一昨日は節分。
昨日は立春でした。
節分の日の朝は、少しだけ淡雪が降りました。
例年、立春の頃には、高台の立石公園の急斜面に、
福寿草が咲く場所があるのですが・・・
福寿草の花を見付けに行ってみました。
目を凝らして斜面を探してみると、咲いて居ました!
枯れ葉の間から、たった一輪。
忘れずに春が咲いていました!!
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと 過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
日本海側で雪が降ると、寒風だけが、諏訪湖に降りて来て、さむいです。
お花はここしばらく見ていません。
モノクロの世界がず~と続いていますヨ。
其方はもっと雪が多いのかと思っていました
我が家あたりでは雪は積もらずその代わり氷が凄いです
ここまで寒いとお花たちがかわいそうです
私の地方では、冬は半端ではなく寒冷なのですが・・・
暫らく暖冬でしたので、寒さが堪えます。
太陽の陽ざしも少ないので、寒さを余計に感じますネ。
それでも、諏訪湖の全面結氷は実現して居ません。
暖かくして、過ごしましょう。
この処風の強い寒い日が続いていますネ。
極寒でも、雪が積もらないのが、何より助かりますネ。
福寿草の群生する名所は多くありますが、傾斜地を好むようですネ。
立石公園の福寿草は知る人ぞ知るの傾斜地で咲いて居ます。
周囲は落ち葉で一杯ですヨ。
多分、落ち葉が福寿草の早い開花を助けて居るのでしょうネ。
多分、陽当たりの良い、暖かな場所なのだと想像して居ます。
我が家の庭の福寿草は3月に入らないと咲きません。
現在、豆粒のような芽が出たばかりですヨ。
暖房しまくりです
雪が少ない方が助かりますね
今年最強の寒気だそうです、60cmくらいでは驚かないようです
雪がないぶん氷が凄いです
最強寒波の訪れで明日はどうなるのか
ちょっと心配なところです。
立石公園の福寿草が咲いたのですね。
高台で日当たりが良いので早々と咲き出したのでしょう、
春の兆しを告げてくれる花…
見つけると嬉しいものですね。
庭のはやっと地上に芽を出したところです。
普段から慣れているので、こんなものか…程度です。
寒冷な地麩ですが、盆地のせいか??
山が雪を止めてくれるのでしょうか?
大雪は殆ど降りませんので、助かって居ます。
高台の気温が低いと思われる傾斜地に、数株ですが
知る人ぞ知る福寿草が自生して居ます。
縁起が良い名前の花で、姿も愛らしいです。
滅多に大雪が降る事は在りません。
節分の雪は直ぐに溶けて呉れましたが・・・寒いです。
それでも、文字通り野生の福寿草が1輪咲いて居て呉れて感動しましたヨ!
黄色い色を見つけた時は、嬉しかったですヨ!
福寿草には元気を貰いました!
諏訪地方では日中も氷点下の気温なのですね。想像するだけで大変さを感じます。
雪はいかがですか?
福寿草が自生しているのは見たことがありません。
皆さんに福がやって来ますように!
こういう時にはこちらは雪がないのです
でもとても寒いです
フクジュソウの群生地に行かれても今年は1輪が咲いていただけなんですね
でもこの黄色を見るとやはり春がもう少しで来るんだと思います
私の地方の冬は年によっては−10度になる日も在りますから
水道の破裂防止や氷結注意には慣れています。
寒いと、外出が億劫になりますので、その点だけは不健康で困ります。
高台の公園で福寿草が見られた時は嬉しかったです!
そうでした! セツブンソウも咲く時期ですネ
セツブンソウは石灰質の土壌を好むので、近隣では見られなく残念です。
日本列島には最大級の寒波が来ていますが、そちらはいかがでしょうか。
雪はそれほどでもないのですね。
それにしてもフクジュソウが咲いているとは!
一輪のフクジュソウ、ツヤツヤしてまるで作り物のように見えますね。
この照りが寒さから守ってくれているのでしょうか。
こちらは雪は全く降りませんが、寒いせいか節分にセツブンソウの花はなく、寒々した光景です。
もやがかかると風情が増します。
寒波には慣れているはずですが・・・
天気予報で、危険を伴うほどの寒波襲来と聞くと恐ろしいです。
落ち葉の中で福寿草を見つけた時は感激でした!
気付く人が居るかしら?
と思うほどの急傾斜で咲い居るのですよ。
春遠からずを感じて、心弾みました。
雪と諏訪湖、趣ありますね♪
最後の寒波になるのでしょうか、
地域によっては被害が心配なほど・・
福寿草!
すごいですね♪
そちらにも、すでに早春の気配。
私の知っている高台の公園にある傾斜地に直行したのですヨ。
雪の重みで、あまり美形の福寿草では在りませんでしたが・・・
見つけた時には感動しましたヨ!
雪が消えるたびに「そこだけ黄色い春〜♪」
良いナ~!!
お庭にはそんなに福寿草が咲くのですか?
送信時の4桁入力数字が1111だったのですか?
春を教えて下さった一番の人・みさと64様に相応しい①揃いですネ。
今回の雪は、こちらも雪掻きの心配がない程度の積雪でした。
大寒波の襲来、これからの数日が怖いですよ〜
黄色い春一輪ですね・・・見つかって良かった!
我が家の庭も、雪が消えるたびに「そこだけ黄色い春〜♪」になります(笑)
なんと、送信時の4桁入力が 1111 で〜す!
先日はブロ友さんのところで 8888 でした。
2025年はラッキーイヤーになるのかなぁ〜
気を良くしながら、ハイ送信〜(笑)
高台の気温が寒冷な気がする丘は、もしかしたら太陽に近い陽だまりなので
早く咲くのでしょうか?
我が家の庭の福寿草が咲くのは3月に入ってからですヨ。
お正月近くになると福寿草が縁起の花で鉢植えで売られて居るのを
良く見かけますネ。
中々寒さとは仲良しになれません。
日本列島に一級品の寒波襲来との天気予報を耳にすれば
戦々恐々ですが、寒さ慣れて居居るせいか普段とあまり変わらない様な・・・
唯一、私が知っている春が早く訪れる場所。
急斜面の陽だまりには裏切る事無く福寿草が咲いて居て呉れて居て
大感動しました!
福寿草の自生地、こんな場所はないから可哀想ですが、欲しかったから買いました。生きて欲しいです。
暦の上ではもう春ですが、日本列島は一級品の寒波襲来で、
春には程遠い厳しい寒さが続きそうです。
そんな中にあって、早春の花福寿草が一輪咲いて春遠からじを告げているかのようです。
芽吹き始めた木の芽に積もる淡雪に、冬と春とのはざまの美を感じます。