社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

07月14日。蓮の都市伝説。

2011-07-14 | 上越のこと
 うだるような暑さの中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 夏バテも一ヶ月を向かえようかとしている五十海です
 30度超の中、食事作りは死にそうですが、首の後ろにタオルに保冷材を忍ばせてやり過ごしております。
 『血液を冷やして全身を冷やす』と言う、急がば回れ的な手法ですが効きます。
 やりすぎると寒さで頭痛がしますが・・・

 さて、上越では7月29日(金)から8月21日(日)まで『上越はすまつり』が行われます
 場所は4月のお花見と同じ、高田公園でございます。
 この蓮、高田城建設当時にはないものでした。
 高田公園のハスは戊辰戦争や凶作によって貧窮した高田藩の財政を立て直す為、外堀にハスを植えレンコンを育てたことがはじまりなのです。
 つまり『食べるものを作ろう!せっかくお堀があるんだからレンコン、植えよーぜ!!』
 埋め立てるわけでもなく、利用する手を打つ。
 言い出した人、凄い!
 背に腹は代えられん!って事かもしれませんが、当時はそれほど困っていたって事だよね。
 それが時を経て『東洋一』と言われる事になろうとは、わからないものですね。
 あ、忘れる前に蓮の都市伝説。
 蓮の花って、咲く時に小さな音をたてるんだって

 以前ここでは『二重心臓』と言う映画のロケが行われました。
 咲き誇る蓮に青い夏空、赤い欄干の木造の橋、着物姿の美女・・・。
 忘れもしません。
 映画館のスクリーンで見て『上越って綺麗だよな~』と改めて思いました。


 おまけにですね、このはすまつり期間中の8月4日(木)~7日(日)には『オクトーバーフェスト2011』が行われます。
 趣旨は『ビールの本場であるドイツという異国の食文化に親しむと共に、上越の誇る日本の伝統的な食文化の良さを改めて認識する最高の機会となるでしょう。なにはともあれ、楽しく食べて、楽しく飲みましょう』と言う事。
 去年、五十海も参加しました
 ドイツのビールが目白押し。
 ビールにグラス代がかかるのでちょっとお高い感じがしますが、グラスを返すとグラス代が戻ってきますので、ご安心を。
 食べ物は妙高の『かんずり』を使用したソーセージやドイツの白ソーセージもあり、『日独食の陣』的楽しさも満載。
 ただ、8月なので日中は暑いです。
 日射&熱射病には十分ご注意を(あと、日焼け)。
 テントをあぶれてしまった五十海達(子連れ)は、運よくレジャーシートを持っていたので木陰で堪能させていただきました。

 詳しくは下記のホームページへ。
 上越オクトーバーフェスト2011

 意外と上越って何かしてたりするんだよね~