Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【神流川】上野村の旧道を走る! 川の駅上野(上野村ふれあい館)

2023-05-21 20:31:05 | リボのサイクリング

 今日は日曜で採石場のダンプが走ってないということで、ここにしました逆手に取る野人(`・ω・´) まあその代わり一般衆生オートバイであふれてましたがっゲロゲロゲロ

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0852939,138.7490849,14.29z?hl=ja

 

 この国道299の最大の峠は十石峠ということらしい。まあそこまで到達してみたいという思いは強く持ってるが、今すぐいけるなどと勘違いはしていない己を知る野人でごわす(`・ω・´)

 

 それで以前は道の駅上野まで来たことがあった。確か昨年の夏だったかな。着いたときまだ道の駅が開いてかったけどね(≧з≦)プッ まあ今回も同様に早起きしていったんだが、うまく行った。何故かこことは波長が合う。

 

 というかまあ、半分地元みたいなもの。大きな川としてはうちの町の最も近くを流れていると言っていいし、まあ今までにも川沿いを無数に走っているし、よく知ってるとこなんでね。

 

 それで実際、神流湖よりも上に進んでみても、同様の印象を持つ。なんやかんやで下流域と雰囲気が似ている。川の風景は、周囲の川とよく似ている。それは当たり前なんだが、まあそれ以上の何かを感じてしまうところだし、初めて行ってもそんな気はしない。そして走りやすい。今日はまあかなり急遽の計画で行ってみたが、すんなり走れた。非常に楽しめましたね。この川の世界が、感覚的によく理解できる。

 

 まあ特別目新しい何かが起きるというわけではないのだけどね。というか、いくら登っても、人が住んでいて、そこそこの賑わいがあるということがむしろ驚きだw この流域は、神流湖まで登ると割と起伏が穏やかになって、少し上るたびに小さな集落がある。あーここはこの街道の宿場町のようなものが続いているのですかね。なるほどそれで、この辺りの地域は旅行者に歓迎的なのかもしれないね。昔ながらの伝統と言えるのか。

 

 それで、上野村の真ん中あたりまで行ってみたわけだが、相変わらず町があってそこそこ栄えているねw 野球場で野球の試合をやってましたよびっくりしたねw 埼玉の山間部じゃ考えられない光景だw 群馬では野球は盛んだね。まあそれはそれでいいんじゃね。サッカーよりは知的なゲームとは言えるからね今日も無駄に敵を増やす忖度しない野人ぶれない(`・ω・´)

 

 いや実際、町にも意外に若い人や子供が多くて驚いた。これも埼玉と違うね。埼玉の山間部にいったら老人しかいないけどもね。でも上野村は、若い人がいついているね。今日はたまたま日曜日で、消防団の人たちが集まってたが、二十代ぐらいの人も目に付いた。民家にも新しい車が複数止まっているなど、活気が感じられたね。素晴らしいことだった。

 

 ルート的には、道の駅の少し先のところから、おそらく旧道と思われる神流川沿いの道を走ったね。橋の手前から右側に分岐があった。まあこの国道、そういう旧道らしき道がたくさん残ってるね。いい道が、川沿いにある。おそらく昔はそのルートしかなかったんだろう。今この国道は、橋やトンネルが作られて非常に直線的で走りやすいルートになっているんだが、昔はそんなことはできなかったわけだから、百年ぐらい前までは多分、すべての人や物が、川沿いの道を通っていたのではないかと想像されるんだけどね。だから道のりも非常に長いものになるし、困難を極めたろう。

 

 まあ私の経験的に、そういう旧道はそれなりに走りやすい。そのように考えられて作られているからね。実際に今日もそうだった。とてもいいとこだし、川がいつも見えて気持ちのいいところ。今は交通量がないから林道のようなものだが、それにしては幅が広くて走りやすい。リアル上野村を知ることができるので、チャンスがあったらそっちを走ってみるのは楽しいのではないかと思いますね。まあ私はこの川には特別な思い入れがあるので、一通りそういう道は走ってみたいと思っていて、以前から考えていた。

 

 でそのルートが、慰霊の園というとこの手前で一度国道に戻る。そこで、今回はまあかなり負荷も高いだろうということで、国道で川の駅に向かいましたけどね。まあいずれまた戻ってきて、先を走らないとならないからね。その時の楽しみに取っておきましたw 

 

 いやまあ、この先がいよいよラスボス峠ということになるわけですよね。まあつづらがすごいね。よくわからんまだ調べてないけど、まあきついだろうと考えられるんで、正直、登り切れるかどうか、その時が来るかどうかわからないけどね。まあでも今日のライドは順調だったので、もっといけるのは確かだけどね。

 

 川の駅上野(上野村ふれあい館)というのも、素晴らしい施設で仰天するね。しかも増築してました。なかなかいいとこで、リーズナブルな価格で、美味しい食べ物やお土産が買えるところで素晴らしい。休憩スペースも沢山ある。周りは深い山で、いかにも上野村らしい地形の中にあり、うまく川岸に施設が作られていて見晴らしもいいところです。

 

 まあ上野村、例の日航機事故でイメージが悪化したせいで、いろいろ復興策がとられてるんだと思うが、今日もオートバイをはじめとした観光客がかなり見られたんで、うまくいっていると思いますね。余り乱開発しないでうまく環境を生かしながらやってほしいと思いますけどね。山に来る都市部の人というのは、あまりそういう施設に期待してるわけじゃない。ありのままの上野村を見たいと思ってきている人が多いと思うのでね。私なんかも、三角形をした、緑豊かな山を見てるだけで最高の気分でした。まあこの辺りずっとそんな景色なんだがw、それでもきれいでよかった。いいとこです。癒されました。空気もきれいだったしね。今日は目がかゆくない(ΦωΦ)

 

* バイクとか

 

 今回はどれで行こうか迷ったんだが、まあ直前にペダルを整備したんで、その成果を見たいということでE号マイナーメーカやや小さいアルミバイクで行きましたね。E号は今、ほぼ標準装備で、平坦仕様なんで、ヒルクライム向きじゃないのは明らかなんで少しためらったんだが、まあ今回のルートなら多分平気だろうと思っていきましたね。登り切れるならこのバイクは速いね。平坦や緩斜面、下りは非常に早いのが分かっているんで、まああまり不安視はしてなかった。足利も走れたし、山伏峠、定峰峠も登れたのでね。

 

 まあでも、ここはそういう交通事情があって、なかなか来れない。久々に来ました。というか昨年の夏以来かもしれないね。来たいと思っているんだが、ダンプが怖くて走れませんね。ダンプ怖いダンプ怖いダンプ怖い。ダンプを贈らないでねっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあダンプはダムの近くで消えると思うんだが、それだけでなくて、湖のそばは道が険しくて、かなり危険度が高いルートだというのもあるね。俺がリアルに落車したことがある唯一のルートです。まあ私は先日もツイートした通り、自分で自分を守れる範囲でしか走らないんだが、例の恐竜の足跡ライドの帰りに、下りでカーブを曲がり切れなくて転倒するという失策を犯しましたね。後にも先にもこれ一回だけですね。あとは立ちごけだけです。どちらもD号時代だが、あとビンディングを付けた時に、E号でガードレールに倒れ込んだことがあるけどねっ(≧з≦)プッ 

 

 で、まあ残念なことには、今回道の駅万葉の里のトイレにも書いてあったんだが、バイクの事故死者が今年になって三人出ているそうなんだけどね。まあ事情は分からないんで何とも言えないし、まあ今日あたりも明らかに違法スピードで走ってるようなのも痛んで自業自得という面もあるかもしれないんだが、まあとにかくなかなか難しいルートなのです。

 その時も書いたが、きついコーナーと起伏が合わさっているからだね。まあ一番危険なのは高速で下りながらの急カーブということになるだろうが。

 

 で、まあ残念なことには、今日行くときに見かけたんだが、私がこけたまさにその場所に、花が供えられていたのが見えましたけどね。まあ私と反対車線だったが、多分、登ってきて事故るということは考えにくいから(とにかく原因としては)、やはり私と同様に下りで曲がり切れなかった、あるいは少なくともそのカーブが原因して事故が起きたものと考えられるね。

 

 それで私はその分析をした。そこは神流湖で最も長いトンネルから出たところにある。神流湖は真ん中の部分が高くなっていて、山がある。そこにちょうどトンネルがあるというわけ。暗くて見通しの悪いトンネルなんで、それも問題かと思うが。

 しかも鬼石側に降りてくる傾斜がかなりきつい。狂気をつけてみたら糞、トンネル内も下っている。しかもすこし盛り上がっているようで、出口が半分隠れてたね。まあそういう難しいとこのわけですね。特に下りがね。

 そして出た後の傾斜もきつい。神流湖で一番きついとこ。そしてその先にその問題のきつい右カーブがあるというわけ。

 今日見てみたら、矢印が一応ついてたけどね。だけど、急カーブ、とか、危険、とか、減速、というような表示は一つもない。それはやはり問題ではないのかと俺は思う。他の場所ではそういう表示を見るのに、一番危険なところに何もないというのは問題だろう。そのようなことを以前も書いておいた。

 

 しかし残念なことには、そこで事故が起きてしまったようなので、まあ悲しむべきことだし、これは例によって道路行政にやや問題があると私は思うけどね。今までにそこでしか転んだことがないという私が言うのだから、信ぴょう性はあるのじゃないかな。上から目線ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 私も自分を振り返ってみたんだが、トンネルが暗くて緊張を強いられるので、そこから出た時に気が緩むというのがある。そこでこの区間で一番というぐらいきつい下りになる。そして、そこからの右コーナーは、一見普通に見え、それまでにいくつもこなしてきた右コーナーによく似ていて、ここが一番きつくて難しいということに気づきにくい。それでコントロールを誤ってしまうケースが出てしまうのではないのかと考えているんだけどね。私はそういう結果でしたよ。ブレーキが間に合わなくて路肩にはみ出してしまってハンドルを取られてしまった。まあ私は常識とルールをわきまえて走っているから大事にはならなかったけども、私ほど慎重な人はほとんどいないだろうから、何か起きても不思議はないところだと私は注意を喚起しておいたんだけどね。まあ残念です。糞みたいな世の中ですなゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあここだけではなくて、かなり難易度が高いルートのわけですね。登りはまだしも、下りがね。かなり速度が出る区間があるし、途中できつい上りが入ったり、トンネルが入ったりして、集中力が途切れやすいという問題があるわけでね。だからまあ、一般衆生ライダーの人は、最大限に注意してほしいとこですね。というか、まあ少なくともロードバイクは少なかったね。ほとんどいなかった。以前よりも減ってる気がする。路面も悪いところが多いし、あまり好まれていないんだと思うね。まあ仕方ないかもしれないね。無理に行くところでもないかもしれない。まあオートバイはロードバイクよりもさらにスピードが出るわけだから、そりゃ命にかかわるような大事故になるだろうということは想像されるんだが、まあ言うだけ無駄ですかねいろいろとゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 でまあ斜度のきついところが三か所ぐらいある。ダムの下と、湖の真ん中のとこと、その少し先の神流町に向かう辺りですかね。そのあたりさえこなせればあとは穏やかなルートでとても走りやすいんだけどね。

 ダムの下が一番きつくて、10%近い持続のところをこなして登り切らないとならないけどね。まあでも距離がそんなに長くない。1km100upぐらいだと思うのでね。なので、まあE号でもこなせるだろうと思ってた。まあその通りだったね。俺も多少成長してるから、まあまあすんなりこなせましたが、でも楽ではないけどねっゲロゲロゲロ まあ25tでタフタイヤでのぼってるんだから大目に見てちょっゲロゲロゲロ

 

 まあ問題なかったね。ペダルもよかった。まあグリスアップした直後だから。どこまで持つのかということだけどね。初めてビンディングだったが、やはり走りやすいかな。でこのルートは国道で信号とかないからね。距離の割には速いし楽というのがあるのだと思われるね。走りやすいです。そのきついとこ以外はね。いくらでも登れそうな気はするけどね。まあ川の駅まではね。その先が問題だがゲロゲロゲロ

 

 時間は全部でちょうど6:30でしたね。丁度3:00で川の駅に到着しましたね。一度道の駅万葉の里で休みましたが。

 距離は、今直線距離で測ってみると、38.5kmぐらいだから、これは結構あるね。100kmぐらいあるルートかもね。紆余曲折するのでね。ではなかなかいい感じだったね。

 

(ちなみに前回の道の駅は?あの時は暑くて疲れてた記憶はあるが。

【群馬完全制覇】上野村に侵入!(`・ω・´)

2021-07-24 20:19:23 | リボのサイクリング

なななんとwww、2021ではないですかーwww ボケた(´・ω・`) 去年の夏は?あー、定峰とか登ってたw 埼玉完全制覇に夢中だ田ww

 やはり5:20というから、意外に近いのねよね。走りやすい。そういうホーム感だね。バイクはじゃ?まだD号ですね。H号下したのは、21の秋だから(・ω・;) D号ヤバイww やっぱ俺は若かった。最近衰えた希ガス(´・ω・`) バイクのおかげで走れてるね。

 そう、なので路面がよくなってる場所がかなりあったね。最初のトンネルの前とががたがただったけど、やっと直してくれたよゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ)

 

 今回は前回の吉岡の時よりも全然楽だったね。よくわからんが体調かな。上がってきたね。乗りやすいし、サドルもあうのでお尻も痛くなかった。

 足の裏は今回も痛んだんだが、なんとこれは、シューズの締め付けが強すぎて、うっ血してたのが原因のようだね。帰りに前回同様痛くなってきたんだが、緩めたら大幅に改善した(≧з≦)プッ ちなみに、手のひらが痛くなるのもそういうのがあるので、こまめにポジション換えたり、手の体操をするのが重要。

 そんなにきつく締めてるつもりはなかったし、多分そうなんだが、まあロングライドだとそういうことがあるのかもね。後半足がむくんでくるからだろう。(≧з≦)プッ まあそういう知恵を得ましたので、後半は少し緩めるのがコツということになりますかね。ビンデング初心者野人語りすぎる(・ω・;)

 

(緩いと外れにくいからっ。悪いのはシマノゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ コツがあるのかも。前のほうは緩めにするとかねw まあレーサーじゃないんだからほどほどにするべきだね。緩めても効率は変わらん(≧з≦)プッ)

 

 まあE号やはり速い。乗りやすい。この装備で問題なく走れるというのはなかなかすごい。いずれヒルクライム仕様もやるつもりだが、そうしたらかなりいけるんじゃないのかね。H号よりも行ける気がするね。しかも登れる範囲だと速度が速いのでね。今回のようなルートは意外にあっているのかも。緩斜面ルート。横川とかも速いかもしれないな(`・ω・´)

 

 ますますE号でヒルクライム攻める!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネーミングにこだわる野人 (十石峠 意味)
2023-05-26 22:14:46
えーと事前の情報は何もないし、元々群馬人でもないし、教えてくれる人は皆無の絶望的神ボッチ野人なんだがっ、まあ走ってて思ったが、石が多いという意味ではないのかな?wwそのまま野人w そんな気がしてきた。この間走ってたらね。とか谷とか。

なんか石高にしちゃ小さい数字だしねww いくら群馬が貧しくてもなめすぎだろっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

検索してみるか。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%8D%81%E7%9F%B3%E5%B3%A0+%E6%84%8F%E5%91%B3

ありゃりゃ、なんと?でもそりゃ違うんじゃないの?ww 俺がきっと正しい自説を曲げない野人(`・ω・´) ネット情報は、江戸ファースト的にいろいろ情報が改ざんされてるからねゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

長野はそんなに豊かだったんでしょうか?寒いから稲作には向かない地域だろうから似たり寄ったりだろうゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

つい最近(と言っても2000年ごろだからすでに二十年以上前だがリアル53野人(・ω・;))、通行止めやら未舗装やらという話をしてたらしいけどね。へー。今でも交通少ないなら走りやすくていいけどね(≧з≦)プッ
返信する
なんちゃってバードウォッチー野人 (キセキレイ)
2023-05-26 23:29:18
その上野村の旧道を走っている時に、キセキレイを始めて見たと思う。

まあ知識はもっていたので、たぶん間違いない。つまり埼玉の平野部だとまずみられない。もう少し山奥の清流が流れているようなところに行かないと見られないということは知っていた。


外見やは動きは普通のセキレイとほとんど全く同じ。ただし、お腹や羽の辺りが黄色くなっている。普通は白い部分が。

ので一目でわかった。習性も似てたね。そんなに人間を怖がらない。道路に出てきて、しっぽを振って、私を道先案内するようにしばらく飛んでいましたね。

少し小ぶりで動きが速かったかな。山の鳥らしかった。
返信する

コメントを投稿