goo blog サービス終了のお知らせ 

無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

三遊亭竜楽の噺、「箱入り」                              

2015年01月02日 | 落語・民話

三遊亭竜楽の噺、「箱入り」(はこいり)によると。
 

 日本橋の両替商和泉屋さんで大金持ちの一人娘お静さんに縁談が決まった。

旦那は心配している。

何一つ嫁入り修行は出来ていず、家庭の事が何も出来なかった。

母親に言うと心配要りません、私もそうだったから、と澄まし顔です。

嫁に来た時ご飯が炊きたいと言ったので焚かせたら水加減が悪く堅くて食べられなかった。

3日我慢をしたが絶えられず、出前を食べた。

奥様は、私はその日の内に鰻を取りましたと涼しい顔。

 これではいけないと、お静さんに聞いた。

「お米の炊き方は分かります。まずお米をといで、手のくるぶしまで水を入れればいいのです」、

「それから」、

「それから何かするのですか?」、

「火に掛けるのだろう」、

「ロウソクの?」。

いけませんこれでは、と言うので元番頭だった本所の佐兵衛さんに行儀見習いを頼んだ。

 頼まれた佐兵衛さんでは日本橋のお嬢さんが来るというので大変。

女中頭のお時さんに任せた。

先ずは拭き掃除からと、雑巾掛けをお願いした。

が、一ヶ所だけ何回も何回も拭いていた。

それではいけないと、翌日には台所に連れて行った。

包丁を持たせて叩くのを教えた。

千六本を頼んだら「880本まで切った」と言う。

お嬢さんの姿が見えないので丁稚に聞くと、閑そうだから布団を叩くのを頼んだという。

行ってみると、綿だらけの中でお嬢さんが包丁で布団を切っていた。


 お嬢さんに聞かれたくないので、全員蔵の中に集めて言った「お嬢さんに決してものを頼んではいけない。何も考えず言葉通りにやってしまうから、大変な事になってしまう」。

丁稚が既にものを頼んでいた。

「お風呂のお湯を沸かしてください」と。


 なんか焦げ臭くないか。

「お風呂の湯を沸かせて、と頼んだのだよな」、

「いえ、その様な言い方ではなく『お風呂に火を着けて』と言いました」。

大変です、お風呂場が火事です。

お嬢さんは火元で一生懸命燃やしていた。

佐兵衛さん宅では半鐘に登って火事を告げた。

 それを聞いた日本橋では、本所方向だというので心配をしていた。

そこに煤だらけ、着物は焼けこげた姿でお静さんが帰ってきた。

心配した両親が聞いたら、すました顔でお静さんが言った。


「カジ手伝いに行ってきました」。


 

 

 

  

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。