花は次々と咲き始め、佐倉市のソメイヨシノは散り始めています。
春は風が吹いてこんがらがる季節でもあるから仕方がないですね。
当ブログも、こんがらがってかなり遅れてしまっていますが、見そびれてしまった人のためにも写真を載せてみます。
これは、ソメイヨシノが咲き始める前に咲いていたオオカンザクラです。
これもオオカンザクラです。
咲いている桜は、かなり少なかったのですが、晴天に恵まれたためか?思っていたより多くの花見客が訪れていました。
これはカンヒザクラと書いてありました。
台湾原産で、早咲きの桜だそうです。
そのくせ、申し訳なさそうに半開の花がうつむいて咲く…何かの暗示にも思えますね。
これはハナモモと書いてありました。
果実を採るためではなく花を鑑賞するためのモモのことらしいです。
公園内の小道にはかわいらしいスミレが!
こんなシダ植物を見ると、恐竜の図鑑を思い出のは私だけか?
シダ植物には4億年以上の長い歴史があり、コケ植物と種子植物の中間の存在なのだそうです。
体感できないほどの昔から続く生命の力……想像すると、確かに気が遠くなりますが、希望も感じます。
子どもと探索していると、公園の近くでツクシ発見!
珍しい白いタンポポも発見!
またまたツクシ、どんどん生えてきています。
すごい所だな~と眉をあげ驚いていると……
湧水でできた穏やかな流れの中にオタマジャクシを発見!
子どもが大喜びで近づくと、オタマちゃんたちはポニョポニョと尾びれを振って逃げていきます。
いろんな草木が芽吹き、小さな生命が次々と誕生するから、春は童心にかえらされるのかな~なんて白昼夢を見るようにニヤニヤしてしていたら……
ツクシらんまん!!
ワンちゃんとの散歩も楽しい季節ですね!