2018年 4月 10日 火曜日 晴れ
長潮 8:30 ~ 13:30
今日はお休みだったのです!
朝の内は風が残ってるみたいなんでのんびり行きますかね~
8時ぐらいにポイントに着ければいいかなとマリーナに到着し魚探の準備していると・・・
あぁー・・・なんてことでしょう・・・(=_=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a4/202d27972a97db840ad20614b6964504_s.jpg)
ヒューズの根元で断線してます!
細い配線ですし振動のストレスで切れたんですね(T_T)
深場やろうと思ってたので魚探なしだと釣りになりませんからとりあえず応急処置を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f6/9fe8afc8bf0a07bd364d5f3b39eb9387_s.jpg)
船に積んである工具だとこの程度の補修しかできませんね~
圧着工具やらストリッパやらは家に帰ればありますが・・・
被覆少し長めに剥いてより合わせビニールテープで絶縁処理。
ヒューズはハンダがないとどうにもなりませんからなしです。
今日のところはこれで凌ぎ、家に帰ってからじっくり処置しましょう!
さて、上記の処置で10分ほど時間を消費したのでさっさと出発しました。
今日も紅いのは無視で深場調査ですね~
長潮ですから潮流れは期待できませんが・・・
ポイントについて思ったこと、風、結構吹いてねえかい?
どう少なく見積もっても北よりの風が5~6mは吹いてる・・・
本当ならどてら流しでやりたいですが後進掛けながらの釣りになりそうです(=_=)
ガソリンを余計に使うから嫌なんですけどね~
色々と実績があった場所を探っていきますが今日は何処も反応がない。
アタリはたまにあるものの乗らないものばかり・・・
やっぱ潮流れがダメかな~
せっかくなのでこれまで攻めてないポイントを攻めてみましょう。
上げ潮が効いている時間帯なので潮が当たるであろう場所を流してみることに。
船は風で南寄りに流されますからどんどん深くなっていく場所ですね~
150mぐらいから流し始めて170m超えた辺りに差し掛かった時に明確なアタリで乗りました!
深場でやってるとアタリがぼやけるんですがガツンと明確に出ましたね~
引きは強くドラグも結構出されます・・・いいサイズのアラ、来たかな?
重量感もかなりあり期待できます!
しばらくやりとり続けてようやく上がってきました。
浮いてくる魚体を何かな?っと期待して見ていると・・・ん~???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d2/1f6f3f3315c88cbba6571e304ef22cd3_s.jpg)
・・・はて、私の目がおかしくなければこれはよく見る魚では?
紅いのですね~・・・
体高は高く、身の幅は厚い、非常にコンディションの良いメス。
長さの割に重量があり5kg近くありました・・・こりゃ引くわけだよね~
とりあえず・・・170mで釣れたということでマダイの最深記録更新です!
ゆっくり目に上げてきたため水圧によるダメージは少なかったようでエア抜きしたら元気になったのでリリースです。
その後もアタリはあるのですがやはり乗らないアタリが多く追加できたのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e0/63e514f0f7181eb8771bdb6e87b2ff94_s.jpg)
ユメカサゴ・・・
他にも1回着底直後でいいサイズの魚が掛かりましたがこちらはバレちゃいました(p_-)
さて、帰りますかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/b4/de1ab898adf6754a22d6694848590f28_s.jpg)
潜ってない潜水艦ってなんかいい感じですよね。
潮が暖かくなってきたからか観音崎超えると色々な所でサバのナブラが出てましたね~
1匹回収中に釣れましたが前回釣れたサバと違い細いは小さいは・・・
すぐに放流しました!
中深場、やはり一筋縄ではいきませんね~
長潮 8:30 ~ 13:30
今日はお休みだったのです!
朝の内は風が残ってるみたいなんでのんびり行きますかね~
8時ぐらいにポイントに着ければいいかなとマリーナに到着し魚探の準備していると・・・
あぁー・・・なんてことでしょう・・・(=_=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a4/202d27972a97db840ad20614b6964504_s.jpg)
ヒューズの根元で断線してます!
細い配線ですし振動のストレスで切れたんですね(T_T)
深場やろうと思ってたので魚探なしだと釣りになりませんからとりあえず応急処置を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f6/9fe8afc8bf0a07bd364d5f3b39eb9387_s.jpg)
船に積んである工具だとこの程度の補修しかできませんね~
圧着工具やらストリッパやらは家に帰ればありますが・・・
被覆少し長めに剥いてより合わせビニールテープで絶縁処理。
ヒューズはハンダがないとどうにもなりませんからなしです。
今日のところはこれで凌ぎ、家に帰ってからじっくり処置しましょう!
さて、上記の処置で10分ほど時間を消費したのでさっさと出発しました。
今日も紅いのは無視で深場調査ですね~
長潮ですから潮流れは期待できませんが・・・
ポイントについて思ったこと、風、結構吹いてねえかい?
どう少なく見積もっても北よりの風が5~6mは吹いてる・・・
本当ならどてら流しでやりたいですが後進掛けながらの釣りになりそうです(=_=)
ガソリンを余計に使うから嫌なんですけどね~
色々と実績があった場所を探っていきますが今日は何処も反応がない。
アタリはたまにあるものの乗らないものばかり・・・
やっぱ潮流れがダメかな~
せっかくなのでこれまで攻めてないポイントを攻めてみましょう。
上げ潮が効いている時間帯なので潮が当たるであろう場所を流してみることに。
船は風で南寄りに流されますからどんどん深くなっていく場所ですね~
150mぐらいから流し始めて170m超えた辺りに差し掛かった時に明確なアタリで乗りました!
深場でやってるとアタリがぼやけるんですがガツンと明確に出ましたね~
引きは強くドラグも結構出されます・・・いいサイズのアラ、来たかな?
重量感もかなりあり期待できます!
しばらくやりとり続けてようやく上がってきました。
浮いてくる魚体を何かな?っと期待して見ていると・・・ん~???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d2/1f6f3f3315c88cbba6571e304ef22cd3_s.jpg)
・・・はて、私の目がおかしくなければこれはよく見る魚では?
紅いのですね~・・・
体高は高く、身の幅は厚い、非常にコンディションの良いメス。
長さの割に重量があり5kg近くありました・・・こりゃ引くわけだよね~
とりあえず・・・170mで釣れたということでマダイの最深記録更新です!
ゆっくり目に上げてきたため水圧によるダメージは少なかったようでエア抜きしたら元気になったのでリリースです。
その後もアタリはあるのですがやはり乗らないアタリが多く追加できたのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e0/63e514f0f7181eb8771bdb6e87b2ff94_s.jpg)
ユメカサゴ・・・
他にも1回着底直後でいいサイズの魚が掛かりましたがこちらはバレちゃいました(p_-)
さて、帰りますかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/b4/de1ab898adf6754a22d6694848590f28_s.jpg)
潜ってない潜水艦ってなんかいい感じですよね。
潮が暖かくなってきたからか観音崎超えると色々な所でサバのナブラが出てましたね~
1匹回収中に釣れましたが前回釣れたサバと違い細いは小さいは・・・
すぐに放流しました!
中深場、やはり一筋縄ではいきませんね~
私も深いところに行きたいですがボートはドック入り
仕事の無いときは船底ガリガリ地獄💦
数年分の船底塗料が堅くて手強いです😣💦⤵️
下ろせるのは4月後半か5月になりそう
でもパワーアップするので楽しみです(^-^)
深場のタイ、探せば結構居るかもしれませんね〜
最近、一部の鯛ラバ船なんかは深場の大鯛を専門に狙ってるみたいですしデカイの獲れるみたいですよ!
船底塗装、重なっていくと剥がすの大変みたいですね(´・_・`)
自分はマリーナでお願いしちゃいます(。-_-。)
そろそろ紅いのは乗っ込み真っ盛りでしょうから楽しみですね〜
深場も気になりますけどね・・・