冬の長~い信州では、花の便りがなかなか出来ません。
今日は、過去に写した数種類の雪割草を集めてみました。
雪割草は、キンポウゲ科ミスミソウ属
(別名・オオミスミソウ・ミスミソウ・スハマソウ)
雪解けを待ちきれず、雪の間を割って蕾を覗かせて来る様子から
雪割草の名に繋がったそうです。
早春に開花して居る花弁は、ガク片で
雪割草には、花弁がありません。
ガク片の枚数や花芯の様子も多種多様、色も変化に富んでいて
構造に着眼して観察しても興味深い花です。
二段咲き(へラ芯)
ガク片の中心にある丸い緑の部分がメシベ
メシベの周りを囲んでいるのがオシベ
二段咲き(白へラ芯)
唐子咲き
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと
過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
雪割草は育てるのが難しいと聞いています。
永和様のお手製の温室なら育ちそうですが・・・?
野草は環境が難しくて、私も苗を買っては枯らしてしまって・・・
後悔ばかりして居ます。
雪割草の変異型の苗は翌年同じ花が咲くかどうか?
土壌や環境によって違うそうです。
愛好家のお話を聞けば、拝見して楽しませて頂くのがベストだと思いました。
>タッジ―マッジー様... への返信
|
ran1005 さん、こんばんは。
いつもコメント ありがとうございます。
こんなに可愛い 素敵な花が、、
雪の間を割って蕾を出して咲く。
この生命力に圧倒されます。
キンポウゲ科の花は、
どれも素晴らしい色、形ですね。
見れば、欲しい?。
いつも感じるのは同じ事。
それなのに、育てるのが苦手、
1~2年で枯らしてしまいます。
根気よくやれることは、
雑な作業ばかりです。
|
友人も、せっかく出掛けたのに時期が早すぎて花が殆ど咲いて居なくて
残念だったと聞きました。
自然の中で、丁度良い時期に山野草に出会えるのは、難しいですネ。
タッジ―マッジー様はとても幸運でいらっしゃいましたネ!
八ヶ岳山野草園でも見かけますが、大体標準型が多いですネ。
今回の写真の殆どは安曇野の山野草園と福寿草愛好家展で
写させて頂いたものです。
オシベの変化は自然ではあまり見かけないかも知れませんネ。
愛好家が苦心して変異させた種が多いと聞いています。
タッジ―マッジー様の育てておいでの雪割草・咲いたら是非見せて下さいネ。
雪割草は雪の中から咲き出して
早々と春を告げてくれる嬉しい花ですね。
私もこの花に魅せられて佐渡のアオネバ渓谷を知り、
4月に尋ねてたくさんの花に感激したものです。
その素晴らしさに友人を誘い、佐渡へは2回同じ時期に行きました。
花の形や色合いも様々…自然界でも微妙な違いに注目したものです。
でもこんなに様々な品種が作られているとは驚きです。
八ヶ岳山野草園でも咲いていますね。
我が家でもこの花を育てたくて失敗しながらも挑戦し、
今では5~6種類が株を少しずつ大きくしてきていて
毎年咲いてくれていて楽しみに待っている花です。
今回、改めてたくさんの素敵な花を見せていただき
とっても嬉しかったです。
私の方はお天気は良かったんですが、風が強い日で、耐寒温度が低く感じました。
三寒四温で春が来ると言われて居ますが,ここ数日は寒の日が続き
春には程遠い感じです。
今週は暖かくなるといううか気温が上がると楽しみに
していたのですが・・・
あるいても園芸種のお花もぐったりです
昨日は風花が舞い寒かったです
園芸店で『雪割草の愛好家展』が開催された時に、
オシベの様々な変異がある事を説明して頂き、興味を持ちました。
花弁に見える部分がガク片なので、花持ちも普通の花よりかなり良いそうです。
『森は生きている 12か月のニーナ』懐かしい!
絵本になって居て、私も孫が小さい時、読み聞かせをして居ました。
スノードロップがマツユキソウの別名がある事を初めて知りました。
花の解説はありませんでしたが・・・
春咲く花なのに『待雪草』なのかと??
想像して居ました。
絵本の中では、雪の中でも力強く咲く花と解説されて居ましたが・・・
私的にはピント来ませんでしたヨ。
多くの高山植物・貴重な珍しい山野草の展示もされて居ました。
季節毎に色々な山野草に出会えるのでとても楽しみで何度も出かけた場所です。
残念ながら、高山植物の環境維持が難しく、何年もせず閉園しました。
2度と出会えない雪割草です。
京都府立植物園に雪割草エリアの自然の中の雪割草・拝見できる日を楽しみにしています!
誰が名付けたか 可憐な姿が浮かぶ花ですね。
ミスミソウより やっぱり「雪割草」がいい。
その雪割草がこんなにもたくさんの咲き方があるのですかぁ。
バックミュージックとともにゆっくりと眺められました。
私、ず~っと勘違いしていたことがあるのです。
ミュージカル『森は生きている 12か月のニーナ』
長女とも10歳離れた次女とも観たことがあるのですが
わがままな女王が、真冬のさなかに「マツユキ草」を取ってくるように・・
「マツユキソウ」は雪割草のことだと思っていたのです。
春に咲くスノードロップのことだったそうで もしかしたら「雪割草」だったら咲いていたかもしれませんね。ストーリーがめちゃくちゃになります・・
もう雪割草が!と思ったら、追憶のお写真でしたか。
こうやって並べて見せていただくと、本当に色も形も色々で目を見張ります。
京都府立植物園に雪割草エリアがあるのですが、ある年びっしりと色々な種類が咲いていて、一瞬「造花!?」と思いました。
特に、二段咲きヘラ芯というのですか?可愛くて、鮮やかで、まるでコサージュみたいですね。
昨日、京都府立植物園にセツブンソウを見に行ったのですが、思ったより雪が深くてほぼ埋もれていました。
明後日くらいから暖かくなるようなので、一斉に春の花が咲き始めるのを期待しています。
お庭で雪割草が咲いて居るのですか?
雪が降る地方は、寒冷な外気から雪のマントに包まれて環境が良いそうですが
地面が凍てつく地方では育たないと聞いています。
信州の真冬の外気温は厳しすぎて、芽が出せないでいるのかも知れませんネ。
もし、1株咲いたら是非、見せて下さいネ。
ようこそお出で下さいました!
この雪割草の何種類かは、安曇野の高山植物園で写させて頂いたものです。
丁度『雪割草の愛好家展』も園芸店の方で併設されており
一挙に、珍しい雪割草を見せて頂く事が出来ました。
あれから、振り返ればもう何十年も経ってしまいました。
文字通りblogに残して置いた追憶の雪割草たちです。
みさと様が愛してやまないクリスマスローズも
花の様に見えている美しい部分はガク片ですよネ。
クリスマスローズはオシベと花弁の変化も見られますから
モット多種多様に変化して興味が尽きないでしょうネ。
雪割草の交雑種の遺伝は殆ど無いと伺いこちらも興味津々でしたヨ
春先には沢山の雪割草が見られるのでしょうネ。
是非行ってみたいデス!
未だ寒い時期に、小さな花を精一杯咲かせている様子は感動的ですよネ。
私が写している雪割草の中には愛好家が科学して生み出された珍しい種もあります。
次の世代は先祖返りするそうですヨ。
雪割草を撮影させて頂いた当時の愛好家の方々の苦労話も興味津々でした。
もう何処かで咲いて居るかもしれません。
庭に植えて毎年楽しんでいますが、
今年は1株だけになってしまいました。
手入れを全くしないので仕方ないです。
手入れの仕方も知りませんが。
素敵なタイトルですねぇ〜
ranさんの言葉の引き出しには、素敵な言葉がいっぱい詰まっていて、
拝見する動画のテロップも、いっつも楽しみなんですよ♪
雪割草って、花の咲き方も花色も様々なのですね・・・
唐子咲きという花の咲き方は知りませんでした。
クリスマスローズで言えば、セミダブル咲きのような感じでしょうか。
クリスマスローズも多種多様ですが、雪割草はもっともっと多種多様なのですね。
我が家にはない雪割草、楽しませていただいてありがとうございます♪
今冬最強の寒波、ピーク過ぎたようで安心です。
被害のニュースもありました。
ふるさと新潟は大したことなかったようでほっとしました。
去年の初夏に、雪割草の聖地、国営越後丘陵公園を訪れました。
実家から直線なら10㎞くらいしかありませんが、
初めてでした。
当然、花はありませんが( ;∀;)
育てておられる愛好家の方々が展示会をされたり、山野草園で見せて頂いた
貴重で珍しい雪割草たちを集めてみました。
立春過ぎても寒冷な日々が続き、ここ数日家に籠っておりましたので
過去のblogから記録に残して置きたい種類を抜粋してみました。
雪割草は冬に咲く花ですが、凍結する様な環境では育たないそうす。
掲載した大部分は鉢植えの雪割草です。
野草の雪割草も見かけますが・・・
手塩にかけて育てられた雪割草は自然の中で見る雪割草とは大違いで
改良品種が多く、興味深いです。
三寒四温で春が来ると言われて居ますが・・・
一週間も寒冷な日々の連続で、花ばかりではなく
寒さに弱い私も萎れてしまいそうです😢
植物園や野草展・雪割草愛好家展で拝見したものです。
育てるのは至難の業の様ですヨ。
愛好家の方々は鉢植えにされて、季節ごとに置き場所を変えていると伺いました。
雪を割って咲く花なのに、凍結する程寒冷な場所には育たないそうです。
どうかすると、野生の高山植物の雪割草を見かけまが・・・
余り美人ではありません。(笑)
雪割草は花の色、形、萼の数、しべ等々が変化に富んでいて
奥の深い植物であることが動画でよくわかりました。
これだけの数の雪割草を記録として残そうとすると、並大抵なことではなさそうです。
自分で育てられているのですか・・・。
二段咲きや唐子咲きは本当に素晴らしいです
外のお花はこの寒さでいつもしんなりしています
今週は少し気温も上がるようですね
見事に綺麗な花ばかりです。