平成26年2月1日(土)。
この日は、第二回の江戸崎土岐原氏講座が開かれました。
講師は、今回も稲敷市郷土資料調査委員会委員長の
平田満男先生です。
稲敷市内には、土岐原氏の旧臣の方が多数おられます。
受講生のみなさんの中にも、江戸崎土岐原氏に縁のある
方々がご参加くださいました。
前回の第一回目の内容は、
1.美濃から常陸へ
①土岐原氏研究の歩み
②江戸崎城主の変遷
③土岐原氏の信太庄入部まで
でした。
今回の第二回目の内容は、
2.常陸の国人から戦国領主へ
―史料でたどる土岐原氏7代の足跡―
①秀成
②憲秀
③景秀
④景成
⑤治頼
⑥治英
⑦治綱
でした。
後半、少し時間が足りなくなり⑦治綱は、
次回に持ち越しとなりました。
次回は、3回連続講座の最終回!
さて、江戸崎土岐原氏の運命はいかに?
この日は、第二回の江戸崎土岐原氏講座が開かれました。
講師は、今回も稲敷市郷土資料調査委員会委員長の
平田満男先生です。
稲敷市内には、土岐原氏の旧臣の方が多数おられます。
受講生のみなさんの中にも、江戸崎土岐原氏に縁のある
方々がご参加くださいました。
前回の第一回目の内容は、
1.美濃から常陸へ
①土岐原氏研究の歩み
②江戸崎城主の変遷
③土岐原氏の信太庄入部まで
でした。
今回の第二回目の内容は、
2.常陸の国人から戦国領主へ
―史料でたどる土岐原氏7代の足跡―
①秀成
②憲秀
③景秀
④景成
⑤治頼
⑥治英
⑦治綱
でした。
後半、少し時間が足りなくなり⑦治綱は、
次回に持ち越しとなりました。
次回は、3回連続講座の最終回!
さて、江戸崎土岐原氏の運命はいかに?