いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
槌田敦の農業国と漁業国の話は、二朱銀の話と一緒 似た構造である。
経済がらみの点検事項。 ③槌田敦の農業国と漁業国のモデルセッティングは、二朱銀の話と似ている。
幕末日本。
日本は、銀国であった。諸外国は金国であった。交換レート差があり、JIPANGは、銀を持っていくと、ざくざくと金が増える増幅器であった。
かくて日本の金は流出していったのである。
これは、流通量が底を尽くまでってほどでもないが、 量的な限度まで、際限なく続く可能性のある現象であろう。
マーケットメカニズムによる金銀間のレート調整が働かなければ、、
銀国日本が小さく、金諸国のほうが大きければ、大きい世界に鞘寄せされよう。
ハリスらによって維持された
有利な交易条件?
ってか、槌田も、金銀のことは、書いているようだ。
交換レート差をつくのが、裁定取引 アービトラージ 鞘取りの基本でしょう。それを現物なり、物でやれば、商業的。金融でやれば、それは鞘取り、、。
鞘は、やがてマーケットメカニズムで解消されるのでは、、普通は、、。
低金利な円で資金調達してアイスランドに投資するってなモデルも、そんなもんかな。
しかし、槌田が問題としているのは、農業国からの穀物4升の 漁業国への流出である。これを資産の流出としている。
根本問題は、どこにあるのか、、
生存に必須な資源が、炭水化物とたんぱく質のみだとする。
炭水化物国では、炭水化物生産が比較優位である。 たんぱく質国では、たんぱく質生産が比較優位である。
どちらの国にも、自国優位分は足りているが、他国優位分は不足しているとする、、
どちらも、自国の余剰を売りに行って、他国の余剰を買ってくる、、
現在の、日本における円高対応にも、似たとこがあるやに感ぜられる。
佐藤正隆が提起している点も、そこか。
干物と穀物の交換ならば、穀物量も在庫が過ぎれば、暴落というか、価格が下がろう。
それが嫌なら、在庫によって値崩れしにくい性質のものへの交換が必要となろう、、それがマネーか?
経済がらみの点検事項。 ③槌田敦の農業国と漁業国のモデルセッティングは、二朱銀の話と似ている。
幕末日本。
日本は、銀国であった。諸外国は金国であった。交換レート差があり、JIPANGは、銀を持っていくと、ざくざくと金が増える増幅器であった。
かくて日本の金は流出していったのである。
これは、流通量が底を尽くまでってほどでもないが、 量的な限度まで、際限なく続く可能性のある現象であろう。
マーケットメカニズムによる金銀間のレート調整が働かなければ、、
銀国日本が小さく、金諸国のほうが大きければ、大きい世界に鞘寄せされよう。
ハリスらによって維持された
有利な交易条件?
ってか、槌田も、金銀のことは、書いているようだ。
http://env01.cool.ne.jp/ss04/ss043/ss0431.htm
この三国貿易は、江戸時代に長崎でオランダ商人のした貿易である。オランダ商人は、本国で手持ちの金を銀に換えて中国へ行き、これで白絹に換えて長崎へ行き、これを小判(金)に換えて大儲けして帰国した。この長崎貿易と幕末1858年の日米修好通商条約(日米の金銀の交換比率を現地日本の交換比率とする)により、日本の金は大量に欧米に持ち去られた。ちなみに、当時金銀の交換比率は、日本では金1銀5であったが、国際的には金1銀15.5であった。現在でもこの比率は維持されており、金1銀16である。幕府の責任者であった新井白石(1657-1725)は、長崎貿易で日本の金が海外に流出する問題に気づき、1648年から60年間に金が240万両弱(約36トン)も流出したと計算した(16)。しかし、なす術なかったという。それ以来300年を経ているのに、等価交換だけで儲けることのできる商業の機構が、いまだに商業学として、また国際経済学として放置されていたのである。
交換レート差をつくのが、裁定取引 アービトラージ 鞘取りの基本でしょう。それを現物なり、物でやれば、商業的。金融でやれば、それは鞘取り、、。
鞘は、やがてマーケットメカニズムで解消されるのでは、、普通は、、。
低金利な円で資金調達してアイスランドに投資するってなモデルも、そんなもんかな。
しかし、槌田が問題としているのは、農業国からの穀物4升の 漁業国への流出である。これを資産の流出としている。
根本問題は、どこにあるのか、、
生存に必須な資源が、炭水化物とたんぱく質のみだとする。
炭水化物国では、炭水化物生産が比較優位である。 たんぱく質国では、たんぱく質生産が比較優位である。
どちらの国にも、自国優位分は足りているが、他国優位分は不足しているとする、、
どちらも、自国の余剰を売りに行って、他国の余剰を買ってくる、、
現在の、日本における円高対応にも、似たとこがあるやに感ぜられる。
佐藤正隆が提起している点も、そこか。
干物と穀物の交換ならば、穀物量も在庫が過ぎれば、暴落というか、価格が下がろう。
それが嫌なら、在庫によって値崩れしにくい性質のものへの交換が必要となろう、、それがマネーか?