7月に入り、だいぶ暑くなってきましたね。
雨の少ない梅雨ということもあり、近所のアジサイも多くは元気なくしおれてしまっています。
でも、6月上旬はこんなに元気だったんですよ!
私はアジサイが好きなので、雨が多くてもこの季節は楽しみなんです。
ちょうど見頃のアジサイもあれば、咲き始めの黄みがかったアジサイもありました。
こういうビミョーなグラデーションってとても魅力的ですね。
全体像はこんな感じです。一番いい時期に見に来れて良かったです。
白いアジサイも咲いていました。
白いアジサイってアジサイの中では地味ですが、咲き始めなので、よく見ると意外とカラフルでした。
タイミングよく日が差し込んできてくれたので、さらに魅力的に!
この公園には、ハナショウブもたくさん咲いていました。
ハナショウブもちょうど見頃だったので、シワシワしぼみ系はほとんどなく、元気いっぱいでした。
この写真の上の方にあるアジサイが一番最初の写真の青いアジサイたちです。
こんなショウブもあれば……
日本画に描いてありそうなショウブもあります。
ハナショウブは、ノハナショウブを原種として日本で改良され、その歴史は500年にも及ぶそうです。
日本人に愛されてきた花なんですね。
こんなピンクがかったかわいらしいショウブもありました。
江戸系の「五月晴」という品種と書いてありました――6月上旬ですけれど素敵な名前ですね。
近くにわずかながらこんな花も咲いていました。
モンシロチョウも蜜を吸いにきていいね~!濃めの黄色で鮮やかな花だな~!
最近道端などでよく見かける気がするけど?
……と能天気に思っていましたが、このオオキンケイギクという花、どうやらクセモノのようです(https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html)。
安易に増やさないようにしましょう。
あ!シオカラトンボと思ったら、少し黒みがかってるぞ?
……調べてみるとオオシオカラトンボみたいです。
今度はシオカラトンボか?……と思ったらシオヤトンボというのがいるらしい。
う~んヤヤコシイなぁ~!
でもネットと本の両方で少しでも調べてみると、世界は拡がっていきますね!
今の季節は湿気が多く、ワンちゃんは皮膚病が多発し、ネコちゃんは下部尿路疾患でトイレに行く回数が増えたりします。
おかしいと感じたら早めに信頼のできる病院へ行って下さい。
水不足にならない程度に雨が降り、バランスの良い梅雨明けを迎えられるといいですね!