テレビを見ていて知る
今どきの絵馬には
個人情報シールを持ち込んで
貼る人や、
絵馬の販売に個人情報シールが
ついていたり、
または絵馬でなく
願いを袋に入れる神社もあるらしい。
個人的には絵馬は書いたことがない。
なんで書くの???
って感じ。
絵馬の由来は
絵馬は、なにかを祈願するときや、願いがかなったお礼として、神社に奉納するもの。 多くは絵が描かれた木の板です。 おみくじを結ぶのとは違って、「奉納する」ものであるところがポイントです。 古代、神様は神馬(しんめ)という馬に乗って人間世界にやってくると考えられていて、神事においては生きた馬を献上していたそうです。
祈願だけでなく、
お礼も兼ねているんだ。。。
祈願のために馬を奉納したが
由来か。。。
熱い願い事だね。
人の書いた絵馬の内容を
写メしてSNSで流すという
不届き者がいるから、
個人情報シールを持ち込んで
自分の名前を隠すようになったらしい。
さすがにはがしてまで見る
不届き者はいないらしいけど。。
10年ぐらい前の個人情報シールは
貼ってはがしたらつかなかったけれど
今は数回であればはがしても
付くらしい。。。
人の願い事を「失笑」で
拡散させるんだろう。
そういうことをする人って
神社でお願い事をする以前に、
神社にいることすら
ふさわしくないと思う。
その対策として
個人情報シールを配るとか
願い袋に替えるとか、
この神社の情報のキャッチ力と
適応力はすごい。。。
神に願うという風習は
残ってほしいし
それを冒涜するのは止めてほしい。