Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【平地偵察】利根川CRで水を得た魚のように快走するD2ファントム!!ww

2020-07-27 17:01:56 | リボのサイクリング

 まあ今日も、雨はぎりぎり止んでいて、いけそうかなーと見えたんで、行ってみましたけどね。明日よりはいいかと。

 しかし、結果的には、少し降られてしまいました。うーむ。まあ先日ほどじゃなかったけど、途中で雨宿りの足止めを食ってしまい、そのせいもあって、最後の最後でうちの近くでまたにわか雨にあってしまいましたけどね。全体としては、やはり俺の見込み通りで、そんなにひどくなかった。今は止んでいて、乾いてきてますが、まあ夕方になって晴れてきてもね。┐(´д`)┌

 

 まあまあでも、先日ほどじゃなかったんで、バイクの汚れもそれほどではないですけどもね。まあまあでした。

 

 しかし、そういうことで、どうしてもいろいろ焦りが出るね。ルートが決まりにくい。方角も結構重要になる。何十キロも走るとなると。結構違うからね。

 

 まあしかし、今回こそ平地方向ということで、最終的には、利根川CRに入って、いけるところまで行ってみようと思っていた。まあ色々調整中で、不安な部分も多いんで、軽めにということですね。

 

 まあ結果的には、非常に良かった。期待通りですね。やはり平坦は速いし、乗りやすい。気持ちいい。そこは予想通りで、何も問題ないね。

 

 ただし、そのほかの部分も予想通りで、あまりよくない。(´・ω・`)

 例えば、まあ今回だと、CRに行くまでに結構距離があって、市街地とか裏道を通ることになる。その時に、どうしてもルートを選ぶ必要が出る。歩道を走りにくいからね。

 太い道とか、あるはかなり離れた裏道みたいのを選ぶようになって、非常に面倒くさいことになるね。まあ俺が意識しすぎなのかもしれない。今日は最終的にはそう開き直った。結局のところ、A号で走っていたところが大体走りやすくて速いね。A号でも俺はタイヤをいたわっていたのでね。そして安全も配慮していたから、結局同じかなと最近は思っている。(≧з≦)プッ

 

 まあしかし、今日は、例によって余裕をかまして裏道を探っていたら、なかなか苦戦した。まあとにかく、道が覚えられない。似たような風景も多いしね。新幹線とか、関越とか、八高線とか、陸橋とかアンダーパスを通っても、どれがどれだかわからない。w

 

 今日は最終的には新上武橋まで行きました。二つ先ですね。まあだから、そんなに遠くないというか、やはりそのぐらいが限度ですね。軽めライドでは。いくらD号が速いといっても、A号の倍まではいかないね。w まあよくても1.5倍ぐらい。しかも、そのように一般道では全く差がない、否、むしろ遅いぐらいです。回り道したりするからね。

 

 以前も書いたが、わが町の大橋から利根川CRに入るところは、舗装されていない。多分埼玉側の起点ではないのかと思うわけだが。┐(´д`)┌

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ知っていたんで、もう埼玉糞行政批判は繰り返しませんけども、そういう場所では、やはり私は降りますね。ビンディングシューズでもないから、歩きやすいしね。パンクしたくないし、薄いタイヤを疵付けたくないです。

 

 まあ入り口がそうなんだから、しれている。埼玉ではサインリングは死んでいます。埼玉のサイクリストのレベルは非常に低いですね。そもそも日本全体が低いのに、埼玉はその底辺ですね。自転車の文化的な価値を全く認めていません。愚かで浅はかです。オウユダ先進国でさえ、自転車の真価は認識していますが、この売国三等邪馬台国では、そこにすら到達していません。古墳時代です。土人です。糞ですね。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 以前なら、そういう場所でも、A号ならそのまま走ってしまう。あるいは、上のほうの交差点を渡ったりする。そこにも未舗装路があったかな。でもA号ならこなせるレベル。

 でも、多分、ロードのサイクリストは、走りたくないレベルの砂利道ですね。なので、多分、降りたくない人は、そこではない場所から上がるんじゃないかと思いますが、まあ面倒ですけどね。覚えるまでは。┐(´д`)┌

 

 まあ私は歩けるんで歩きましたけど、それはロスですね。遅いです。つまり、そういうところまで現実に含めるとなると、結局A号とあまり差がつかなくなってしまうわけですね。

 そして、こういうツーリングの全体としてみると、ますますそんな傾向が出てしまうわけです。ロードだと、ルートを制限されて、本当に行きたいところに行きにくい、という傾向が出てしまうと思うのですけどね。

 そして、そういうことを気にする人は、結局、サイクリングに飽きてきてしまうと思うわけです。ですので、私も、そうならないように、A号のようなタフなバイクで、いろいろなところに踏み込んで、ルートを開発してきたというのがあるんですけどね。

 

 ですので、ロードしか乗らないというのなら、せめてタイヤに丈夫なのをつけて、少し積極的にそういうところも攻めてみるといいのではないかなという気がしますね。そのほうが楽しいし、神経を使わなくていいです。

 なので、私はグラベルロードもありかなと思います。そりゃ細いタイヤのロードよりは遅いでしょうけど、それでも一般の自転車よりはましだと思います。タフタイヤも、まあ重いでしょうけど、それでも一般よりは速いでしょうから、そういうのをつけてみるのも一策だと思いますけどもね。

 まあ私は使い分けている、ということですね。

 

 というわけで、今回は走りやすいCRでしたが、やはりそこに乗ってしまうと速いですけどね。やっと並のサイクリスト並みになりました。(≧з≦)プッ

 

 でも、思ったほどではないかな。A号もかなり良かったからね。

 やはりまだ仕上がっていないし、後輪の転がりは前輪ほど良くない気がするね。やはりあのまま使われていたんじゃないのかという疑いが少しある。劣化している可能性があるかもしれないんで、やはりベアリングのグリスアップをしたいね。

 

 まあ乗り心地はいいんだけど、基本的にはやはり重いですけどね。扱いも少しめんどい。

 

* 距離・時間・ルート

 

 距離は、まあざっくり50kmぐらいだと思うんだが、そのように道に迷ったりしながらだったんで、めんどかったね。振り返ってみても、よくわからない。混乱していて。

 ここまでわかりにくい町も、経験ないね。あきれてしまう。道が曲がりくねっている。それで元の道に戻ってきてしまったりすることが多い。方向感覚がわかりにくい。わが町だというのに、いまだに勘がつかめない。多分、街づくりに問題があるんだと思う。そのぐらいわかりにくい。

 

 ので、右往左往して失速するので、まあ効率は悪かった。事前にかなり調べておいたんだけどね。そのおかげで助かっているのに、このざまなんで、まあひどいところですよ。

 しかも意外に広くて、家も多い。謎の町ですね。そんなに栄えているはずはないんだが。┐(´д`)┌ 隣町などと同化してしまっていて、わかりにくいのもあるね。

 そして、今日も少し通ったんだが、メインの国道が糞過ぎて全く役に立たない。危険すぎて自転車が通れない。排除されているんで、まあ私も今日悟ったが、この酷道はないものとして考えないといけないね。そのほうがいい。いつまでもこだわっているから、裏道が覚えられないんだと思う。まあ景色も似ていてね。あほです。知恵がない。遊び心がない。┐(´д`)┌

 

 だから結局A号と同じ。つまり、D号だと、少し足を延ばせる、という余裕があるんで、そういうことを試してみたんだけど、あまり違わないね。結局今まで走っていた道が効率的だと思う。一発回答の神野人。(`・ω・´)

 

 時間は、全部でちょうど四時間ぐらい、しかし、まあ雨で失速したのもあるし、今回は雨宿りしましたね。休憩を長めに取りました。まあうまく回復したんだけど、結局最後にやられてしまいましたけどね。

 

 ルートは、今回は新上武橋を渡った。この橋は、渡りにくい。歩道に入りにくいから。

 まあよく調べておいたんで役に立ったんだが、階段を押して上がるようなやり方になるね。そこでますます重さを実感したというわけ。(≧з≦)プッ

 

 まず片側にしか歩道がない。そして、群馬側は最後が本当に切れていて、階段でしか上り下りできない。道は例によって国道ですな。┐(´д`)┌ だから酷道は、自転車や歩行者は来るなということを言っているんだろうね。国道は今すぐ全廃するべきですね。糞カスです。国交省は今すぐ廃止しろ!治水も全くできていないしな。一体毎日何をしているんだ?

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあわかっていたんで、そういう心の準備はできていたんだが、まあ残念な橋ですかね。ここは下も混乱しているしね。ごちゃごちゃしていてわかりにくい。川が合流しているというのもある。

 

 そして、相変わらず修復工事をちんたらやっていて、いまだに完成しないね。もう俺も半年前に見ているわけだが、全く何もやってない。そんな場所ばかり。舗装なんて一週間出てきてしまうだろう。家の町の橋もそうだけどな。埼玉道路行政は、あほの糞カスだよ。全廃するべき。必要ないね。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 いたるところが迂回路で、いつになったらまともになるのかわからない。そういうところでまた道に迷ったりして失速するね。あほみたいな国ですよ。というか、基地外かな。狂っているね。こんな簡単な仕事ができないなんてね。糞カス売国役人どもは、幼稚園から人生をやり直せ!!

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 しかし、私、川・橋評論家野人としては、こういう主要な川にかかる主要な橋を完全制覇したい、すべて渡りたい、というひそかな野望を持っております。(ΦωΦ)

 

 実は、荒川のほうも、非常に進捗してます。先日、野上のところの高砂橋を実際に渡ったので、多分、皆野橋から太郎右衛門橋までの主要な橋はすべて渡ったと思います。あ、久下橋だけ実際には渡っていないのかな?自己申告した。ww 何度も通っているけど、必要性がないんで渡っていないかもしれない。(≧з≦)プッ まあそれ以外は多分、実際に全部渡っていますね。小さな、車が通れないような橋があるかもしれないが、それは度外視するとしてですけどね。

 

 なので、利根川のほうも、行った範囲のものは大体渡っている。でも、そのように、少し愛想が悪い。┐(´д`)┌ 通行止めだったりするし、そのようにほとんど車優先の世界で、渡りにくいところがほとんどだけどね。┐(´д`)┌ ので、近くまで行ったのに、渡っていない橋が結構ある。まあ今回、難物の一つの新上武橋をクリアしたというわけですな。速く工事を完成させろ!kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ徐々に征服していきたいと思っている。実際に渡っていないところがあるから、それは楽しみ。今回もそういうルートで、群馬側に渡って、周回して帰ってきました。(・∀・)

 

 というわけで、まあ短めライドのつもりだったけど、結局自分の町で足元をすくわれるという、いつもの展開。うんざりした。まああまり楽しくもないね。町中は。今までのルートが最短でよかったという結論かな。(≧з≦)プッ

 まあCRまで結構遠いんです。しんどい。直線で10kmあるからね。30分ではつかないです。最速でそのぐらい。今回は一時間ぐらいかかってしまいました。(´・ω・`)

 

 で、その後は快調だったけど、そこで雨。(´・ω・`)

 道も水たまりなんかがあってよくない。意外にサイクリングロードは良くないね。歩道に似ていて、ちゃんと踏み固められていないのか、そういう凸凹がある。ので途中からわきの車道を走りました。本末転倒。┐(´д`)┌

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ日本にサイクリング文明が伝わるのは、俺が死んだ後のことになると思いますね。競馬と同じです。すべてが属国・三等国ですな。それが現実。俺もさじを投げた。┐(´д`)┌

 

 ので裏技に走ってしまうわけですけどね。シ〇ノの純正品なんか、使ってられません。売国です。kkksss🥚🥚🥚

 

 *

 

 まあまあ良かったよ。すべて順調。問題ないね。

 ブレーキも普通に効く。使いやすくなった。まあ当たり前の話だが。

 まあ私は普段から急ブレーキなんかかけませんけどね。ブレーキも惜しむ野人ですから。ロックなんかさせたらタイヤも減るからね。(≧з≦)プッ

 

 ポジションも出てきたね。少しサドルを前にしました。そして高くしましたけどね。まだ低い感じだけど、これは平坦でロングライドするつもりだから、それでいいかなと思う。ハンドルとの関係もある。ほぼいいところ。

 

 ので、大分バランスよくなってきていて、全身が均等にだるくなる感じですね。そういう疲労の仕方。負担が低いね。特定の場所が疲れないからね。

 

 まあ足は本当に軽いね。やはり負担は低い。

 やはり、前傾が強いせいなんだろうけど、腰回りとか上半身が疲れる。以前よりは。

 でもそのように、ポジションが出てきて、いい具合になってきたんで、均等化してきたね。

 

 そしてやはり負荷は軽い。それで、今までのA号以上のパフォは出せるから、やはり能力は高いけどね。それは確かなんだけど、そういう細かい点で不都合は多々あるね。それをどうしていくのかが問題だけどね。実際にはいろいろ面倒くさいし、場合に寄ったら、事故などのトラブルになる可能性もあるわけですね。そう言うリスクは、やはりA号よりは高いと思うわけ。すでに縁石にこすったけどね。(・ω・;) _| ̄|○

 

 驚くほど変わるわけでもないね。それはやはり、A号がなかなか良かったからだけどね。

 倍とはいかない。良くても1.5倍ぐらいかな。それが俺の実力だね。

 やはり少し重く感じるんだけどね。

 でもこういう平坦では、なかなか快調ですね。不満はないね。こういう平坦で路面状況のいいところでは水を得た魚のように走ります。w 期待通りでしたね。

 やはりこちら方面で、160kmぐらいを目指すのが、当面の目標ですかね。まあ行けると思うけどね。

 

 もう少し細部を詰めたり、細かいモディファイもできると思うけどね。やや乗りにくいところもある。そういうところを仕上げると、さらに良くなるのも確実なので、楽しみです。

 

 まだまだ攻める。序曲に過ぎない!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反売国役人野人 (歩道に直結しているタイプ。)
2020-07-28 08:41:24
うちの大橋のところについては、橋の歩道からすぐにサイクリングロードに入れるようになっていたかな。なので、その場合は、陸橋の歩道を上がってくればいいのかもしれなけどね。

ただし、かなり手前からになるし、しかも右側を逆走しないとならないけどね。ここに関しては左側にも歩道があるんだが。(≧з≦)プッ
その左側が確か未舗装部分になっているから、どうやってもうまくいかない。糞です。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

だからうちの町のところにはアンダーパスはない。一般道。そこでサイクリングロードが終わっている感じというわけ。舗装もないからね。

まあ橋を渡って群馬方面に行けばいいんだけどね。埼玉はサイクリングはやってません。群馬のほうがはるかにいい。サイクリストは群馬に行ってください。┐(´д`)┌

実際右岸(西・南側)を走っていると、利根川本流から外れてしまう。
返信する
策士野人 (烏川も侵略中)
2020-07-28 08:53:50
烏川の橋も、かなり征服してますね。進捗してます。もう残りのほうが少ないかもしれない。
色々テーマが出てきて楽しみ。o(^^o)(o^^)o
返信する

コメントを投稿