメッセージを

返してきた。

 

私はいつもごとく

大汗をかいていて、

ハンディファンを顔と首に

あてて涼む。。。

 

「薬を飲んでください」と

いわれる。

抗生剤と整腸剤。

小さなコップに水が入っていて

ぬるい。。。

残して自分がもってきた水を

飲もうかと思う。

一応、飲み干す。

 

次の手術の人がきて

同じく薬を飲まされる。

「コップ小さい。。」

「透析患者さんは

 水分制限があるからね。

 それでもみんな残すんだけど」

 

すみません。。。

飲み干しました。。。。。。。

追加で飲もうとしました。。。。

 

この薬は一日2回、

朝と夕で飲んでくださいとのこと。

毎度おなじみ、夕食のタイミングで

薬を飲むのは無理なので、

昼と寝る前で飲むことにした。

透析中の食事の摂取OKにならない限り、

一日二回の飲み方は、

昼と寝る前にするしかない。

 

 

ようやく呼ばれる。

手術着に着替えることなく。

半袖または袖なしの服で

来てくださいということだったので、

カーディガンを脱いで、

Tシャツになる。

スリッパを履き替えて手術室へ。

 

手を洗ってくださいといわれるが

汗でべたべたしている。

「石鹸ありますか?」

ときいてみると

「石鹸をつかうと

 このあとの消毒を

 相性が悪いからなしで」

と言われる。

 

その後、アルコール消毒して、

手術台へ。

イソジンで消毒をしてもらい、

右手に血圧計と酸素飽和度計をつける。

「手術の状況、みますか?」と聞かれる。

それはお断り申し上げたので

顔の上にもシートをかけられる。

 

 

先生はいろいろ声掛けしてくれる。

「今から〇〇をしますね。」とかいって

手術の進捗状況を適宜説明してくれる。

手術は10分も満たずに終わった。

「手を伸ばして握って」といわれるが

うまく動かない。ゆっくりしかできない。

「もっと早く動かない?」といわれても

できないものはできない。。。。

 

麻酔が効いているのに

動くこと自体不思議。。。

 

手術後の注意を受ける。

シャワーは明日から、

今日はシャワーも禁止。

血流が良くなる過ぎて痛くなることが

あるから。

 

重いものも持ってはいけない。

二週間ぐらいすると、

中の傷が痛むので、

夜寝る前にシップを貼ってください。

ずっとシップをするとかぶれるので

昼間は、保冷剤で冷やしてください。

握力が戻るには

三カ月から半年かかるので

重いものをもつとか、

手のひらをつくようなことは

しないように

とのことだった。

 

 

明日の透析後、消毒をしてもらい

テープの交換をしてもらってください。

毎透析ごとに消毒してもらい

テープ交換をしてもらってください。

透析スタッフ宛にお手紙を渡します。

固定は、明日の透析後、寝る前に

外してください。

 

 

シップと薬をもらい、

また、主治医へのお手紙

(手術前に記入すみ。。。)

と透析スタッフ宛へのお手紙

(テープ入り)をもらい、

帰る。

 

 

手術後、緊急手術ってなんですか?

ときいてしまう。

結局、県外から来た人がいて、

次の来院して手術をするのも大変で、

薬も飲んでなかったので

緊急に手術をしたらしい。

 

県外からくる人あるあるで、

電話と紹介状と現状が違う場合が

あるらしい。

手だけのつもりが肩も必要とか。

その人の場合、

緊急でまずは手をやって、

その間に私たちの手術をして、

肩の手術をするらしい。。。

 

私が来た時

手首に包帯をした男女がいて、

なぜか1万円も請求されていた。。。

 

そして私が帰るときに

戻ってきた。。。。

 

県外、それも隣接している県でなく。。

それにもびっくりした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと思うこと

2024-08-17 22:49:34 | Weblog

今日は思うことを書きます。

 

甲子園の高校野球を見ていて、

その試合で二人も熱中症による

けいれんで選手が退場した。

 

処置をしているといっても

水や塩分をとっても

すぐに体に吸収されるわけでもなく、

すぐにはけいれんは収まらない。

結局は選手交代になる。

 

この酷暑の高校野球を実施することに

無理があるんじゃないかと思う。

 

私の住む地方では、

最低気温予想が28度、

最高気温予想が39度。

つまり朝9時には30度超えている。。

 

昔は犬は番犬として屋外で

飼ったものだけど、

今どきは屋外で飼えは虐待。

犬猫のために人間が不在でも

冷房をいれておかないと

いけない時代になった。

人間がいるときはエアコンを

朝から使っているような状態。

 

仏間の花も、

昔は仏間の窓をあけておけば

それなりに花は持った。

今は窓を開けておいても

熱風が吹き込むだけ。

窓を開けても閉めても

すぐにしおれてしまう。

よって、造花を使う。

 

神棚の榊は、

絶えて久しい。。。。

 

そんな中、

お盆だからと

お供え物の果物を買った。

「手を合わせてすぐに下げてね」

といっているのに、

お供えを置く老母。

3時間前後、お供えをしたか。

それを発見して下げる私。

さげても冷蔵庫には入れず

リビングに置く。

リビングは冷房をいれても

27度から28度後半。

冷房の効きがいまいち。。。

 

夕方、果物をみたら

傷んでいた。

 

あのまま仏壇においていたら

夕方には痛みを越えて

水が出ていたかも。

カビが生えていたかもしれない。

 

昔の慣習を続けるには

無理がある気温なのだ。

 

 

高校野球も季節を替えるか、

ナイターにするか、

球場をドームにするか、

試合を7回までにして

2回が終わったら20分休憩するぐらい

しないと、

この気温の下では

試合は無理と思う。

 

けいれんを起こさなくても

熱中症気味を何回もくりかえせば

腎臓に負担がかかる。

腎臓への負担は検査をしてみないと

わからない。

若人の未来のためにも

高校野球も見直すときが

着たと思う。

 

熱中症アラートが出ていて

外出やスポーツを控え

冷房の効いた部屋で過ごしてください

といわれているのに

屋外スポーツと応援。

矛盾している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ突発的な事件は起きる

2024-08-15 21:53:54 | Weblog

週末のドライブ。

本当は山の方へ行きたい。

しかし、左手の握力は戻っていないので、

急カーブを片手で制御する自信がない。

それ以上に地震が来るかもで

普段でも落石注意、大雨が降ると

通行止めになる道。

こんな時に山へいっていいのか。。。

 

ということで最近お気に入りの

市内の道を走る。

 

車を運転して30分以上たったころ、

信号で停止すると

ピッと警告音がする。

どこにもエラーの表示は出ていない。

 

再び、信号で停止すると

同じく警告音が。。

なんか、時計のあるディスプレイが

一瞬消えたような気がした。

 

次の信号で停止するとき、

ディスプレイを注目。

警告音とともに一瞬消える。

 

 

帰宅後、検索するけれど

出てこない。

 

バッテリーか。

バッテリーってエンジンがかかりにくい

とライトが暗くなるとか

症状があるはず。。

 

ないけれど、

11月の点検でバッテリー交換を

勧められて断った実績もある。

 

この炎天下、信号待ちで

エンストして

エンジンがかからなくなったら、

JAFが来るまで炎天下で待つなんて

無理。。。。。

 

または、山道を走っていて

携帯県外でエンジンがかからなくなって、

携帯が通じるところまで

歩くなんて無理。。。。。。。

 

 

連休に入る前になんとかしないと。

ディーラーの営業に電話する。

症状を話し

「原因究明はなしで

 バッテリーを交換していただけますか」

時短で割り込みを提案する。

 

結果として原因がほかでも

可能性が高いものをつぶしたい。

 

営業が割り込み調整してくれて

指定されたのが月曜日の17時。

透析の時間なので無理。。。

 

他の時間はまたは今日(日曜日)は?

とお願いして、すぐに着てということに。

 

結果はバッテリー。

メンテナンス担当がライトとディスプレイを

みると一目瞭然の明るくなったり

暗くなったり状態。。

超危ない状態。。。。。。。。。

 

もしも、アイドリングストップの設定の

ままだったら、信号待ちでバッテリー

上がりになっていた可能性大。。

 

バッテリーの温存のため、

アイドリングストップは

介助ボタンを常に押している。

それが幸いしたか。

 

 

バッテリーを交換してもらい、

買い占めの話と長期休暇の話などの

世間話をして帰宅した。

 

 

ガソリンスタンドの混みこみ。

普段から半分使ったら入れるように

していたので、

ガソリンを入れなくちゃという意識はなく。

 

以前、ガソリンを満タンにするのは

燃費が悪いし環境に良くないから

するべきではないといわれたことがある。

 

会社でも環境にやさしい行動として

ガソリン満タン禁止、給油は

タンク半分程度にするが一瞬出た。

が。。即刻消えた。

環境にやさしい対応をしたばかりに

緊急時にガソリンが手に入らず

動けなくなることこともあるので

給油は余裕をもってするべき。

逆に緊急時に備えて、

常に満タンにしてタンク半分になったら

給油するべきという意見が出たらしい。

 

ということもあって、

あわてて給油しているとうことか。。。

 

節約と環境にやさしい行動と

緊急時対応。

折り合いが難しい。

 

緊急事態は忘れたころにやってくる。

今回の一件があっても

すべて平常時に戻って

備蓄という言葉を忘れたころに

緊急事態は起こるんだろう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突発的な事件はおきる

2024-08-13 23:09:07 | Weblog

巨大地震注意が出たとき

我が家では事件が起きていて

電子レンジの時間調整のボタンというのか

ダイヤルというのかが

はずれてはまらない。

 

よく見たら、中のプラスチック部分が

割れて開いている。

接着剤でくっつけようとしたら

元から折れた。。

 

「部品、売っているかしら?」

と老母。

購入して15年。

とっくに部品の保管期間は過ぎている。

 

「買うしかないでしょう。

それより、買い出しに行かないと」

 

「冷凍ご飯を解凍したいから

 なおさないと。。。」

「無理って。

 冷凍ご飯は止めてしまって

 サトウのごはんをお湯で温めて」

とお湯を沸かしタイマーをセットして

タイマーをセット。

タイマーがなったら

回収してと言い残して

買い出しに行く私。。。

 

この時点で老母は

日向灘沖の地震について

ニュースで延々とやっていると思い込み、

注意が出たことは知らない。。。。。

 

 

 

後日、レンジを買いに量販店へ。

「あなたが使うから

 好きなのを選んでいいよの」

という老母。

 

ご飯を温めたり

冬は牛乳を温めてるすることは

これからもあるだろう。。。

肉の解凍もあると思う。

 

お店の人に

安いのは温めムラがあったり、

同じ時間でも温まらいことがある

といわれる。。。

 

で、ちょっとお高い物の方がいいか。。

 

それ以前に、老母がボタンの区別が

付かないことに気が付く。

最近の時間設定は

「10秒」「1分」「10分」のボタンを

必要な分だけ置く。

1分30秒なら

1分1回と10秒3回。

 

しかし、老母、これが見えない。

覚えろというより、

10秒押しているつもりで

隣を押してしまう。

 

結局、

レンジとオーブンのボタンだけ。

レンジを一回押せば600W、

あとはダイヤル設定をするだけの

表示がシンプルな機種になった。。

 

 

家には二人で運び込めた。

段ボールの取っ手部分をもって。

 

しかし、箱から出せない。

古いレンジも撤去できない。

左手が利かない私には無理。。。

 

結局、妹だんなを呼び、

撤去と設置をしてもらう。

 

頼める親族がいてよかった。。。

 

 

そして事件はこれだけでなかった。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大地震注意

2024-08-11 22:20:48 | Weblog

木曜日、仕事から帰宅すると

日向灘沖で地震が起きたことを知る。

 

このときは危機感はなかった。

 

その後、妹より

備蓄食品はあるか、

水の備蓄はあるか

とメッセージが入る。

 

備蓄食品はないことはないが、

災害時にお湯なしで食べれるものは

ない。

水は、炭酸水一箱と水半箱ある。

 

妹が災害用の食品をポチッてくれることに。

 

しかし、このやり取りをしているうちに

目星をつけていたものが売り切れる。

 

水はあるけど、次の入荷が心配になり

ポチる。。。

 

とかやっていると

巨大地震注意が出た。

 

もう7時半過ぎ。

お店は閉店近く。

明日の朝には店頭から色々消える。

 

慌てて妹に声掛けして

ホームセンターへ行く。

 

家を出るときに

お隣さんは

「子供が食べられる日持ちするものを

 買いに行く」といっていた。

 

カセットコンロのボンベを買う。

我が家はオール電化。

停電したらカセットコンロに頼るしかない。

しかし、見つからなくて

店員さんに聞く。

 

妹はトイレットペーパーと水と

非常食を買っていた。

トイレットペーパーと非常食は

二つ用意していて、

各一つを渡してくれた。

 

レジの人は、なんで閉店間際に

人が来るんだろうという目で見ていた。

 

 

帰宅後、スマホを検索。

ドラックストアがまだやっていることを

知り、行く。

お店はすごい混雑。

水を箱買いで2ケース載せている人が

ほとんど。

私は、インゼリーとカロリーメイト、

ソイジョイを買う。

透析前の捕食として買っているもの。

週末に買いに行く予定だったけれど

その前に売り切れてしまうかもしれないので、

いつもより多めに買う。

 

どれも保存食として使える。

 

あとティッシュとマスクも買う。

 

 

帰宅後、落ち着かない。

結果として、トイレットペーパーは

土曜日に買う予定を前倒ししただけど、

でも土曜日に買えなかったら事件。。。

英断か。。

 

 

その後、妹より、

米はあるか、

明日、イオンの開店に並ぶという。

米は不作とコロナによる農家の廃業で

値上がり、品不足が続いている。

この地震で、なおさら不足するかもとのこと。

母はこだわりがあるのか

ある品種しか買わない。

買ってきてもらうことに。

 

しかし、無洗米がいいんじゃないかという。

年寄りは変化を嫌うので今まで通りで

とお願いすると

「断水時に米を洗う水は十分あるか」

と言い出す妹。

停電したらガスでご飯を炊く自信はない。

災害対策でなく、品切れ対策で

買ってきた欲しいと伝えると

同じくガスでご飯を炊く自信はないとの

返事が。。。

 

 

結果、その後、水と米は

スーパーから消えた。。。。。。

 

ガソリンは常に半分減ったら

いれるようにしているので

とりあえずセーフ。

 

あのポチった水は

通常なら土曜日には着くのに

日曜日に届いた。

品切れでキャンセルされなかったことも

運がよかったか、

先着順で処理してもらえたからか。

 

 

ホント、透析の日だったら

全く動けなかった。。。。

 

適度に備蓄は必要と思った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その7

2024-08-08 22:43:24 | 身体のこと

診察室に呼ばれる。

どこの指がいたくてしびれるのか聞かれる

指三本と薬指の内側がしびれと痛みがあり、

痛みと指がうまく曲がらなくなって

車のハンドルが握れない、

パソコンのキーボードが打てない

などの生活に支障が出てきたので

受診したことを話す。、

 

「寝ている時とか透析中は痛くないの?」

「痛いときもありましたが、

 整形外科の先生にストレッチを勧められて

 するようになったら、

 痛くて眠れないということは

 なくなりました」

「すごいね。。。

 生活に支障が出たから来たんだ。

 ばね指はある?」

 

2回注射を打ったことがあることを話し、

「これもストレッチをするようになって

 改善しました」

と報告。

 

「すごいね。。。。」

とあきれる先生。

 

 

そして検査をする。

以前の病院は

肘近くと指に電極をつけたが、

ここは指だけ。

そして手首に先生が銀色の棒を

当てると電気が走る。。

「右3.4、

 左11。

 正常値は4以下だから

 右は正常。

 左はかなりの重症。

 手術をしても、しびれは

 取れないかもしれない」

と言われてしまう。。。。

 

その後、念のためにと

首と肩のレントゲンを撮り

肩の可動域を確認した、

首からのしびれじゃないということの

確認と肩の骨の状況の確認。

肩の骨はきれいだといわれる。

(骨密度が低下しているためか

 色が薄いような気もする)

 

「じゃあ、手術いつやるかだね。

 今、混んでいるからすぐには

 できなくて」

といっても2週間ぐらいのこと。

「月末月初は避けたいので」

「それならいつでもいいよ」

といいつつ、ここは

医師1,看護師1,事務1しか

いないらしく、

事務員さんがお休みのときは

手術はしないことにしているらしい。。。

 

第一希望は✖になり、

第二希望で手術は決まった、

 

その後、

血液検査をして、

肩のストレッチを教えてもらい

診察は終わった。

 

 

採血の時だろうか

看護師さんとしゃべっていて、

コロナで患者が激減して、

今も回復してない。

高齢化して、

車いすでないと移動できない人

家族同伴でないと通院できない人は

近隣の病院に替わったんじゃないか

ということだった。

 

うちの病院でも、

確かに通えるところに

紹介状を書くといっていたな。

 

 

当初は、ランチでお寿司屋さんで

ちらし寿司でも食べて帰ろう

と思っていたけれど、

仕事で緊急時事態が起きて、

スマホから

「照査をできないか」

と依頼があった。、

(24時間戦えるぞ!の同類の動き。。。)

スマホの設定がいまいちで

照査ができない。

 

よって午後からテレワークで

仕事をする羽目に。。。

 

 

昼食用に

テイクアウトのカレーとナンと

マンゴラッシーを買う。

カレーとナンは同じ袋、

マンゴラッシーはほかの袋、

汁ものなのできるだけ

平たく持たないといけない。

日傘をさして、二つの袋を

持つのは至難の業。。。。

 

帰宅して、

ナンにカレーをつけて、

流し込んで、

あとはパソコンに電源をいれて

ラッシーを飲みながら仕事をした。

 

なんか仕事に追われている。。。

 

 

異動して仕事の処理が追い付かす

しかも監査もあって、

受診が3週間ほど遅れたけれど、

基幹病院だったら

受診日までに2~3週間かかって、

その後、検査まで再度、

2~3週間かかって、

手術まで1~2か月かかるのとは

比べて早いか。。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自販機。。。。

2024-08-06 22:03:46 | Weblog

最近は、現金支払いはせずに、

paypayかカードで支払う。

 

paypayが使えない自販機もあるので

適度に千円札を崩して

コーヒー類を買う。

 

暑くて氷入りの

カップのコーヒーが飲みたくなる。

1000円札と使おうとしたら、

お札は取扱停止中。

釣銭の用意ができないということか。

(もしかしたら新札対応できなから、

一律お札は取扱停止しているとか)

 

でも、飲みたい氷入りのコーヒー。

財布の中に100円玉が3つ入っていた。

 

投入。

しかし、出てきてしまう。

 

100円玉を替えても。

また替えてトライしても。

 

だれかに借りてまで

荷みたいわけでもなく。。

 

結局、買わずに終わった。

 

この日、すでに缶コーヒーを

購入済。

 

水もがばがば飲んで。。

でも飲みたい。

 

自販機の配慮か。。。

 

適正体重までの道は遠い。

もう少し落とそう。。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その6

2024-08-01 23:13:22 | 身体のこと

電車を乗ってそのクリニックへ行く。

駅の改札を出たら左とりかいしていたけれど、

変則交差点が連なり、

そして、スマホを体に対して

垂直に持たなかったことで

地図アプリの進行方法がまがり、

自分の歩いている方向を見失う

アクシデント発生。。。

 

なんとかついた。

 

でも予約時間より

30分以上早い。

 

かなり汗をかいて暑い。

 

喫茶店で涼むか。。

しかし、20分くらいを喫茶店で

潰すのももったいない。

 

コンビニで涼むことにしたが

5分が限界。。。

 

早々と行くことにした、。

 

 

表通りに面しているが

古そうなビル。

1階の店舗は何度も

リニューアルしているんだろうな。。

エレベーターしかなく、

非常階段はあるのか。。

(外階段か?)

 

精神科クリニックが放火に遭い、

逃げ道がなくて

たくさんの人が亡くなった

事件があった。

 

そんな感じの玄関しか

出入り口がない感じ。。。

スタッフオンリーの通用口は

なさそう。

旧消防法で作られた建物。

いやだなと思う。。。。

 

クリニック中に入ったら

すべてが古くて

開院依頼、リフォームして

ない感じ。。。。。。

 

他に何人もの患者がいて

新患枠と他に枠があることを知る。

じゃあ、早くついても良かったと知る。

 

割り切って早くついて涼めばよかったと思う。

 

みんなマスクをつけているが、

大汗かきの私には無理。

しかもみんな半袖。

シャントがあまり発達してない。

最近の流行か。。

私のシャントはグロテスクだし、

けが防止のため

いつも長袖を着ている。

よってなおさら暑いのか。

 

とにかくハンディーファンで

顔と首に風をあてて

大汗から脱出することを試みる。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする