https://www.google.co.jp/maps/@36.2412083,138.9861083,15.04z?hl=ja
今日はそこそこのライドになったかな。チョー頑張ってハッピーなんですっ!?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まだ疲労も残ってたんだけど、天気がよさげだったというのと、その先の波動のことまで考えてw、とりあえず行っときました。
まあでも、天気怪しかった。夜中に少し降るような予報で、そうすると山のほうは濡れる可能性もあったんだけど、うちのほうで結局振らなかったんで多分また売国気象庁は外したんだろうとみていきましたね。この間よりもさらに安全性は高かったと思う糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ大分涼しくなってきたんで、そろそろロングかそろそろロングかそろそろロングが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞と身構えている野人なんだが、やはり昼間暑いとものすごく消耗して疲れてしまうようなんで、自重して自重して自重しているところでござりますね。
まあほんとにこの歳になると、一度体調崩すと立ち直るの大変だし、何なら〇んでしまう可能性すらあるからね。俺は欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連のいうことは信じないし、自分で自分の健康管理や運命の管理をしたいと思う人だからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ので、実は直前まで迷ってて、例の気が乗らないパターンだったんだが、まあそういうときはルートを大幅に短縮したりして、負担やリスクを減らすといいね。という当たり前のことに今頃気づいたサイクリング三年目のリアル52野人学習遅い(・ω・;)
そうすれば、まあまあ天気も良くなってくるかもしれないし、まあ短い距離でさらっと走ってきて、体裁だけ作ってもいいわけだしね。とりあえず今日あたり言っておくのが、リボ様の個人的な波動かなということで、今日は行っておきました。
で、最近群馬方面に行ってないんで、行ってきましたね。本当は群馬のほうの山のほうに行くといいんだろうけど、なぜか行ってない。理由は分からないわかりたくもないのさー♪糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
たまたまだね。実は群馬征服計画では、あと一番遠いほうの山ルートが残っているんだけど、そこはガチの装備でガチの決意で行かないとならないから、やはり暑い時期なんかにはうっかりいけない、というわけで、逆に足が遠のいているけどね。その前に、平地方面でやりたいこともある。
あと天気の問題かな。雨季になってから足が遠のいているかもしれないけどね。で、そうなると、やはり群馬は心理的には遠いから、後回しになってしまう。
あー、橋の問題があるのよ。藤岡に入るのにね。ちょっと遠回りになる。以前も書いたけどね。実はこれ、中間あたりに橋・バイパスを造る計画があるようで、たまに政治家のチラシが入ってくるね。これは俺個人的にはありがたいけどね。思っている人もいることはいるんだろうな。特に藤武橋のほうは、朝は渋滞していると思うんでね。それも大幅に緩和されるだろうと思うから、やってほしいと思う。そうなると、家の町から吉井あたりに直行できるようになる。今日も通った、41あたりに入りやすくなるはず。平井の辺りに接続するんじゃないかな。そうなれば理想的だね(ΦωΦ)フフフ…
でまあ、久々に吉井のほうの坂に行ってみたら、どんな感じかなというので行ってみたわけなんですけどね(・ω・;)
* 吉井普通にヤバイって(・ω・;)
まあ結論から言うと、やはりきついね。何も変わらないww
いや俺もよくこんなところ走ってたなと思うね。まあ無我夢中だったんだろうけど、かなりの激坂なんだけどね。よくポンコツバイクA号D号で失礼wこんなところ走れたなと思いますww
まあ煎ってみてみると、やはり絶対的な斜度があるね。きついとこは10%以上あるかな。この間の神泉の時はかなり穏やかで、10%はないかなという世界だったけど、今回はやはり、10%超えるような場所が数か所あったと思う。
吉井の多比良のとこ、あとドリームセンターwの最後のところは、間違いなくありそうだと思う。それに準ずるような場所も沢山ある。4,5か所はあるんでね。10%近いような激坂をそのように何度も登らされる意味がある。
以前から書いているけど、この地域は山あり谷ありというか、こぶのような山を越えていかないとならない地域で、大きめのアップダウンを繰り返す地域ですね。それがちょっとほかの地域と違う。赤城とはもちろん違うし、榛名とも、寄居とも違っている。
そういうこぶのような中ぐらいの坂を上ったり下りたりしないとならない。なので、俺のような合理主義野人的には、メンタル的に参る。何で登ったのにまた降りて登り直すのだ!と思ってしまうからww糞糞糞
まあでも、俺のようなちっぽけな糞クズ野人が喚いたところで、山は変わらないw あきらめてそれをこなしていくしかない地域なんですけどねw糞糞糞 もうそれは分かっていることで、それを求めてきているМクライムのわけですしね。まあ悟りの心が必要な地域じゃないかなw
だから多分、多くのサイクリストにとっても珍しい地域だと思う。人によってはこれは絶好の場所になって、ドはまりする可能性もあると思う。負荷高めのトレーニングルートが欲しい人には絶好ですね。こういう地域をぐるぐる回ったら、それはそれは鍛えられることと思いますよっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
道もいいね。幅が広くて舗装もいい。交通量も少ない。見晴らしもいいときてるね。
坂も割と穏やか。斜度はきついけど、変化は少ないし、カーブも緩い。走りやすい道なんで、のぼりも割と楽に進む感じがある。少し斜度が緩むと、本当に楽しい緩斜面ルートになりますけどもね。でもそれもつかの間のことですけどっ(○`ε´○)
まあそれが確認できました。今日はT号だった。T号はかなり軽いカーボンで性能もよく、ヒルクライムもかなり登れる。E号よりも行けるので、まあアンカーに次ぐ能力があると思う。結局グレード通りだがw アンカーは小さめで軽いというのもあり、どうも本質はヒルクライマーのようなんだけどね。
で、そのT号だったんで、まあまあ楽観してたんだが、一番きつい斜度のところに行ったら、まあ見ただけでも、ひるむぐらいのものがあるね。まあまあ見たことないほどじゃないんだけど、見ただけで、もう俺が登れる最高レベルに近いなというのが分かってしまうね。(´・ω・`) あとはそれができるだけ続かないことを祈るばかりということになる。まあ今回のルートは、すべて一度走ったことがあるとこなんで、知っていたわけだが、それでもね。ロードバイクではあまり来てない。A号でよく来た地域なんでね。A号はやはりヒルクライムはかなりいけてた。ローギアードだからその通りに働いていたんだと思うね。
で、結果的にはやはり、ここの所と同じだね。全く変化なしという感じ。E号でいろいろ失敗したけど、まあ今回はT号だったからこなせたけど、そうでなかったらどうだったかわからないぐらいきつかった。まあ今回は、全部きっちりこなせたんで、100%ちょうど振り絞ったぐらいだけど、E号H号だと102%振り絞る必要性はあったと思うね。_| ̄|○
という結果。だってもう絶対的にきついんだに(´・ω・`) まだ俺の体に変革は起きてないw 今までと同様だね。バイクを換えたぐらいでは、こういうところが楽にこなせるようにはならないね。
まあしかし、以前大塩湖に行った時には、この先のゴルフ場を二つ越えていったんだがD号、俺も若かったなと思うww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ行けなくはないかもしれないけど、気は進まない。きついに決まっているからね。俺はこれからどうなるのかな。神だけど分からないね┐(´д`)┌
だから、本当にどうなるの。総括的なことになるが、俺はもうダメかもな、全部僕のせいだー♪くどい糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
これじゃ絶対的にほとんど変わってない。良くなっていたとしてもバイクのおかげに過ぎない。その程度。これじゃ、赤城や榛名はまだ無理だろう。もう少し何かを上積みしないと結果は見えている気がする。
まあ少しケイデンス水増し詐欺走法が身についてきて、そのまま坂を上っていける感触は出てきたけどね。ケイデンスを維持する癖をつけると、やはりそのままパワーを上げて坂を上っていけるような感触が出てくる。やはり引き足とかがよく鍛えられるんだと思うけどね。
でも当初の予想通り、激坂でのパワーみたいなものはあまり上がらない。そこは変わらない気はする。でもそれ以下の緩めの段階は軽く登れる意味があって、少しずつ底上げされている気はするけどね。まあまあ効果は出ているかな。緩斜面なら今まで以上に楽に走れる感触はあるね。まあT号だったけどね。T号で、昨年までのベストに近いセットアップ。リアはサブ30t、フロントは新車外しにいいタイヤの定番セットで、まあまあ軽いほう。それでも一速30tをガチで使ったからね。一速はギア大きいから、少しプーリーに接触する感じがあるんであまり使いたくないんだけどね(≧з≦)プッ
まあケイデンス水増しコロナ補助金不正受給走法で、全体に軽めのギアを使っているので、そういう流れになったけどね。でもベストに近い走りだったと思うから、それでこれだと、先行きは不安だ(´・ω・`) 俺も何とか税金を詐取するような技法を編み出さないとならないなあ(棒)
* リボの難読寺社シリーズ 仁叟寺
正解は、じんそうじです。まあ二文字目がね。なかなかむずい。
と思って調べてみたら、これは意外に重要な文字なのかな。老人、翁、という意味ですね。しらなかったなあ。まあ日常では全く使用されない字でしょうけどね。
http://www.jinsouji.net/
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E5%8F%9F/
でも簡単だし覚えておいた方がいいかな。たまには文学的な表現で使うんだろうか?いや使わないと思う。リボ五十年の神の読書歴からもw 日本史苦手だがww
漢検一級レベルだそうですが。ムズイのかな?でも使わない字・通じない言葉を知っていても意味ないけどね実用現金主義野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でここも例によって古いらしいし、大きなところらしかったんで、今回ちょっと立ち寄ってみましたけどね。まあここ以前から通ったことがあり、あのあたりだろうなという見当がついていたというのもあるね。多胡小学校とかあるとこ。俺のサイクリングの最初のころに通ったところで、忘れられない。いいところだったという記憶が残っているわけ。それにちゃんと宣伝の看板も出てた。それは重要なこと(`・ω・´) 嵐山・杉山城と違い糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(1522室町時代。このころの多いが、やはり時代の不穏な空気を感じていたということか?)
立派な大きなお寺で雰囲気ありましたね。古い建造物に特に目が行く。大きな山門や本堂、そして鐘楼や惣門が風格がある。大きな榧木カヤノキや、古い地蔵菩薩なども価値が高いと思う。日本一という13重石宝塔もある。そういうものが、複雑に配置されている大寺院ですね。なかなか面白かった。
この辺りの寺社の特徴かもしれない。いろいろな仏像や塔などが多数飾ってある。寄進する人が多いようだ。そして立派な庭園風の文殊堂が山側に敷設されている。
この辺りの寺社は、このように大規模で、複数の建造物を持っていて、立体的に配置されている。達磨寺にいったときもそうだったが、埼玉だとあまり見ない形式ですね。信心深い人が多い地域かな。本場といえるのかなw
* 吉井いいとこ(・∀・) 坂きつめ(´・ω・`)
でここの県道がね。いい道なんだけど、山の中で行き止まりになるという。今回それを一番上まで登ってみましたけどね。正確には鷲之宮神社の辺りまで行ってみたけどね。その先もあったけど、かなり荒れていて何もなさそうなガチの林道だったんでやめておきました。途中に東谷川砂防ダムがあるんだが、なんと釣り客がいましてね。遊歩道があるんだが、今回はやめておきました。
あと、住吉神社にもよりました。ここも穴場スポットで、休憩にいい。ここも非常に古い神社らしいんだが。すぐ横に川が流れていて、なんと渓谷になっていて、遊歩道がありました。ちょっとした映えスポットになってますww ここも虫が多そうだったし靴が汚れそうだったんでww、また冬場に来ますよ。
あれこれ71高崎神流秩父線だね。どこにもつながってないのにwおかしい。実在してるよね。
というわけで、俺もこの道は走りやすいのに妙な道だと思っていた。ひょっとしたら接続しようというような意図があったのだろうか?ww
71と言ったら、例の土佐峠を通っているやつじゃないですかっ合角ダムのとこのっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
なるほど、みかぼスーパー林道も71だね。やはりこの辺りに一本、道を通したかったんじゃないのかな。
確かにそうしてもらえるとこの辺りの尾根を横断出来て非常に便利なんだけど、ものすごく山が険しいので、計画がとん挫してるかなww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ツーとこでした。最後はかなり険しくなりますけどね。でも途中まではほど良い坂道で走るのも楽しいとこですね。まあ全般に楽しいとこ。吉井は。素晴らしいとこ。穏やかで平和なところ。
緩やかな傾斜を持つ高台の場所ですね。そこに少し平らな場所がある。地名にも残っているが。そこで農産物を作ったりできるわけだね。米も作ってたね。なので、俺が最初に行った時から言っているけど、古代には意外に栄えたところなのだろう。水や農地があって、山の幸にも恵まれて、住みやすいところだから。
ので私も最初から好んでいる。この吉井とか、甘楽はね。知らなかったから。知られていないけど、とてもいいとこ。
ので、まあチャンスだったんで行ってきました。とても楽しめました。サイクリングにもとてもいいとこ。ただし、坂はきつめだから、脚力必要だけどね。初めて行く方は、ルートは控えめにしたほうがいいです。w
(表示は適切にしてあるんだけど、慣れないと方向感覚が非常に難しい世界。起伏も複雑だから、単純に予測できない。しっかり準備していったほうがいい。今日も間違えたんだが、牛伏山の城型の展望台がいい目印になったw)
あと、多胡薬師塚古墳というとこもついでに見てきた。仁そうw寺から遊歩道でも行けるらしいんだが、帰り道のほうから一般道で寄ってみた。
ここも多分、考古学的にはなかなか興味深いとこ。小さい円墳なんだが、立派な石室を持っている。それが身近に見られるのでとても面白い。かなり精巧な技法で地元の大きな牛伏砂岩が組まれているので、結構な権力者の墓だったのではないか。この辺り一帯の主のような人だったかなと思われるね。
というわけで有意義にМクライムしてきましたが、まあやはり吉井の坂きついね。ここはやはり俺の中では屈指のとこ。一見そう見えないところが曲者かなww 曲者野人の好みのとこ(`・ω・´)
でも走れるようになったら楽しいとこ。トレーニングにもいいし、いろんな方面にも発展性があるから、非常にいいとこなんだよね。吉井(。・ω・。)ノ♡野人w糞糞糞
ちょいちょいこれるといいんだが、うーむ、なかなかそこまでの脚力・体力が伴わない。以前と同じだな。牛伏山の山頂を制覇するのはまだ夢物語だな。(´・ω・`)
ますます吉井攻める!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます