前回は「見せてもらった」ヒメハマシギだったので、11月6日に再挑戦しました。
潮も良し、R氏にも同行してもらって準備万端ですが、バーダーは数人しかいなくて、
今日は他力本願で「誰か見つけるだろう」という期待もできません。
今日もヒメハマシギはいるんだろうか・・・不安になってきました。
2時間ほど探すも見つからず、やる気が失せてきたころ、「いたよ!」と一人のバーダーさんが写真を見せてくれました。
いるとわかれば探すしかない!
その後も1時間ほど頑張りましたが、だんだんと干潟が広がってハマシギなどは遠くへ飛んで行ってしまったので、次は上げ潮を狙うことにして、しばらく昼食休憩です。
さあ、お腹も満たされたので頑張りましょう。
シギチをスコープで一羽一羽見ながら探しますが、小さいのはトウネンばかり。
そのうち、ハマシギの大群が戻ってきて、これは探し甲斐があるわ~
途方に暮れてしまいましたが、しばらくするとR氏がヒメハマシギを見つけてくれました。
やったー! ありがとう
しかし、喜びも束の間、すぐに一斉に飛び立ってしまいました。
猛禽です オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど、いろいろやって来ます。
猛禽が飛び去るとまた干潟に降りてくれるので、ふたたび一からやり直しです。
見つけては猛禽が来て飛び、また見つけては飛び、そんなことを繰り返すこと数回、
それでも何とか粘って、逆光がきつくなってきましたが写真も撮ることができました。
一番似ていて紛らわしかったのはヨロネンです。
ヒメハマ探し中に、えらく派手にフラッグ付けまくりのハマシギも見つけました。
コアオアシは数羽いました。
メダイチドリ
トウネン
他にもウズラシギなどいろいろ鳥はいましたが、今回もヒメハマシギに全集中で、あまり撮影できませんでした。
潮も良し、R氏にも同行してもらって準備万端ですが、バーダーは数人しかいなくて、
今日は他力本願で「誰か見つけるだろう」という期待もできません。
今日もヒメハマシギはいるんだろうか・・・不安になってきました。
2時間ほど探すも見つからず、やる気が失せてきたころ、「いたよ!」と一人のバーダーさんが写真を見せてくれました。
いるとわかれば探すしかない!
その後も1時間ほど頑張りましたが、だんだんと干潟が広がってハマシギなどは遠くへ飛んで行ってしまったので、次は上げ潮を狙うことにして、しばらく昼食休憩です。
さあ、お腹も満たされたので頑張りましょう。
シギチをスコープで一羽一羽見ながら探しますが、小さいのはトウネンばかり。
そのうち、ハマシギの大群が戻ってきて、これは探し甲斐があるわ~
途方に暮れてしまいましたが、しばらくするとR氏がヒメハマシギを見つけてくれました。
やったー! ありがとう
しかし、喜びも束の間、すぐに一斉に飛び立ってしまいました。
猛禽です オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど、いろいろやって来ます。
猛禽が飛び去るとまた干潟に降りてくれるので、ふたたび一からやり直しです。
見つけては猛禽が来て飛び、また見つけては飛び、そんなことを繰り返すこと数回、
それでも何とか粘って、逆光がきつくなってきましたが写真も撮ることができました。
一番似ていて紛らわしかったのはヨロネンです。
ヒメハマ探し中に、えらく派手にフラッグ付けまくりのハマシギも見つけました。
コアオアシは数羽いました。
メダイチドリ
トウネン
他にもウズラシギなどいろいろ鳥はいましたが、今回もヒメハマシギに全集中で、あまり撮影できませんでした。