最近、体重の管理に四苦八苦している。
私は透析前の血圧で体重を管理している。
家では血圧は計らない。
透析前の血圧が100台前半で食欲がなく水の摂取も少ない時は
渇水とみて、ドライウエイトを上げた(勝手に)。
透析前の血圧が120以上で食欲あり水も欲しくてたまらない時は
水豚(水が溜っている)とみて、ドライウエイトを下げた(勝手に)。
この水の溜り具合で、食事を入れて総除水3000mLかけても
ドライにもっていけるときともっていけないときを判断していた。
つまり水が溜り具合の時は除水できても、
渇水気味の時にかけると途中ダウンして500ml残ってしまう。
だから、ダウン対策にあらかじめドライより200ml残しておくのだ。
その方が残る量が少なくなる。
しかし、最近、透析前の血圧が100ない。
でも喉は渇くし、食欲旺盛。
血圧的には渇水。
食欲的には水豚。
透析中も80ぐらいの血圧を維持している。
それも頭をあげて。
腕で血圧が測れないということか?
それとも自律神経のいたずら???
周囲に透析前の血圧が80、後の血圧が60という人がいる。
普通は血圧80は脳梗塞を起こしやすいというが。。。
ハンプすれば適正な体重はわかるけれど。
自己管理ができなくなりつつある今日この頃。
私は透析前の血圧で体重を管理している。
家では血圧は計らない。
透析前の血圧が100台前半で食欲がなく水の摂取も少ない時は
渇水とみて、ドライウエイトを上げた(勝手に)。
透析前の血圧が120以上で食欲あり水も欲しくてたまらない時は
水豚(水が溜っている)とみて、ドライウエイトを下げた(勝手に)。
この水の溜り具合で、食事を入れて総除水3000mLかけても
ドライにもっていけるときともっていけないときを判断していた。
つまり水が溜り具合の時は除水できても、
渇水気味の時にかけると途中ダウンして500ml残ってしまう。
だから、ダウン対策にあらかじめドライより200ml残しておくのだ。
その方が残る量が少なくなる。
しかし、最近、透析前の血圧が100ない。
でも喉は渇くし、食欲旺盛。
血圧的には渇水。
食欲的には水豚。
透析中も80ぐらいの血圧を維持している。
それも頭をあげて。
腕で血圧が測れないということか?
それとも自律神経のいたずら???
周囲に透析前の血圧が80、後の血圧が60という人がいる。
普通は血圧80は脳梗塞を起こしやすいというが。。。
ハンプすれば適正な体重はわかるけれど。
自己管理ができなくなりつつある今日この頃。
最近は血圧が低くてもエコーで確認することは
なくなったようです。