霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

邦訳のファインマンさんは正しかった。間違いはどこに。

2005-10-08 17:53:18 | LinkRecords
ファインマン ゴム エントロピー
間違うより怖いことキャッシュ
stretch rubber band temperature rises OR falls
ファインマン物理学Ⅱ光熱波動
を借りてきてチェックすると、第19章に「ゴム・バンドを引っ張ると熱くなる」と ちゃんと正しく書いてある。
ファインマンさんは間違っていないのかも。要原書チェック。
------------------
ゴム弾性の理論は 久保の業績のひとつであるらしい。
久保亮五
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本 農業立国の可能性?

2005-10-08 14:45:08 | LinkRecords
日本 農業立国
降水量 世界 日本
一人当たり降水量は世界平均以下。蒸発量は比較的少ない。急峻な地形のため、水の滞留時間は短い。伏流水もあるが、火山灰度が原因か、保水力が弱い。保水の工夫が
http://www.mlit.go.jp/
国土交通省
肝要か。まずは自給率の向上?
http://www.maff.go.jp/
農林水産省
保水の工夫。山林、水田、ダム、溜池、地下水、伏流水、開渠化、土壌浸透。

水の排水能力 水に流す能力。
水の蒸散能力 高温高湿度 多湿。水の蒸散能力としての日本の環境はいかが?
水 蒸散能力 日本
蒸散 | 国語 |とは葉からの水分気化放出のことでした。
日本 蒸発 蒸散 能力
槌田理論を、エントロピー廃棄能力が、活動の上限を規定すると、考えた。
とすると、日本の活動上限は、日本のエントロピー廃棄能力で規定される ということか。蒸発量が比較的少ない?
日本 水資源 蒸発
べたな蒸発は押さえ、地下水の涵養・地下浸透、利水結果としての蒸散量を増やす方向、海へのショートパスな流れを減らし、枝分かれ、分布的に蒸散させる方向。

麦 米 籾貯蔵
麦 米 籾貯蔵 違い
”籾貯蔵”
”籾貯蔵” ”玄米貯蔵”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイルの規則 Edmond Hoyle

2005-10-08 01:59:36 | LinkRecords
hoil rule card
Edmond Hoyle
ホイルの規則
エドモンド ホイル カード OR トランプ

http://raycy.seesaa.net/article/24506849.html
霊際: 西部二人組 - 「勝利の花火」 The Men That Corrupted Hadleyburg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報エントロピー 相殺

2005-10-08 01:14:32 | LinkRecords
情報エントロピー 相殺
エントロピー ネゲントロピー 相殺
熱力学的エントロピー 情報エントロピー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物 効率 太陽光

2005-10-08 00:32:49 | LinkRecords
太陽電池と比較して、論じられている場合に、どうも、植物に不利な解釈が多いような気がする。燃料用バイオマス資源としての植物体のみを効率の分子として評価しているようである。
あるいは、葉のみ。


蓄電設備 配電設備
自然の仕組みと材料4 -植物と太陽電池-
 太陽電池も植物とほぼ同じエネルギー効率
 エネルギー変換効率を葉だけで計算しても

植物 効率 太陽光
植物体の素材は どこにでも在る土壌、大気、水
植物体の製造プロセスも、反応も 有機体容器内での常温常圧近傍でのプロセス

植物の機能
森林の機能
保水
土壌 浸食 OR 流出 防止
二酸化炭素吸収
酸素排出
生態系拡大
 その葉は 虫に食われるためにある、
 その枝は 鳥が巣を作るためにある、
 その室は 小動物が棲むためにある、
 その根は ・・・
形としての利用。 燃やす前に使う。構造物として使う。
 生ゴミだって使われている。生分解性プラスチック 生ゴミ
 (電気エネルギーには質量形態がない。しかし、いわゆる輸送コストはかからない。送電ロスはあるが、)

植物の副産物で、生態系内に需要化が居る場合は、それも効率の分子に加えるべきではないだろうか。そうすると、単に発電に使える燃料バイオマスとして評価した場合の%よりも、効率は上乗せされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする