2019年 6月 1日 土曜日 晴れ
中潮 4:30 ~ 13:30
今日は風がなさそうですね~
せっかくですし、朝マズメチャンスからいきますかね!
べた凪ですな!
さて、スロジギは上げ潮にならないと流れがきついですから下げ潮時はアオリ調査しつつタイラバですかね。
最初はアオリから。
昨日の感じだときれいな色の潮がだいぶ奥まで入っていたんで南下しながら探っていきましょう!
色々と探ってみますがやはり難しいですね(-"-)
難しいうえに厄介なのが赤クラゲ・・・表層~底層までのいたるところに配置されているようで滅茶苦茶やりづらい(=_=)
南下しながら探っていきいつもの根周りに。
釣れたことのあるライン通していきますがこちらもクラゲだらけ・・・ダメかな?
そろそろ諦めてタイラバ行こうとしたときに乗りましたね!
1.5kg級(^^♪
・・・赤クラゲ絡みすぎだろ(-"-)
居るのかな?
少し続行してみましたがその後は無反応・・・
さらに南下して色々叩きましたがどの場所もクラゲが多く追加ならず。
タイラバに変更しましょう~
昨日釣れた場所でやってみますが・・・
こちらはクソ赤クラゲとクソ河豚のコンビネーションアタックですね~
触手は絡むはスカートとワームガンガンなくなるは終いにはちもとにアタックしたみたいで切られるは・・・なめてんのか?
気分悪いんで少々早いですが中深海いきましょう!
ちなみに上げることができた河豚どもはすべて粛清、目で見える範囲に居る赤クラゲはできる限りラインで真っ二つにしてやりました。
さて、久里浜沖着きましたが・・・やはり表層の潮が強いですね(-"-)
その割りに底潮は効いていない様子なのが嫌ですね~
浅場のクラゲも底潮があまり効いていないから留まっているんでしょうね・・・早く死滅しないかな・・・
色々と実績ポイント攻めてみましたがこれがなんとアタリゼロ!
他の船も移動繰り返しているところ見るとダメそうですね・・・
上げ潮に変わって潮も緩んできたんで千葉側に移動。
一応180mぐらいの実績ポイント叩いてみましたがやはり無反応・・・完全に潮効いてないですね~
これだけ流れ緩くなれば多少深くても大丈夫なんでこないだアカムツ釣れた深めのラインを攻めることに。
250m・・・手巻きだと筋トレなんですよね(=_=)
釣れるかな~ってやってみると早々にアタリ!
アカムツではないですがね~
ユメカサゴ!
こちらは魚っ気があるようでアタリは多く落とす度に釣れます(^^♪
・・・まーほぼユメカサゴなんですがね('ω')
こいつも1つだけ混じりましたが・・・
どんちゃん
ユメカサゴ、釣れるのは30cm近い奴が多かったですね。
落とすとすぐに釣れるので1時間ほどで6匹でしたね~
落とすのと回収に時間がかかるんで非常に効率悪いです(=_=)
次釣れたら最後にしようと投入するとすぐに乗りました。
いいサイズのユメカサゴっぽいですね~
残り100mぐらいになったところでカンっと強めの引き込みが。
でも、魚の引きというよりはなんというかシーバスや青物がルアーにアタックしてきたような感じなんですよね・・・なんでしょ?
そのまま巻き続けていくと再び同じような感覚・・・なんだ?
っで、その直後にリール巻けなくなりました。そして尋常じゃない力で走り始めました。基本的に締めこんでいるソルティガのドラグ、ガンガン出ていきます。
なるほど・・・これが噂に聞く回収中にサメにやられるというやつですね・・・
しばらく耐えて少し上がってきたんですが再び潜行を開始し止まらなくなりました。そして、軽くなりました。私のジグ、亡くなりました。
・・・サメ野郎、まじで死ねばいいのに(-_-メ)
せめてジグ返せや(-_-メ)
絶望したんで終了です。
帰り道、背びれ出して泳いでるサメを見かけました。
逃げる素振りなかったんで轢いてやりました。
船首に当たった感触はありましたがペラには当たらなかったみたいです。
今年はサメが多いんでしょうかね。
去年スロジギやってた時はサメにやられたことなかったんですが・・・
なんにせよ、厄介この上ないですね(-"-)
中潮 4:30 ~ 13:30
今日は風がなさそうですね~
せっかくですし、朝マズメチャンスからいきますかね!
べた凪ですな!
さて、スロジギは上げ潮にならないと流れがきついですから下げ潮時はアオリ調査しつつタイラバですかね。
最初はアオリから。
昨日の感じだときれいな色の潮がだいぶ奥まで入っていたんで南下しながら探っていきましょう!
色々と探ってみますがやはり難しいですね(-"-)
難しいうえに厄介なのが赤クラゲ・・・表層~底層までのいたるところに配置されているようで滅茶苦茶やりづらい(=_=)
南下しながら探っていきいつもの根周りに。
釣れたことのあるライン通していきますがこちらもクラゲだらけ・・・ダメかな?
そろそろ諦めてタイラバ行こうとしたときに乗りましたね!
1.5kg級(^^♪
・・・赤クラゲ絡みすぎだろ(-"-)
居るのかな?
少し続行してみましたがその後は無反応・・・
さらに南下して色々叩きましたがどの場所もクラゲが多く追加ならず。
タイラバに変更しましょう~
昨日釣れた場所でやってみますが・・・
こちらはクソ赤クラゲとクソ河豚のコンビネーションアタックですね~
触手は絡むはスカートとワームガンガンなくなるは終いにはちもとにアタックしたみたいで切られるは・・・なめてんのか?
気分悪いんで少々早いですが中深海いきましょう!
ちなみに上げることができた河豚どもはすべて粛清、目で見える範囲に居る赤クラゲはできる限りラインで真っ二つにしてやりました。
さて、久里浜沖着きましたが・・・やはり表層の潮が強いですね(-"-)
その割りに底潮は効いていない様子なのが嫌ですね~
浅場のクラゲも底潮があまり効いていないから留まっているんでしょうね・・・早く死滅しないかな・・・
色々と実績ポイント攻めてみましたがこれがなんとアタリゼロ!
他の船も移動繰り返しているところ見るとダメそうですね・・・
上げ潮に変わって潮も緩んできたんで千葉側に移動。
一応180mぐらいの実績ポイント叩いてみましたがやはり無反応・・・完全に潮効いてないですね~
これだけ流れ緩くなれば多少深くても大丈夫なんでこないだアカムツ釣れた深めのラインを攻めることに。
250m・・・手巻きだと筋トレなんですよね(=_=)
釣れるかな~ってやってみると早々にアタリ!
アカムツではないですがね~
ユメカサゴ!
こちらは魚っ気があるようでアタリは多く落とす度に釣れます(^^♪
・・・まーほぼユメカサゴなんですがね('ω')
こいつも1つだけ混じりましたが・・・
どんちゃん
ユメカサゴ、釣れるのは30cm近い奴が多かったですね。
落とすとすぐに釣れるので1時間ほどで6匹でしたね~
落とすのと回収に時間がかかるんで非常に効率悪いです(=_=)
次釣れたら最後にしようと投入するとすぐに乗りました。
いいサイズのユメカサゴっぽいですね~
残り100mぐらいになったところでカンっと強めの引き込みが。
でも、魚の引きというよりはなんというかシーバスや青物がルアーにアタックしてきたような感じなんですよね・・・なんでしょ?
そのまま巻き続けていくと再び同じような感覚・・・なんだ?
っで、その直後にリール巻けなくなりました。そして尋常じゃない力で走り始めました。基本的に締めこんでいるソルティガのドラグ、ガンガン出ていきます。
なるほど・・・これが噂に聞く回収中にサメにやられるというやつですね・・・
しばらく耐えて少し上がってきたんですが再び潜行を開始し止まらなくなりました。そして、軽くなりました。私のジグ、亡くなりました。
・・・サメ野郎、まじで死ねばいいのに(-_-メ)
せめてジグ返せや(-_-メ)
絶望したんで終了です。
帰り道、背びれ出して泳いでるサメを見かけました。
逃げる素振りなかったんで轢いてやりました。
船首に当たった感触はありましたがペラには当たらなかったみたいです。
今年はサメが多いんでしょうかね。
去年スロジギやってた時はサメにやられたことなかったんですが・・・
なんにせよ、厄介この上ないですね(-"-)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます