紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

2015/5/31(日) 鯛ラバ 午後のショート便 東京湾 観音崎周辺

2015-05-31 17:09:53 | 釣果記録(タイラバ)
晴れ 大潮 11:00 ~ 15:00

最近は朝マズメで取れないとかなり厳しい状況のため朝一から行きたかったのに風が何気にあったため出船見合わせ・・・
しばらくして5m前後で落ち着いた感じがしたのでとりあえず行くことに。

南西の風なので波がある可能性が高く、危なければ引き返すつもりでしたが第2海堡周辺まで来ても意外と静かです。
上げ潮+南西風なのでいい感じで探ることが出来ます(^^)

あとは・・・釣果のみ・・・

午後から勝負では最近全くと言っていいほど釣れる気がしないので調査がてらの巻き巻きです。

まずは第3海堡~第2海堡西側まで広く探ってみますが無反応・・・
相変わらずクラゲが多く、むしろ増えてる感じすらします<`ヘ´>

とっとと消え去ってほしいんですがね!

とりあえずクラゲが薄いところを探して走水沖へ。
こちらもクラゲがいる上に潮が尋常じゃなく速いようで全く釣りにならず・・・

少々波がありますが航路を渡って大貫沖へ。

こちらは潮もいい感じで釣りやすく、クラゲもいるにはいますがそこまでひどくない様子。
期待が持てたのでしばらく探ってみるもノーバイト・・・

潮も動いているしクラゲも少ないので絶対に居るはず!

自分の中での必中ポイントでトライすることに。
ここは非常にピンポイントな場所ですがほとんど外したことがない場所。

期待を込めて流し始めるとなにやら巻きに違和感が・・・
前兆かなと巻き続けると・・・
乗りました♪

いい感じに走るうえに重量感もある模様。
バラさないようゆっくりあげてくると・・・



いいサイズでした♪
3.5kgです(^^♪

なんか最近このサイズばかり釣れてきます・・・

その後もしつこく攻めてみましたがどうやらこの1枚のみだった様子(=_=)

竹岡沖に行きたかったのですが意外と風がありうねりもあるようなので大貫沖で粘ることに。

しかし・・・アタリません・・・

潮止まりも近づいてきたので帰ろうかなと考えていたらやっとこさアタリ!!
ボトムから15巻きぐらい上で喰ってきたうえに最初は走ったのでマダイだと思っていましたがしばらくするとおとなしくなりました・・・
??ホウボウではない様子・・・
残り10m・・・マダイならこの辺でもう1回下に突っ込むのですがそれもなし・・・
???リーダーが見えましたがマダイなら白く見えるはずなのに何も見えません・・・
上がってみたら・・・



マダイじゃなくマゴチでした(=_=)
いいサイズなんで最初は引きましたがやはりスタミナはないようです・・・

これ以降は釣れる気もしないので撤収です!!



とりあえずマダイの顔は見れているものの本当にご機嫌斜めの様子・・・
プロの船でも最近は貧果が続いている模様・・・

いつになったらよくなるのやら(p_-)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厳しすぎます! (カズスケ)
2015-06-03 18:42:35
いま東京湾には一体どれほどのクラゲがいるんでしょうか?
金谷まで南下してもまだいますし、富津でキスを釣っててもクラゲが絡んできます(((-’д-)y-~

ところで紅月さんはタイのエア抜きどうやってますか?
僕はムナビレの後ろからやってみるんですが、なかなか抜けないんです・・・
コツがあったら教えて下さい、お願いします。
返信する
恐らくは・・・ (紅月)
2015-06-04 19:04:13
釣りをしてて感じるのはクラゲがいる場所は表層・中層・底層とすべての層にいることですね(=_=)
底層付近で巻いてても引っかかってきますし回収時にはどの層でも引っかかりを感じます・・・
奴らにとって今の観音崎周辺は過ごしやすい環境なんですかね(-_-)
去年は6月に入ったころから少なくなってきてましたんでとっとと消え失せることを期待しましょう!

エア抜きについてですが自分もムナビレでやってます。
人様に教えられるほどうまくないですがね・・・
書くと中々難しいのですが、ムナビレを魚体に添わせた状態で先端から1~2cm程度内側で側線よりも下の部分にうろこの隙間から頭の方に向けて差し込んでいます。
エア抜きのハリはメーカー等は忘れてしまいましたが結構太めのものです。
刺しただけでは抜けないことが多く、刺した状態でお腹を押してエア抜きすることが多いです。
抜きすぎてしまうと沈んだ状態のままになってしまい死んでしまうので注意が必要かと・・・

今度やるときに写真撮って載せときます。
返信する

コメントを投稿