話せば長いが糞糞糞、当初は埼玉の山方面を考えていたんだが、雨がかなり降ったんで、平地ルートに予定変更して、連続で栃木になりましたけどね。
それで目的地は佐野の少し億、山側ということにしてみました。以前さのに行ったときは、最短ルートで厄除け大師と駅を見てきただけだった。しかし佐野は山寄りのほうにもたくさん見どころがあるところらしいんで行ってみた。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3212024,139.5725186,15.29z?entry=ttu
けど情報があまりなくて、とりあえず駅の北側にある城山公園を見学することにした。ここはなかなかのところで、かなり見どころがあるところで、楽しめました。元々城があったところで、今はかなり丁寧に再整備されていて、公園化されている。全体を回りやすくなってます。もうそこそこ古いけどね。平成五年とか書いてあったかな。平成も遠くなりにけりだ(・ω・;)
この城は平山城というタイプらしい。山のようなんだけど、郭がほぼ平面上に連続して並んでる。けど行ってみると、かなり立体感があってなかなかの物でした。非常に上手に整備されていて、堀の部分もきれいに残っていて、歩いて通れるようになっている。多分、城の全体を歩いて回れるように、階段や通路がたくさんついていました。私は上の郭だけを見ましたが、城跡マニアの方は、好きなだけ歩き回って、いろんな角度から楽しめることと思います。
(徒歩の入り口はいろんなところにある。駐車場がやや狭いかな。今日は駅の広場で、ご当地アイドルのライヴをやっていて出くわす野人www、かなりごちゃごちゃしてた。)
郭の部分はきれいに整備されていて、恋のいる池などまで作られていました。絶好の位置にある高台なので見晴らしはいいところだが、あまり周りの見通しがよくなくて、景色が見られるように放っていない。周囲には佐野市街地北部の光景が広がってますけどね。
あとユニークなのは、この公園は、ほとんど駅に直結してる。はっきりとはわからないが、多分北側から駅に行く人の多く(皆?)は三の郭につながっている高架の通路を通っていくのではないかと思いますね。駅が城山に直結しているという仕組みになっているようでした。こういうのもユニークで初めて見ましたね。駅ビルの代わりに城山がある感じw
まあ今回も痛感したんだが、栃木は非常に都市計画などがうまい。以前から道などがよく整備されてると書いてきてるんだが、この手の施設なんかも整然と整っている。まあ佐野市は特別なのかもしれないが。伝統ある町で、区画が碁盤の目のように整備されている町ですね。
そしてこの町は田中正造ゆかりの町でもある。そういう理由で、非常に民度が高いようだ。何なら足利よりも高いかも。そのぐらい素晴らしいとこですね。なので栃木に対するイメージが一変してます。非常に民度が高く、知的レベルが高い地域ということを思い知りました。山深い地域で勝手に田舎臭いとことイメージしてたが、全然違います。埼玉なんかよりもよほどいいとこです。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(山があまり険しくないのもあって、交通などがスムーズだったのかも。丘陵地帯(低い山に囲まれた盆地?)という感じで、高崎とか富岡ぐらいの感じかなと思う。東松山とか。まあ内の町とかw 藤岡とか。)
まあそのような偏見は、ラーメンしかない町、みたいな今どきの広告手法に少し問題があるんじゃないですかね。どうもそういう政治勢力の影響が、東毛あたりにも出てますけどね。やめたほうがいいです。もったいない話です。もっと自尊心を持って、自分たちの町が、太田や熊谷よりもはるかに優れているという現実を直視するべきですw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
つまり、城に関しても、もう一つ唐沢山城という立派なものがあるらしい。正直あまり知られてませんけどね。そのほかにも、佐野は非常に風光明媚な土地で、見どころがたくさんあるところのようなんだが、情報がいまいち伝わってません。惜しいことです。
(宇都宮中心主義のオウユダ売国極右勢力によってネグレクトされてるんだろうが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 栃木市にも同様のことがあるようだ。県庁移転問題を調べていて、日本の糞歴史についてまた少し理解できるようになった糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
城山公園には小さい資料館があって、その手の情報が出ていて、参考になりました。三毳山というよい山があるようです。万葉集にも登場するらしく、素晴らしい歌が紹介されてました。
下野三毳の山のこ楢のすまぐはし児ろは誰が笥か持たむ
しもつけのみかものやまのこならのすまぐはしころはたがけかもたむ
下野の三毳山にはえる小楢のように美しいあの子は、どんな男を夫として笥(食器)をもつのだろう。
* R293
実はもう一か所、田中正造の生家を寄ろうと思っていた。しかし道を間違えてしまい、今回は立ち寄れなかった。なんちゃっててなくもう少し勉強しなおしてから来いということだろうw
(237の旗川の手前のところ)
今回はそのように、この地域の少し北部の山沿いのあたりを走ってみようということを考えてた。行きは、犬伏街道という道を通ってみた野人向きの名前w。県道67から北側に分岐してる。
それで城山公園から帰る時に、北西側に伸びる237というのを見つけた。これが良さげな道で、そこからR293に入って、足利の北部から帰還してみよう、ということをやってみた。トンネルがあるが、新しい大きなもので、歩道も整備されてるようだったので。実際、短いものだったし何も問題なかった。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3389129,139.5464509,14.13z?entry=ttu
栃木は道は全般によく整備されていて、道幅が広く、交通量もさほどではないから、サイクリストには走りやすい。しかも、自転車レーンもよく見かけるので助かる。
今回帰りに使った、福寿大橋に向かう道や、40にはかなりのレーンがあって、安心感がある。これは俺が普段は知ってるところではほとんど見ないほど立派に作られてて、栃木は自転車振興に力を入れてるというのは嘘ではないなというのを実感できる。埼玉と違って。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
https://www.google.co.jp/maps/@36.3305372,139.4715215,14.42z?entry=ttu
* 装備
今回はそういうわけで平坦仕様のマイナーアルミE号で基本的にそのまま。サドルだけsetaに戻していったがやはりよかったロングセラー大好き保守長男野人(`・ω・´)
E号のローテだったんで、実はそれでヒルクライムに行こうと思い、今汚いリアがH号についてるのでw、r501に30tつけて用意したんだが、出番が来るかわからなくなったw
それでまあ問題ないね。E号はかなり完成に近づいてる。元々完成度高いけど(≧з≦)
ただし、やはり標準ホイール重すぎるかな。今日は少し感じたかも。まあわかってれば対応の仕方もあるんだが、やはり始動が遅いかな。慌てなければいいんだが、あわてると始動で踏みすぎてしまう。あと、後半はダメージが蓄積するかな。
のでまあ何か策は考えないと行かんけどね。まあタイヤかな。それで完成でいいんじゃないか。超ロングやゲキサカルートは違うバイクで行けばいいと思うのでね何事も無理しない野人w だからこのバイクは、ほどほどの斜度の中距離ライド用ということになるかなw それでいいと思う。今走ってるぐらいが限界かも。それで十分と思う。その限りなら十分すぎるほど楽しめる。本当はかなりの坂もいける。国道的なルートならどこにでも行けるけどね。汚いホイールでw
体調もよかった。間隔空いたけど問題ない。ちょうど一週間ぶりぐらいと思うが、回復十分で余力があった。まあ後半少しばてやすいかもしれないけど、問題ない。本当なら昨日行けるぐらいだった。このペースならむしろ今までよりもロングの比率を高めることができると思う(`・ω・´)
時間は全部で7:25ぐらい。城山公園は見どころあったかな。一時間ぐらいいたと思う。もう少し取れ高欲しかったが、まあ佐野はこれから何度も来ることが確定しましたのでw、あわてることはなかろう(`・ω・´)
藤岡大橋まで行って戻ってくるぐらいのライドだろう。ちょうど100kmぐらいじゃないのかな。もう少し短いか。
天気も良くて楽しめた。田舎の景色がいい。麦畑が広がってましたwww 栃木いいね!最高。俺の偏見で見損なっていたが、思ってたよりもはるかに素晴らしい世界。特にサイクリストには。走り放題ですwww
オウユダ売国が推してない世界ほどいいんだなあリボを
花ショウブなのかカキツバタなのか、いろいろ悩んでいたんだが、どうもジャーマンアイリスらしいということをやっと突き止めた。
これ意外にいろんなところで見かけるんだが流行ってるのか?こっちじゃ街角とかに普通に咲いてるwww
色が薄くてあまりきれいじゃない。(´・ω・`)
けど葉っぱがなかなか綺麗。観葉植物的。雑草除けにいいかと思って放置してる。w
えーと、なくすまで使ってたやつはw、意外によかったんだけど、電池が切れやすいという難点があって、ちょっとイライラしたw
その辺をどうするかだけどね。大きさとか軽さはよかったし、画質も俺的には満足してたんだけどw、まあなんか考えてみますが、気が入ってないからまたどうせなくすんじゃないかとw糞糞糞
まあ難しいんだけど、まあ八速なんかを使う初心者が最初にグレードアップするのがr501で、すでに結構古い型のせいか安いので、その割にはいいのは確かと思う。初めてそういうのを使ったからかなり印象はよかったんだけどね。
まあそのころはシマノのハブの問題点に気づいてなかった。まあハブそのものの性能じゃなくて、シールドカバーの問題だね。だから本質的ではないとはいえる。
でもいろいろ他社製を使ってみると、本質的な問題点もあるように感じてるけどね。シマノのホイールは剛性が低めかな。多分そういう会社の方針なんだと思う。だから変わることはないと思うわけ。その意味では俺の好みではないけどね。剛性は、低いか高いかなら高いほうがいい。もし硬ければ、空気圧などで調整できるからね。
シマノはそのあたりに確たる哲学はないように感じる。全般に緩い感じだし、完組ホイールのテンションは低いね。だから少なくとも再調整は必要。すればかなり良くなる。俺はやったので、印象はよかったというわけ。
でも、それは誰にでもできるわけじゃないだろう。買ってきたままで使えるかという評価なら、使えないほうかもしれないけどね。詰めが甘すぎる製品とは思う。その辺のこともキジにしたことあるけどね。
まあひいき目に見ると、わざとそうしてある。いつも書くように、実際には価格ほどの差はなく、シマノはわざと階級をつけているから。そのままの人はそれなりになってしまうが、調整できる人がちゃんとやれば価格以上にはなるという意味では、まあまあのサービス精神といえるのかもしれない。そのぐらいの質はあるかもしれない。
しかし、多分寒波の新品ホイールなんかは、最初からきっちり調整されてる。だからそのままで素晴らしい性能を発揮する。俺が調整したのよりもいいようなレベルで最初から動いてくれるから、その意味ではやはりはるかに上のレベル。製品の剛性も高いからね。もちろん価格も高いだろうが。
なので、場合による。俺にとっては、r501はかなり良かった。今でも使ってるしね。ロングライドにもかなりいって、楽しめた。普通の意味ではこれさえあれば問題ないぐらいだと思う。坂も登れないわけじゃない。
巷じゃ鉄下駄だというけど、もっと重いのを俺とか一般人は使ってるわけなのでね、贅沢言うなという話かなと私などは思うよ。
まあステマなんだろうけどね。
でも、高いレベルから見ると、シマノのホイールは伸びしろがないかな。調整してやっと一流品に並べるかどうかというとこ。それが精いっぱいの感じ。
あと、マイナーメーカー製のにもいいのがあるのを、手組ホイールで知ったので、必ずしも有名メーカーの完組が優れてるわけじゃないというのも思うね。
あと、マビック辺りは特殊工具なども使うし、メンテが面倒な印象がある。オイルとかも。なので、一周回って、シマノで十分かなあという話になる。俺の身の程を考えればね。選手じゃないから、シマノの製品を手を入れて使えば十分なレベルになる。
まあそれ以上のものはあまり知らない。シマノのガチ中級ぐらいまでしか。デュラは使ったことがないのでね。アンカーのはまあまあ有名メーカーのまあまあいいものなんだが、例によって古いのでパフォはあまりよくない。けど、それでもなかなかいいので、万全なら相当いいのは確かかも。でもそれで軽量手組と同じレベル。だから、コスパ的には劣るはず。
なので結論的には、基本的にはシマノで満足できるし、ランニングコストを考えるとほぼ一択なんだけどw、運がよければマイナーメーカー製のものでコスパが高いものを探し当てることができる可能性がある。それは買ってみて使ってみるしかないんじゃないのかね。
なので俺もつい手を出してしまうね。一本当たった経験を持つのでwww 偽レーシングセブンもかなりのあたりだと思う。ガチの中級に迫る性能はあると俺は思ってるけどね。ほとんど差はない。少し剛性低くて重いかなという程度。
汚い軽いホイールもかなりコスパいい。使いにくい面があるんだけど、それでも上々。偽セブンと同じぐらいで、ガチ中級に迫っているかなと思う。
ので、結論の結論的には、シマノの中級ぐらいの状態のいいのが手に入れば、大体俺は満足できるけどね。軽いし、扱いやすい。いつでも手ごろな価格で手に入る、というのがほぼわかっているんで、最近はあまり追及してないね。高いのを買うのはリスクが高いから。どちらかといえば、安物で辺りを当てたいと思う方向性www
平坦用にかったエアロがうまく働いてくれるといいなと思ってるけどね。そこそこ軽いはず。期待してるw
めんどいからね。俺は自分で見てるし、満足してるから。w
別に俺にとって珍しいだけで、地元の人に獲っちゃ何でもない話www糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
準備とかめんどくなるしね。どうせまたなくすだろうし。やる気がないから落として壊すのが関の山だ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
しかし最近それとは少し違うかもしれない声をよく効く。声の質とか鳴き方はよく似てるんだが、森の中のような場所で、単発にしか聞こえない。俺が知る限りでは、オオルリは割と同じ場所で継続して鳴き続けるんだけど、最近はそのように、短いさえずりを聞いてるんで、それはひょっとしたらキビタキなのかもしれないと思う。動画見てると似ているから。
でも俺は今までに一度もキビタキを見たことがないし、確信を持って聞いたこともないので、何とも言えない。でもよくよく考えてみると、オオルリともクロツグミとも違うような気がするので、キビタキの可能性はあるのかなと最近は意識してる。
あとムシクイのようなのも効いたことがあるのかもしれないが、よくわからない。見たこともあるかもしれないんだが、その辺の鳥はよく似ててわからない。カワラヒワだけはよく見かけていて、鳴き声が好きなんで間違いなく確認してる。
アオジも多分見たことがあるんじゃないかと思うが、似たような青っぽい鳥が何種類かいるんじゃないかと思う。
コマドリやアカショウビン、ミソサザイといった、ガチの高山系の鳥はまだ見たことも聞いたこともない。三光鳥、クロツグミだけはある。サンコウチョウは、安中の秋間のところと寄居。クロツグミは神流川かな。
スズメやセキレイも何の鳥かと思うほどきれいにさえずる。
普段あまり鳴かない鳥のほうが、いざ鳴いたときはきれいなことが多いような気がする。一般逆理論(`・ω・´)
以前庭のツグミがさえずるのを聞いたことがあるんだが、驚くほどきれいな声で鳴いた。まさしくキビタキとかクロツグミのような鳴き声でした。