短めヒルクライムのローテでこの辺り。本当は羊山公園まで行こうかと思ってたが、聖神社の上の道が工事中で通れるかわからなかったので今回は見送って、以前と逆回りで美の山公園まで登りました。桜の名所でもあるので。
https://www.google.co.jp/maps/@36.0515474,139.108836,15.71z?entry=ttu
行く途中に、長瀞の北桜通りを通ってみた。散ってきているが木によってはかなり残っているのもあって、楽しめました。これはどこに行っても同様かな。うちの堤も、まだかなり残ってる場所もある。今日の帰りもかなりみられてよかったです。
で聖神社、和銅が出たところで有名ですが、ちょっとアクセス悪くて、今回初めて行った。糞糞糞140号の傍らにありますけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(ここは秩父市黒谷という地域らしい。秩父も無駄に大きくて、政治が行き届いてない。オウユダ売国国策都市の典型だね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 この聖神社のところは、徒歩やロードバイクでは行きにくい場所。道が狭くて汚い。)
まあ私は銭ゲバではないんで特別執着はないんだが糞糞糞、一般愚民衆生はそうでもないらしく、なかなかの人気スポットで人が来てました糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でも特に面白いところでもないと俺は思うけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(石がすごい場所。この辺まで来ると、うちのあたりよりもさらに岩がちの地形のようで、巨石がごろごろしてました(・ω・;))
重要なのは和銅の採掘現場だろうと思われるんだが、また次回にということで見送りました。そこから美の山公園に向かえるはずだったんだが、美の山入口まで大きく迂回して登ることになったんで、今回はそこだけにしましたね。羊山公園だけのルートとどっちにするか迷ったんだが、ヒロイックなほうにしましたwww糞糞糞
(美の山入口に行くには、旧道と思われる裏道を使った。行きでも、以前通ったことのある根岸道を通った。旧道最高です。花が咲いてました。山つつじがきれいです。桜や桃と入り混じっていて、まさしく桃源郷のようでした。)
* タイム 装備とか
行きは例によってМ峠を越えてった。今回は久々にH号でリアホイールを整備していったんで、具合がどうか見たかったから。例の汚い軽いホイールなんだが、元々よく回ってたというのもあるし、確か最初に少しグリスを追加したかなあと思ってて、二年ぐらい使ったと思うがw、フロントのほうがかなり使い込んで少し渋ってきてる気がするんで、まあ今回、とりまつけっぱなしにするリアのほうを先にやってみました。
そうしたら、どうもほとんど当初のままだったような気がする。たまに見かけるシマノのねばねばしたグリスが入ってたから。まあ汚れてないけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
しかしこのホイールは元々回転がいい、なぜかというと、例の樹脂シールドを使ってないから。これは金属のカバーがついてるね。どうやって外すのかわからないが。わかりたくもないのさー♪
まあかなり古いタイプだからだろう。十年ぐらい前の物だろうね糞糞糞 しかしそういうわけで、問題なく使えてた野人基準では糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 シマノは昔のほうがよかったということを思い知らされるホイールです糞糞糞
しかしまあやはりそのグリスも嫌いだし糞糞糞、やるべきことだろうからやりましたね。そしてもう二度とやらないかもしれないしw というわけで、ボール取り出して抜本的にやっときました聖域なき野人(`・ω・´)
それでもちろんよくなったけど、元々悪くないからそんなには違ってないけどね。でもきれいになったし、玉押し調整してぴったり決まりました。振れ取りもやって、万全の状態。そして、このホイールと相性のいい、超有名タイヤをつけまして、ガチのヒルクライム仕様になってますね。まあ昨年と同じで、これがH、E号のヒルクライム用のホイールということに決めてた。色・デザイン的にもあってるからw
それでよくなってました。軽くてやはりH号にあう。そしてホイールとタイヤの相性もいい。これは気に入ってる組み合わせで、これでH号でヒルクライムするのは個人的には感触が好きで気に入ってる。問題ないと思ってる。全体に硬めの組み合わせかもしれないが。でもそれがヒルクライムにいいんだと思う。トラクションが良くて激坂でも進む。
それでまあ最後かもしれないんだが、H号をヒルクライム仕様にしてみようと考えてる。今回はそれだけで整備疲れしてしまったんだが、今回はできることはすべてやってみようかなと思ってる。まあH号はそれに向いてると思うから。そして今日もいい感触だったので間違いないと思う。
今回はリアフロントとも、そのようにほぼベストのタイヤを付けたヒルクライム仕様で、スプロケも32t。やはりこれは楽でいい。安心感が違う。心に余裕ができるw まあ実際、二速あたりで粘ることが多いんだが、それは普通なら一速なんだが、二速だということで貧脚野人のプライドが守られるw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
10%越えの区間では32tが有効に働いてくれるので、やはり激坂ルートにはとてもいい。今日の感触もとてもよかったので、更なる上積みがあれば、これで榛名山にアタックするのもあるかもしれないという可能性が出てきましたけどね。激坂に強いのは間違いないと思う。
今回は、庭仕事なんかもあり、整備も超疲れたんで、無理しないという方針で行ってみたんだが、М峠を保守貧乏性的100%振り絞るぐらいの感じで、23:00ちょうどで走れました。なかなかいいね。ベストからわずか一分遅れに過ぎない。頭が真っ白になるということもなくw、実際今日はそのあと蓑山に登れたわけだから、いろいろよかったと思ってるね。無理しないでМ峠ぐらいを登ることができたんでね。俺が望んでること。まずまずいいペースだしね。
蓑山のほうも、逆回りで時計を見てみたら、多分31:00ぐらい。上の芝の駐車場のとこまで。30秒ぐらいかな。最後を足せば。どこが終わりかわかりにくいけどね。
確か以前行ったときはもう少しかかってた。役場側からで、32,3分かかってたと思うから、まあこれも余裕残しで(ほとんどなかったが。余裕残しで登れるほど楽なルートではないっ糞糞糞)、100から102%の間ぐらいまで振り絞ってw、まずまず登れたんで、前回よりも速かったんじゃないのかと思うので満足してますね。まあ前回も最後ごちゃごちゃしたけどね糞糞糞 ちょっとわかりにくいとこ。その辺が埼玉、皆野糞糞糞 例の障害物に気を付けてくださいリム打ちパンクしますよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/2d46726c4f8dce1bcc51894e657985b6
なる、この時は35,6分かかったとのことだ。多分だが、役場側のほうが急斜面が多く、それで後半ばてていたのかもしれない。まあその時のE号はまだbbとか糞だったからね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
多分だけど、美の山入口からのほうが、傾斜がなだらかで走りやすい。その記事にもあるけど、定峰の裏と表に意味が似てると思う。詳しく分析されてて、特に付け加えることはない最初から答えを知る神野人(`・ω・´)
よくわからないが、今回も距離の表示が出てた。どこからかよくわからないが、入口からではないのか。それを俺は今回は見ていったが、4.5kmまでは見た。そしてしばらくしてゴールだったので、全体では5.5km?ぐらいかもしれない。それなら平均斜度はかなりあることになるけどね。その記事にあるが、370upぐらいらしい。平均六パーを超えてる可能性があるのかもしれん。だとすればかなりきついルートだけどね。まあ以前書いたけど、定峰と同じぐらいの負荷だと思うけどね。短く低い割にはきついということは、斜度は高いかもしれんけどね。ちなみにその和銅からのルートはもっときついと思うので、休みながら行くつもりだったw そういう脇道がいくつかあるようだね。三沢側に降りてみるつもりだったが、そのルートもきつそうだった。
まあ今回はそれで取れ高十分ということで帰還しました。例によって、ここは見晴らしが素晴らしい。蝶wいたけど絶景スポットです。今日は観光客もかなり来てて、みんな感嘆していた。年配のハイカーのような人がグループできてますね。桜もまだ咲いてましたので楽しめました。地域全体の山が、花と芽吹きでとてもきれいでした。癒されました。蓑山優勝です!
で、帰りはきた道を引き返して、最後だけ13号を登ってみた。タイムを確認するだけのためにw
それで今回は100%でどんな感じかというのを見るということで、ガチでは踏まなかったが、それだと12:00かかったね。一分遅れ。この短いルートでね。やはりこのルートは以前からガチで踏んでて、しかも俺には登りやすいルートなんで、そこそこまあまあのペースで走れてたんだと思う。なので短縮は難しいとこだけどね。
まあ前半のパフォからすると、ちょっとがっかりかな。遅いと思う。やはり重いので、後半に垂れる傾向があるのかも。実感はなかったんだけど、まあ今日は蓑山がかなり負荷が高かったのでそういう結果になったかな。まあ疲れてた。家事と整備で糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあでも、疲労さえなければ、一発のアタックの速さでは、激坂ルートではそんなに差がないということが明らかになったね。ちゃんと踏んでれば、М峠でもあと一分ぐらいは短縮できた可能性もあるしね。まあ準ベストwに近い装備なんで当然かもしれないが、カーボンとほとんど差がない。やはり俺の考えはあってる気がする。フィールと同じ。やはりアルミは剛性が高いから、激坂ルートでは速さがあると思う。質の高い軽いバイクなら、カーボンとほとんどそん色ないと俺は思うけどね。コスパでは圧勝だろう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
レースで優勝を狙うような選手でない限り、アルミで十分だと俺は信じてるよ。一般衆生にはアルミを勧めますね。いいバイクがいろいろあると思う。実用性でははるかに勝っている。まあ言っちゃいけないことなんだろうけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
疲労度に関しても、とくにアルミが負けてるわけでもない。足利とか古河を走る限り、E号はカーボンに何ら劣ってない。一般衆生の一日のライドなら、ほとんど差がないはずと俺は思うけども、いうだけむなしいさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
という結果でした。満足ですね。まだH号は上積みが期待できるんで、本当に榛名山ガチアタックに使う可能性も出てきて悩んでるとこ。もう少し整備を進めてみたいと思ってますね。そのぐらい、激坂ルートに対する適性があると確信できるライドでした。
時間は全部でちょうど4:00ぐらい。まあ疲れた。負荷は高かったし、全体のペースも感覚よりも速いかもしれない。また風邪ひいたみたいだし、回復走しないとならんかもしれんな糞糞糞
(そういやМ湖も桜綺麗だった。名所に選ばれてること忘れてた地元知ったか野人(・ω・;))
あと、帰りに13号登っていくのは、わき道に観光トイレがあるとこ。いつも宝登山側からくるときにそこから出てくるから。そこまでセブンの交差点から結構ある。30秒ぐらいあるかな。いつも観光トイレのとこから測ってるから、今回もそこから測りました。
まあどれも自己満足の世界。ストラバとかやる気はありません。ツーかそっちこそ自己満足だろ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞