![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/a1ba4eb8adc2282550597134d034c5de.jpg)
ただいまBS12(トゥエルビ)で、昭和45(1970)年の
水前寺清子さんを主人公に、
山岡久乃さんの母親役、恋人役は石坂浩二さんのキャストで
第3シリーズまで続いたTBSの人気ドラマだ。
小学生だったわたしも、夢中で観ていた。
第二シリーズでは、民放ドラマ史上最高の56.3% を記録したという。
すごいよね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/daf14379ca1bddb20c72be68ad2d671e.jpg)
今回は再放送で観る2度目、
10年近く前にも、BS12で再放送され、懐かしく観ている。
第1子リーズは「警察官」編、主人公は「婦人警官」である。
この言葉は、もはや死語だね・・・w
時代が違うので、違和感を感じまくるのは当たり前なので、
そこはあえて触れない。
今の価値観で、過去を問うても意味が無い。
一言だけ言うならば、以前観たときよりも、
ぎょっとさせられる頻度が多くなった気がする。
それだけ時代が変化したのか、わたしが年をとったのか・・・w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/88307dbe73c35303473e2a1cacb85bf4.jpg)
注目したいのは、ドラマの年、1970(昭和45)年。
大阪万博の年だ。
万博に行きたくて家出した、出かける費用を工面するのに
必死というエピソードが盛り込まれている。
(うちは、母が混雑や行列が大嫌いなので、ハナから行く気がなく、
子どものわたしは、ねだってもムダと諦めていた。)
万博の話題と並び、毎話、必ずと言っても良いほど、
登場するのが戦争。
たとえば・・・
光の母・勝(カツ 山岡久乃)と、香(シズカ 乙羽信子)は
女学校時代からの長い付き合いだ。
二人並んでの昔話も、こんな具合。
「私達の若い頃は、何にも無くて、空襲で逃げ惑って
それでも、お国のためってね・・・」
せんべい屋の比奈子 (長山藍子)、香子(和泉雅子)姉妹の
伯父夫婦は、空襲で焼け出され青森へ。
「おじさんは珈琲が好きで、あの頃から豆を自分で挽いていたんだよ。
それなのに戦争で何もかも焼けちまって、
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない」
昨日は、娘の光(水前寺清子)と母・勝の話題で
こんなやりとりがあった。
「あんた、現代っ子のわりに、ウェットだね」
「母さんは、戦中派のくせに、ドライね」
つまり、会話には普通に「戦争」が入り込んでいると言うこと。
・・・というか、圧倒的に体験者が多いので、
「戦争」は共通体験、日常なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/c5d314dc0230590a6716ca3f194a08a2.jpg)
1970(昭和45)年、戦争が終わって、
やっと四半世紀。
現在、2024(令和6)年の四半世紀前と言えば、1999年。
あ、ノストラダムスの大予言か~~w
コソボ紛争、エリツィン辞任によりプーチン大統領誕生、
東ティモールの独立投票・・・
わたしが「マトリックス」や「シックスセンス」を観た頃。
つい最近とは、さすがに思えないけれど、
そんなに昔のこととも思えない・・・
この感覚が、昭和45年からみた終戦の年ってこと。
そりゃ、「戦争体験の継承」は期せずして行われるのも当然。
核家族だった我が家で、戦争の体験を日常的に語る人はいなくても、
ちゃ~んとドラマの中で、私は聞いて育っている。
もちろん、今だって、毎日「戦争」は話題だ。
新聞・TVで、ネットニュースで、ウクライナやガザの戦禍が
毎日伝えられている。
でも・・・どうなんだろう?
「遠い国の話」という気持ちが、どうしてもある。
いや、それを言えば、かつての戦争体験者の話だって
「また始まったよね」くらいの他人事として
若い世代は聞いていたのかも知れない。
・・・難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/0c731e32e53a6894e009db1999af41ee.png)
昨日、録画してあった「ありがとう」を観た後、
何気にテレビに切り替えたら、
現在の水前寺清子さんが映ってびっくり。
「ありがとうの唄」(主題歌)も熱唱なさる。
「そのとき」の世相を映す映像として、
「母親が自動車学校へ通う」「秘書養成講座」
ヒッピー、アングラ族も流された。
「戦争を知らない世代による新しい文化」というような
ナレーションと共に。
1970(昭和45)年・・・今から54年も前の話。
当時の四半世紀前・終戦の年より、
現在は、はるかはるか遠くの時代なのだ。
小柄な水前寺さんは、ますます小さくおなりだけれど、
お元気・・・
「ありがとう」を観ていた小学生のわたしが、
もうシニアな年齢だもんね、時は流れている。
なんか、もんのすご~く濃くて長い時間を
生きてきたような気がする😅
*************************
おつきあいいただき、どうもありがとうございます。
ドラマと番組の画像は、各番組サイトよりお借りしました。
冒頭画像は、近所で咲き始めたシュウカイドウです。
個人のブログということで、
もろもろの不備はお許し下さいませ。