Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【冬のゆるポタ~♪】赤城山アプローチルートを探索するも不発(´・ω・`)

2022-01-10 19:24:52 | リボのサイクリング

 男ってやつは港を出ていく船のようだねええええ♪糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 リアル51の照明証明ww糞糞糞

 

 取り乱しましたが、気を取り直してまいりましょう(`・ω・´) まあどうでもいいライドなんだが、どうせ長くなるんで記事にしますよ。糞糞糞

 

 いやー今日もいい天気でしたな。ので群馬をガチ攻めですっ(`・ω・´)

 

 で最近行ってない赤城方面。まあ赤城のほうはいつ行ってもいいね。大体空いているし、道幅も広くて走りやすい。上にほうに行かなければ、斜度も適度で、楽しいしトレーニングにもなる。町にも風情がある。というとこなんで、本当にいつ行ってもいいし、楽しい。これからも何度もいろんなところに行くと思いますが。

 

 でまあ、以前の時は、最初40号線を通って失敗したのだった。藤岡大胡線かな。歩道も車道も走りにくかった。

 ので違うルートをということだった。74伊勢崎大胡線というのはもう王道で、前回も帰りに通ったんだがほぼ確定していて、まあそれでもいいんだけども、今回は、違う道もゆるポタ含みで探索しながら、大胡辺りから先について、少し探ってみました。

 

 前回のライドも、今思うとかなり良かった。この東西方向のルートだと、34号が大鳥居まで直行しているので、まあこれもほぼ王道確定的なんだけども、俺は鳥居にこだわりがないんで、それでなくても構わないという考えでいる。

 

 まあ四号線で登る、という前提ではあるんで、そのあたりにとにかく足を温存して楽に到達したいという思いがあるんで、そのためのルートをいろいろ探っているというわけですね。まあ結論から言うと、正直遠いな(・ω・;) 16号線はこちらからだとかなり近いから、まあガチの脚力自慢の方ならそちらに挑戦するべきなんだろうけどね。しかし貧脚組はとりあえず四号線だろう。(・ω・;)

 

 で、まあその上とか下にもいい道がある。よく書くように、群馬は道路網がよく整っている。これは昔からの道だろうから、昔から群馬人は賢い。埼玉人よりは。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 そういう道がいろいろあるんでより取り見取りなんですけども、それぞれに特徴もあるね。

 

 まあ今日走った結論的には、結局は、標高に応じて負荷・難易度も高くなる。だから、楽に走りたいなら、低いほうの道を走ったほうがいい。そういうこと。(≧з≦)プッ

 

 以前探索したときのライドでは、確か34よりも下の道を通った。もっと下のほうには、76前橋西久保線というようないい道もあるね。群馬の道路は本当に素晴らしい。この辺りの道は、そんなに混んでもいない。なぜなら、そのように整っているから、通行量が分散するからだろうね。群馬県行政は本当に素晴らしいよリボ大絶賛(`・ω・´)

 

 以前行った時は、76よりも少し上の辺りを通ったようだから、こうしてみるとかなり低いところだね。なのでその時のルートはかなり走りやすかった。最後は101というので四号に出たから、かなり下のほうだったね。まあまあそれでもかまわないかもしれないんだけど、少し細かかったかな。

 

【赤城山偵察】初めて大鳥居をくぐる。帰りにからっ風街道を驀進!

 

 今回は逆に、34よりも上のルート。34というのは以前嶺公園に行った時に帰りに走ったことがあるので知っていた。かなり起伏はあるルートですけども、まあ群馬ならしょうがないレベルでしょうけどね。今回も帰りは同じようなルートになってしまったんだけどね。丁度全体が嶺公園ルートの時に似ていたね。その時は、353を通ったからそれよりも低いんだけども、ルートがマイナーなせいで、アップダウンはかなり激しかった。最後は疲れてしまって、結局四号に到達できないという結末になりましたけどね。まあ無理しなかった。(´・ω・`)

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.4360501,139.1170859,14.71z?hl=ja

 

 ので、負荷がかなり高くなってしまった。今の時期に走るにしてはきつかった。このルートなら、以前四号線を登った時に見た、大鳥居よりも一つ上の交差点に出るはずだったんだが、その少し手前の、嶺公園の下のところで突き当たったようになり、道が分からなくなってましった。ここは、交差点がゆがんでいて、右上に曲がりながら上がっていくようになっていたようだね。

 でも風景が四号線に非常に似ていたんで、まあまあほぼゴールかなとみなしてww、そのまま下って帰ってきてしまいました。

 そうしたら、これは以前嶺公園から下ってきた道と全く同じだということに気づきましたね。それで34に出る。以前見た場所と同じだったんで、帰りはその時と似たようなルートになりました。まあ少し奥まで進んで、別ルートで帰ってみたけどね。少し迷ったが(≧з≦)プッ

 

【赤城山征服計画】入り口を偵察してくる。w 嶺公園

 (80km, 5:15とある。今回も全く同じぐらい。)

 

 というわけで、結論的には、今回のルートは、34よりもきつい。もっと裏道ぽいところで、アップダウンがきつい。これなら普通に34を通るべきだなという結論になりますけどね。まあアプローチとしてはね。でも、ゆるポタとか、あるいはインターバルトレーニングにはww、非常にいいルートでよかったですね。未知道も悪くないし、空いているので、のびのび走れるルートですね。まあでも負荷も難易度もそこそこ高いです。初級者にはね。

 

 まあだから多分、353よりも道自体はきつかったかもしれない。353はそこに到達するまでにかなり上らないとならないというきつさがあるのでまた別の話だが。

 そういうわけで、今回のはまあ当然と言えば当然の負荷高めのルートでしたね。アプローチとしては問題あるルートだったので、それとしては使わないと思う。それなら前回の下回りルートのほうが遥かに負荷は低かったかなと思う。

 でもとても楽しいルートですね。ザ群馬・ザ赤城くどいww的な雰囲気をたっぷり味わえるいいルートで、サイクリングとして楽しいルートでしたけどね。

 

 でもサイクリストは少なかった。全般に道も空いていたしね。まあ今観光の時期じゃないんかなw つまり、俺が思うに、多分地元の人は少なくとも今の時期はあまり来ないんだと思う。地元の名所に行かないあるあるw 今の時期は、もっと雪の多い地域にスキースノボをやりに出かけているんだと思いまーww^^糞糞糞

 

 ので空いていたね。サイクリストもほとんど見かけなかった。こんないい天気の休日なのに、いつもより少ないぐらいだったと思う。帰りに34沿いの道の駅に寄ってみたが、サイクリストはいなかった。以前通った時は、出てくる人を何人も見かけたんだけどね。

 

 大胡の町辺りも、まあ風情はあるんだけども、景気は悪そうで、街中はシャッターが下りているところが多いね。まあそれがリアリティと思う。残念だけど、サイクリングのルートとしてはいいところかもしれないんだけども、こういう過疎高齢化地域の状況はどこも厳しそうに見えてしまうけどね。

 

 でもこの辺りも大分通ったんで、道を覚えてきた。太い道が錯綜している地域で難しさがあるんだが、重要な場所なんで覚えるようにしている。

 

 もっとも、今地図を見ていると、四号線に無難に直行するなら、高崎方面から行ったほうがいいような気もスーww糞糞糞 家の町からだと、やはりもっと西寄り、以前書いたように、駒形あたりを通るような感触だから、広瀬川沿いのルートなどを利用するほうが無難な気はするね。もう少し研究の余地があるかもしれない。(・ω・;)

 

 今回は、あえて74よりも東側、例の波志江の辺りを通るルートで行ってみた。まあ好きな地域だから、ゆるポタ感覚で。沼にもよって休憩してきました。例によって鴨がたくさんいるところで、いいとこでしたね。こことか、華蔵寺公園の遊園地とか、人出がありましたね。道の駅にも子供用遊具のある大公園があって、にぎわってました。群馬には子供が多い。前途は明るいですね。糞埼玉よりは糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 というところ。結果はもう一つだったけど楽しめましたね。しかし、今回は早起きしすぎて、逆に調子が悪かったww 久々のロングだったんで、長く感じてしまったね。疲労はそんなでもなかったんだけど、時間を長く感じた。飽きてきた?w まあ慣れもあるね。大分伊勢崎通過ルートにも慣れてきているんだけども、やはり市街地は集中力がいるんで疲れるし、時間もかかる。それが問題でもあるね。だから、広瀬川crなんかを使ったほうが、負荷は低いかもしれないという気もするわけ。

 

 でも脚力的には問題なかったんだけどね。25tでも特に困るということはなかったね。まあこの麓ルートでは。D号にしては快調だったし、嶺公園に行った時よりも楽に走れた気はする。

 

 でも、結果的には結構きつかったし、遅かったと思う。やはりこういう広い長い道に来ると、速度の遅さが問題になって、重さとかが響いてくる。徐々に疲労が蓄積してくるね。そういうのを気にしないでのんびり乗る分には気持ちいいし、平坦ならさらにいいんだけど、このように起伏があったり、少し時間や速さを気にして乗ると、負荷が高まる感じがするね。

 

 以前のH号で行った大鳥居ライドの時よりも、はるかに遅いし疲れたという気がするね。そもそも未達だしね。(´・ω・`) あの時は、帰りにからっ風街道を走ってくる余裕すらあった。やはりH号のほうが、絶対的な能力は高いのかなということは感じました。まあこのような反日半日のライドではね。

 

 というとこ。まあでも楽しめたんで良かったです。逆にH号の良さも認識できたしね。やはりD号ではこういう負荷の高いルートになると限界を感じる。俺の貧脚ではね。

 

 まあでもいいとこだね。走りやすい。楽しい。見晴らしもいい。気持ちいいとこです。最高です。また来ますよ。赤城も大分土地勘がついてきて、詳しくなってきた。大分外堀が埋まってきましたね(ΦωΦ)フフフ…

 

 ますます赤城攻める!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反オウユダ売国野人 (クリックおかしい)
2022-01-11 11:10:51
どうもパソコンの調子悪い
ダブルクリックになってしまう。マウスがいかんのかな
でもなんとなく悪意臭いね。プログラムのトラブルぽいよ。胡散臭い。信用できない。
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿