「ヒカリモ」とは、水たまりに生育する藻です。
光を反射して水面を光らせるのですが、いろいろ条件が整わないと発生しないのです。
場所によって条件は違うようです。
ここの「ヒカリモ」は12月から2月の晴天の昼過ぎで、冷え込んで空気が澄んでいる日によく見えるそうです。
観たいと思って、見えるわけではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/64b907501197ec9de0905cf269d66198.jpg)
この日は、絶好の条件だったように思います。
朝は放射冷却で冷え込み、昼間は気温が上がり、風もなくいい天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/649ca95fb48294c8704bdad4be927492.jpg)
真上に太陽があるので、まともに入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/98996ca503db9ba34a9e460db762916b.jpg)
見る角度によって、「ヒカリモ」の色が強く出る場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/9a40cd1cc92420ee30f74dfe07d19b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/817c512a7bf06f88c6bcf678a5510d06.jpg)
かわいいお地蔵さんが、日向ぼっこをするように並んでいて癒されます。
このお寺は紅葉でも有名です。
光を反射して水面を光らせるのですが、いろいろ条件が整わないと発生しないのです。
場所によって条件は違うようです。
ここの「ヒカリモ」は12月から2月の晴天の昼過ぎで、冷え込んで空気が澄んでいる日によく見えるそうです。
観たいと思って、見えるわけではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/64b907501197ec9de0905cf269d66198.jpg)
この日は、絶好の条件だったように思います。
朝は放射冷却で冷え込み、昼間は気温が上がり、風もなくいい天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/649ca95fb48294c8704bdad4be927492.jpg)
真上に太陽があるので、まともに入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/98996ca503db9ba34a9e460db762916b.jpg)
見る角度によって、「ヒカリモ」の色が強く出る場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/9a40cd1cc92420ee30f74dfe07d19b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/817c512a7bf06f88c6bcf678a5510d06.jpg)
かわいいお地蔵さんが、日向ぼっこをするように並んでいて癒されます。
このお寺は紅葉でも有名です。
ヒカリゴケは知ってましたが、ヒカリモとは初めて見ました。
すごい神秘的な写真が撮れましたね。
お近くにこんなすてきな場所があちこちあることをうらやましく思います。
今年もまた楽しませて頂けることに感謝します。
油が浮いて、虹色に光ることありますよね。
そんな状態です。
「ヒカリモ」は微生物のようです。
たまに珍しいものが撮れると、うれしいです。
ケイト様のブログも拝見したいです。
もしよかったら、URLを教えて頂きたいです。