猿田日記

レッド・ハッピネスの猿田大先生の日記

大飯原発3・4号機再稼働なしでも関電管内電力に余力(7月2日~8月28日)の巻

2012-08-29 19:53:19 | 報道/ニュース
「政府の節電要請から今月二十六日まで八週間の関西電力管内の電力需給実績がまとまった。最大需要は大阪市の日中最高気温が三六・七度に達した三日午後二時台の二千六百八十一万キロワット。記録的猛暑だった二〇一〇年夏並みの暑さを想定した八月の需要予測(二千九百八十七万キロワット)を10%下回った。 
 関電は七月、夏場の電力不足を理由に大飯原発3、4号機(福井県おおい町、いずれも出力百十八万キロワット)を再稼働させたが、広報室の担当者は本紙の取材に「節電効果があり、現時点では原発がなくても供給力は維持できた」と話している。
 本紙は節電要請が始まった七月二日以降、二週間ごとに関電管内の電力需給を調べ、大飯原発再稼働の妥当性を検証してきた。今回は八月十三日以降の二週間を新たに加えた。
 それによると、お盆から八月中下旬にかけての十三~二十六日、最大需要の更新はなかった。二十七、二十八の両日も二千五百万キロワット台で推移している。
 関電は原発を除く発電能力を公表していないが本紙の独自調査で少なくとも二千八万キロワットあることが分かっている。これに、中部電力の融通電力など七百四十二万キロワットを加えると、供給力は計二千七百五十万キロワットで、大飯原発3、4号機の再稼働がなくても今月三日のピーク需要時でもぎりぎりカバーできた計算になる。
 関電によると三日の供給態勢は大飯二基をフル稼働する一方、需給調整を理由に相生火力1号機(兵庫県相生市、出力三十八万キロワット)を休止していたという。
 大飯原発3、4号機のフル稼働とそれに伴う揚水発電の増加を加えた潜在的供給力は少なくとも三千百八十二万キロワット。ピーク需要時ですら原発四基分に相当する五百万キロワットの余力があったことになる。
◆再稼働根拠崩れる 関電供給力維持
 世論の反対を押し切り、政府や関西電力が進めた大飯原発3、4号機の再稼働の根拠が揺らいできた。関電は、今夏のこれまでの電力需給実績を基に「原発がなくても供給力は維持できた」と認めた。専門家は昨年三月の福島第一原発事故で広がった「節電の社会的な動きを見誤った」と指摘、過大な需要見通しを批判している。
 関電は五月、原発ゼロで今夏を迎えた場合、15%の電力不足に陥ると試算、「計画停電は避けられない」とした。これを受け、野田佳彦首相は「国民生活を守るため」として、大飯3、4号機の再稼働を容認した。
 ところが電力需要のピークは、猛暑だった二〇一〇年夏のピークに比べ10%も低下。計算上、原発なしでも供給力の方が上回った。
 関電は九月以降について「残暑で電力需要が高まり、大飯を足しても供給力不足になる可能性が残っている」と説明。しかし、大阪管区気象台の予報によると、関西地方の九月の気温は平年よりやや高くなる見込みだが「その年の最高気温を更新することはめったにない」と話す。関電管内で過去十年間、九月に最大需要を記録したのは〇三年の一度だけしかない。
 関電の試算では、今月十七日時点で管内の節電効果は一〇年夏比で11%に達し、目標の10%を上回る。
 大阪府と大阪市でつくるエネルギー戦略会議座長の植田和弘京都大大学院教授(環境経済学)は「大飯の再稼働がなければ、市民の危機意識が高まり、節電効果はもっと上がったはず。他社からの電力融通を含めれば、原発なしでこの夏を乗り切れた可能性はかなり高い」と指摘。「政府は夏場の電力不足を理由に再稼働させたのなら、夏が終わったらすぐに原発を停止させるべきだ」と話す。(東京新聞朝刊)」


まあ、国とか関電の予想は見事に現時点では大外れとなっております。しかし、一方的な供給データにおいてのゴリ押しの再稼働も然る事乍ですが、今度は「大飯発電所3、4号機が再稼動できた状況を踏まえ、今冬以降の電力の安定供給の観点からも、今秋については、海南1号機、赤穂1号機、堺港4号機、計3台の定期点検を実施することとしました。」となっております。何たって再稼働できた状況を踏まえてですから如何に原発を稼働したいかが如実に表れており、何故節電要請にも協力した事の意味すら理解していない状況ですし、更なる原発稼働を推し進め稼働率(原発依存度と言われているのは間違いで、稼働率を高めている状況を敢えて作りだしていた状況を原発依存度が高いと都合良く言い換えているだけですから)を高める意図と思われますから其処らも注視があれとなりますです。まあ、私的にはもともと原発如きはなくても十二分に電力は足りていると考えていましたからあれですが、やはり原発はなくても全く持って問題がなく、其れを問題と感じてるのは其処にあるあれに憑りつかれている層だけのあれとなり困ったもんだ位にしときますです。


困ったもんだ、と昨日もあれでしたが、原子力安全・保安院の活断層の真上に原子炉を建てる事はまかりならんを、組織がなくなる直前に新たな基準で一律に駄目を除外してをを考えている方向の様ですが、何の為かはさて置き、私からすれば、此れが本来の保安院の今迄の姿だと思いますが、現状でよく其の様な事になるのかですが、ある面は判りやすくて流石ですが、まあ、所詮はこんなもんでしょうと言う所ですが、好き勝手やらせれば良いわけでもなく此れ等もあれしとかんとあれとなりますです。本当に油断も隙もです位にしときますです。


今日は里芋と蛸の煮物と相成りました。因みにタコは外国産で言うならばカクガイ(競馬のわかる人だけ知っている)でした。美味いと期待をしときますです。


今日は此処まで

次回を待て


P.S.

水質が良くなったので魚が減少したと言われてますが、どの時点と比較して等もありの、清濁迄持ち出して来る所が私的にはキャンペーンを張られている様にも感じます。兎にも角にも怪しいいぞ核燃サイクルとしときますです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする