引き続きまだ走ってない辺りを補完する感じで行ってみましたけどね。まあ反対側は走ってるんだから、もう雰囲気はわかってるとこだが、走りやすいし好きなとこなんでね。人はいないし糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
https://www.google.co.jp/maps/@36.2661967,139.6072063,13.63z?entry=ttu
* 渡良瀬大橋
この間の雲竜寺が七号線というとこの脇にある。七号線は、館林の中心を通ってて、知ってる道なんで、感覚的にはわかる。けど走りにくい道だから、その裏道を探っていってみましたが。
今回初めて館林の中心部を通ったけど、予想通りいいとこだった。太田よりも整理されていて走りやすい。清潔で安全なとこですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ知らんけど、多分県政としてそういう色分けがあるのかも。文教都市的な位置づけなんじゃないのかね。江戸時代に優遇されてたというのもあるかな。
ただし、一部の道は古くて狭い。例によって、工業団地的な場所があり、道路が波打ってしまっていて危険度が高かった。まあ外れのほうはどの町もそんなだが、ここも例外じゃなかった。
大体、幹線道路で最短コースで行ける。つまり、太田と違い糞糞糞、うまくわき道なんかが整備されているんで、交通が分散してる。今回俺もそういうのを通ったが、うまく抜けられる。新道を作る時によく考えた、ということかな。群馬の町は大体中心部に集中的に道が向かってるけど、よく考えられてるとことそうじゃないとこがあるのは事実だろう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で館林はいいとこだったね。群馬らしいかな。個人的にも親しみを感じるかな。何かの縁があるのかもしれない。前世の。先祖の。まあ埼玉の東部なんかに似た雰囲気のとこだからね。加須とか行田あたりに雰囲気はよく似ていた。
それですんなり渡良瀬川に向かえて、雲竜寺の続きから、左岸を走れた。堤の上にずっと道がある。ただし、管理用道路と書かれていて、正規のcrではないようなんで、微妙な存在かな。一応開けてあって通れるが、まあ埼玉にもあるけど、管理とかが行き届いてない・責任は取らない、というやつだと思うので、自己責任ということになると思う。本当は通ってはいけないのかもしれないんで、よいこの皆茶マハ通らないほうがいいのかもしれない。けどまあ現実には、どこの河原もこんな風になってるけどね。行政のやり方は汚い糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
さらに進むと、新しく舗装がされた広い道になる。そのあたりは多分正規の公道だと思う。それで最終的に、藤岡の端のあたりに到着するけどね。日光線とかあるとこ。かなり走りよいいい道です。整備されたばかりですね。
今日気づいたが、その最後のあたりには立派な桜並木があった。残念ながらほとんど散ってしまっていたが、先週あたりは非常にきれいだったのではないかと思う。空き地があるようなんで公園でも作ったらいいのではないかと思うがどうなんだろうか。まあ周りを歩くだけでも楽しめるとこかもしれない。
* 田中霊祠
それで、田中霊祠というところは、その最後の出口のところから少し戻ったところにあるので、ちょうどいいのでお参りしておきましたけどね。もちろん知らなかったんだが、前回同様、この辺りを走ってると、そのように田中正造ゆかりの地には出会う。渡良瀬を歩けば田中正造に当たるwww
それで、前回も分骨されたと書いたわけだが、五、あるいは六か所に分骨されたという話があるようで、その一つがここになるということらしい。旧谷中村の中に散在しているらしいんだけどね。まあとにかく、このルートの途中にあるというのも何かの縁なので、寄っておきました。それによってこのライドの格調も高くなる(ΦωΦ)
まあ今どき流行らない話でもあるようで、活気はないけどもね。でもこれは重要なことだし、栃木県の方は忘れてはならない話だと俺は思う。とか、自然を愛する、売国奴ではないリアル日本人はね。
入口のところに石柱が立っていてわかるようになっている。社と大きな石碑があります。
* 藤岡大橋
それでこの先もう少し走ってない場所があるんだが、道の連絡がよくないところで、難しいところ。原野で道に迷ったら帰ってこれなくなるリスクすらあるとこなんでw、ロングライドの果てに行くのはリスクがあると考えて、今回は藤岡大橋を渡って帰還することにしました。
そして、すぐの丁字路で57号線というのに入って走ってみた。以前からこの辺りに行くのに便利な道ではないのかとみていた。その通りで、空いていたし、走りやすくていいとこでしたね。最短ルートで館林のほうに戻れますからね。まあかなり田舎で何もない地域ということで、交通量が少ないようなんだけどね。この辺りはちょっともったいないことになってる気はするけどね。悪いとこじゃないんだが、まあ三県の僻地という地域でもありw、いまいち活気がないけどね。まああまり煽らないほうがいいのかw 俺はまあこのままでもいいと思うが、この風土を生かしながら活性化できる方法があれば理想的かなとは思う。特に問題がある地域とは思えないが。今どきは洪水もないだろうしね。玉村町なんかに似てる気がする。いっそ住宅地にいいかもしれないw 工業団地が近くにないから、大型車両が少なくて危険が少なかったね。気に入りましたよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で、館林から、来たのと同じルートで帰った。館林の古い道に一部走りにくい場所があったけども。そこだけでしたが。あとは問題なかった。街中なんかは広くなってて、レーンもあったりして意外に走りよかったし、旧道なんかは空いていて安全だった。道も整然としてて、ロスも少なくてよく整っていた。どこぞの太〇や熊〇とは違いましたね気に入りましたよ。
けどその場所がかなりリスクが高くて気に入らないので、全く同じルートは使わないかな。途中で迂回すると思う。多分いい迂回路があるだろうからね。そういうことが考えられてる町だと思う。
時間は全部で7:05惜しい詰めが甘い野人(・ω・;)次につながるw
で行きで渡良瀬大橋までがちょうど三時間。これはこの間足利経由で雲竜寺に行った時と全く同じだったね。今回はアルミE号だったけど、だからまあカーボンF号と大差ないというわけです糞糞糞
それでそこからかなり先に進んだわけなんで、かなり頑張りましたが。もっともそれを言うなら、古河公方公園ルートのほうが遠い意味はあるけどねw E号はその時以来かな。その時は帰りの風が強くて死んだけどね。
まあ今日も死にましたけどw 三時間を超えて進むわけだからね。新しいルートで神経も使ったが、まあトータルで考えると、帰りのペースが垂れてないといえるかな。E号にしてはいい出来といえるかもしれないね。
* 装備とか
ただし、話せば長いがお尻が痛くなった。今回の春秋ウェアが例によって安物で(・ω・;)、パッドがだめ。ずれてるしね。サイズが小さいかな。上はいいのにね。中華製はそんなの多くてどうにもならない。上が合えば下が合わず、下が合えば上が合わない。まあ俺が神だから仕方ないのかもしれんけどな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
しかもサドルがまだ薄型なんでね。元々のsetaのほうがやはりロングにはいいので、次回は戻します(・ω・;) のでひどかった。後半は立漕ぎを続けたんで、かなり疲れましたよ。まあいい練習になったけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
バイクもこれ以上走るには、少し考えないといかん。やはりホイールが重い。俺が使ってるもので一番重いので、やはりここまで走るとこたえてしまう。軽い奴に換えたほうがいいだろう。
あと今回は、プーリーを交換して、グリスアップしてったんだが、内側のはそのままにして日和ってしまったんで糞糞糞、いまいち効果は弱かった。まあE号にそこまでしなくてもいいかと思ったのでね。
まあ特に問題なかったが、そういうわけで少し苦戦してしまった。時間的にはまだ余裕があるのだから、もう少し生きたいと思ってるわけで、そのためには負担を減らす工夫が必要だというわけです。栃木とか茨城の先のほうまで行きたいのでね。まあそれにはカーボンのほうがいいかもしれんのだけど。もう一工夫欲しいとこで、その一番はやはりホイールですかね。
平坦用ホイールとして、いろいろ候補はあるんだけどね。手っ取り早いのは、アンカーに着けてるなんちゃってレーシングセブンとか、Т号についてるシマノ中級ですね。それでも十分いいと思う。あとフロントには例の軽量手組があるんで、久々に使ってみようと思うかな。温存しすぎでどこに行ったか不明だが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でもリアにいいのがなくて困ってる。今まではr501とかエントリーbとか使ってたけど、それじゃ上積みが期待できないので、まあその辺のワンランク上のを使おうかなということは考えてる。そうしたらさらに良くなるだろう。そしてほぼ完成かもしれんけどね。それでどの程度まで行けるのかというとこですけどね。
まあ俺の能力の限界でもあると思うが。200kmは十分行けると思うが、その先はどうかなあ。栃木や茨城のどの辺まで行けるか。アルミだとやはり限界はあるかもしれんけどもね。まあ挑戦してみるつもりです。
体は、少し病み上がりの感じでよくなかったが、大きな問題はなかった。脚も傷んでない。まあロングになるのわかってたんで、加減していったのでね。その割にはいいペースだったが、お尻痛かったくどいw ので、今回は意外に立漕ぎの練習になりましたけどねw怪我の功名しかない野人(`・ω・´)
まあでも疲れたね。最後は限界だった。102から104%の間ぐらいまで振り絞ったかな。まあお尻痛かった糞糞糞 ので最後プッシュした感じで時間が速かったかもしれないけどね。
(雲竜寺ライドが6:40、公方公園ライドが8:10だったようだから、雲竜寺よりはかなりいいだろうが、古河の時は向かい風をかなり頑張ったねwww 藤岡大橋まで直線距離を測ってみると、47.5kmぐらい。100kmは楽に超えてるだろうけどね。)
まあでも俺の能力もあまり伸びてない鴨。この辺で苦戦してるといえるし、別次元までアップしてるとは感じない。二年前に200km走ったころより良くなってるかといえば、フィジカル的には変わらないだろう。筋力は少し落ちて、技術が少し上がってるぐらいのとこ。それに装備の改善でごまかしてるw糞糞糞 それでトータルトントンぐらいかなあ。今季この後どのぐらいまで伸びるかによるね。それで大体わかる。まあ変わってない。おなかの脂肪も取れないし糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあわかりません。知りません。なるようにしかならないから。これでも頑張ってますw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
二年前?の桜ライドで、熊谷から吹上、桶川の城山公園まで行って、市ノ川ルートで吉見を見て帰ってくるというやつ。確かに100kmぐらいはあるだろう。
(
【荒川・桜】裏名所を多数発見。(`・ω・´) 2021-03-30 19:32:02 | リボのサイクリング 三年前だわー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/aab3eb22d41f600142951791c5ef482d
)
今の俺でもせいぜい同じぐらいかもしれん。てことはやはり、実感よりもフィジカル落ちてるのかもしれんな(´・ω・`)
やばい、もはやためてる場合じゃない。奥の手を使って、ゼニの力でいろいろ解決していくしかない!www糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ手加減してるからあとのダメージは少なめだけどな。あと、クロモリはやはり疲労感少ないかもしれん。平地だと差が少ないね。