兵庫県佐用町に、平福という宿場町があります。
江戸時代には、因幡街道 最大の宿場町だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/d458ba4adaca26828870dc8a17175c73.jpg)
佐用川には、土蔵や川座敷がいい雰囲気で残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/f7851bc2545f28d5f1ce26226be0a104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/d57953a0947dab7894c1b7325cc688a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/502b5e70d5f183689b88da220da5bfda.jpg)
荷車の車輪が置いてます。
車輪には金具が巻かれていて、重い荷物を運ぶためなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/0f2466426db937fead56ce45794b2232.jpg)
この場所は平福藩の刑場だったようで、「六地蔵・刑場跡」として、供養のため建てられた六体のお地蔵さんが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/816e31efa589004c25379e408a3e19ef.jpg)
ドクダミの花がひっそりと咲いて、この宿場町によく似合っていました。
江戸時代には、因幡街道 最大の宿場町だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/d458ba4adaca26828870dc8a17175c73.jpg)
佐用川には、土蔵や川座敷がいい雰囲気で残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/f7851bc2545f28d5f1ce26226be0a104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/d57953a0947dab7894c1b7325cc688a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/502b5e70d5f183689b88da220da5bfda.jpg)
荷車の車輪が置いてます。
車輪には金具が巻かれていて、重い荷物を運ぶためなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/0f2466426db937fead56ce45794b2232.jpg)
この場所は平福藩の刑場だったようで、「六地蔵・刑場跡」として、供養のため建てられた六体のお地蔵さんが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/816e31efa589004c25379e408a3e19ef.jpg)
ドクダミの花がひっそりと咲いて、この宿場町によく似合っていました。