Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【半分サイクリング】坂の上で停車する裏技。(≧з≦)プッ

2020-01-29 12:42:20 | リボの

おまっとさんでした、以下略。w

 

久々のリボの裏技コーナー。まあどうでもいいんだが。

 

今日はちょっとした小ネタ。まあこちらのような起伏が多い街では結構役に立つ裏技と思うんだけどね。

 

これは、科学・物理理論にも合致しているネタなんだが。合理主義野人。(`・ω・´)

 

まあつまり、例えば信号や交差点なんかで停車しないとならない時の裏技

 

まあこれも、いろいろ理不尽だと思うんだが、意外に坂を下りたすぐの場所に交差点があることが多い。まあ丘を迂回する最短コースだったりするからなんだろうが、せっかく上ってエネルギーを蓄えて降りてくると、赤信号で急停車、なんてことがよくある。

 

まあそういう時に、少しでもそのロスを減らすための裏技です。まあ車ではやりにくいだろうけど、自転車ならやりやすい。

 

つまり、坂を下り切ってしまわないで、その手前で止まるようにする。そうすると、再始動するときに、下りから始まって、勢いがつきやすいね。そういうちょっとした裏技。w

 

上達してきたら、出来るだけ手前の、坂の上のほうで待機するといい。多分少し頭がおかしな人と思われるかもしれないが、そんなことを気にしていたら、このオウユダ売国世界を効率的に生き抜くことはできません。(`・ω・´)

 

まあ勢いをつけて交差点に入ることになるから、安全には十分気を付けてほしいけどね。だからまあ、ほどほどにするべきだろうけどね。

 

まあこれ、そのように、位置エネルギーの保存という意味があるね。せっかくエネルギーを使って登っても、そのように直後の坂の底で静止してしまうのは、エネルギー効率的には最悪の部類になる。少しでも手前で止まれば、下りのエネルギーを使えて、再始動しやすい。

 

まあ車なんかでも、余裕があれば、赤信号の時などは徐行していって、うまく青に合わせるようなことができると、非常に効率が上がるだろうけどね。

 

ブレーキの消耗も減らせます。タイヤもかな。銀河の貧乏性。(`・ω・´)

 

これは、町中のちょっとした段差のところでもある。実はこのネタの一つのきっかけは、近くのスーパーからの帰り道で気づいたんだけどね。歩道が高い位置にあって、段差がついているところは多い。そういう場所では、道を渡るときに、下に降りてから安全確認するんではなくて、上で見ておいてから降りるようにすれば、少し加速が楽になる。どこまで貧脚なんだ。(≧з≦)プッ

 

まあそういうものの連携ですね。できれば、走っているときから、車の流れを見ておいて、停止しないように徐行して、タイミングを合わせるのが一番いいね。それはひいては、スーパーを出るタイミングとかスピードにもかかわる。どうせ停車するのなら、急加速して発進する意味はない。道が混んでいるときにはそういうことが多い。

 

なんなら、スーパーでの買い物のスピードにも影響する。そういう勘を磨くことが重要。w 結構マジですよ。そういうものが、ずっとつながっている。いい波動に乗れば、そういう効率的な流れに入れて、ロスが少なく、事故にも合わずに楽に暮らせます。朝から、あるいは前日から、前年から、前世から、そういう流れはつながっているわけです。日頃の行いや心掛けが重要だというのは、私は合理的な考え方だと思うわけです

 

逆もあるけどね。まあできたら、信号で停車したくないから、赤に変わりそうなときなんかには、少し力を入れて加速したほうがいいこともある。まあ私もそういうときは、あえて加速するようにしている。実戦でスプリント練習する。w ダンシングの練習にもなる。w まあ安全には十分気を付けてください。オウユダ交通ルールを当てにしないでください

 

という裏技です。結構役に立つはず。ちょっとしたことだけどね。自転車だけでもないはずです。歩きでもそうかもしれない。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
合理主義の神野人 (バンクも安易に下がらない)
2020-01-29 13:23:48
バンクのようなところで、安易に低い場所に下がらない、というのも同じような意味だろうね。

上がったり下がったりするのは、アップダウンを自ら増やすことになるから、普通は高い位置を保ったまま走るのが効率的なことが多い。

自転車のスプリントレースなどで、高い位置を奪い合う光景は、みんな見たことがあるはず。
返信する

コメントを投稿