前回の続き。藤岡大橋から入って左岸側。
https://www.google.co.jp/maps/@36.2547936,139.6854053,15z?entry=ttu
* ルート
今回は、谷中湖の北東側、第二貯水池?あたりの周りを最短で回るようなルート。なかなか面白いところなんだが、未舗装や通行止めの場所など多く、行ってみないとわからない場所が多くて攻めきれなかった思いはある。
(桜堤公園の手前のところでも工事をしてて、迂回があった。)
鷹見台、第二排水門のところは入口を見逃してしまっていくことができなかった。いずれにしても、その先が多分未舗装で引き返してくるということになると思われるが。まあそこのところはいいポイントかもしれないから、いずれまた来てみたいとは思う。道がもう少し整備されるといいと思うのだが。グラベルバイクもってる人には絶好の場所かもしれんけどな糞糞糞
のでまあ今回はかなり穏当なルートになった。第三のところから桜堤公園のところを通って、思川にかかる松原大橋を渡り、思川の左岸から渡良瀬川に合流して、利根川沿い(というよりは谷田川沿い)に帰還するというようなルートになりましたけどね。帰りはほぼ知ってる道だったので簡単ではあったが、距離はかなりあったけどね。
時間は全部で8:10でした。
行きが向かい風で意外にかかったかな。夏場はこの辺りは東寄りの風で向かい風だね。もうこの夏は来ないかもw
第三排水門のところの展望台に着いたときにちょうど3:30だった。えーとでも、藤岡大橋に着いたときに3時間以上かかってた。まあ雲竜寺から考えて当然だけどね。だからまあまあ全体的にはよかったのかもしれないけどね。
石川橋のあたりが今回のルートでは一番遠い地点かな。そこまで直線距離で51kmほど。てことは全体ではまあ110-120kmぐらいというとこか。
* 越流堤(第3調節池) 展望台 第3排水門
前回のルートを修正して、館林の市街地を迂回するようなルートを考えてみたんだが、そもそも千代田町のあたりから道が悪くて、効果はいまいち。
でもなかなか効率的なルートではあった。20号線を北上して、狸塚(むじなづか野人向きの地名w)に行き、そこから東に行くと多々良沼のほうに向かえる。つまり館林の中心は多々良沼と城沼の間に挟まれてるような形になってるのだな。
https://www.google.co.jp/maps/@36.2349471,139.4722904,15.42z?entry=ttu
https://www.google.co.jp/maps/@36.2574549,139.5196779,14.54z?entry=ttu
他ただ今回認識したのは、率直に言って、館林の郊外の道の連絡はよくない。全然よくなかった。どうしてこんな状態が放置されてるのか残念の極みだった。そういう意味では埼玉のダメな町によく似てた。まあやはり、江戸政治の町なんてのは糞みたいなものなんでしょうな。
田舎道がちょっとした食い違いとかがあって、非常に通りにくい。見通しもよくないとか路面もよくないとこが多く、残念ながら何も考えられてない。放置されてるね。昔のまま。とても令和の道路網とは思えないひどさだった。
それに比べると街中は整ってる。つまり、街中中心主義なのです。オウユダ売国江戸制度の典型だ。中央集権主義なのですね。まず自分の利権がある町の中心部を整える。それありきで、そこに都合のいいように道路網を整備していくから、周辺地域まで手が回らない。高崎なんかがそんなタイプの町だ。深谷とかね。国策都市ですね。この間も書いた。もちろん熊谷とか太田とか。
碌なとこじゃなかった。残念です。群馬おわです。日本おわですね。なぜならもう今から直されるということはないだろうから。これからは道路の需要は高まらない。超少子高齢化時代が日本を覆うから、道路を整備してもあまり意味がない。コスパが今まで以上に低くなってしまうわけです。今までできなかったのだから、これからもできないでしょう。そんな費用がもはや賄えなくなるからです。
道路や鉄道が整備されたら地方が便利になる、というのもとんでもない間違いですね。全く逆ですよ。中央にとって地方が支配しやすくなるのです。実際に、そんな政策をしても、地方の状況は何もよくなっていませんね。人は都市部に流入してしまってます。全てオウユダ売国江戸中央集権主義の悪意の政策なんですよ。騙されたい人は騙されていてください糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあそういう日本おわな状況が、道を調べてる段階で感じられてしまって残念でしたね。まあ一応道路網は作られるだろうが、これからは日本中が地方都市のように閑散とした大まかな道路網でおおわれてしまうでしょう。そして人かげはなく、そこを通るのは熊やタヌキということになると思います。大都市圏の中心部以外の、日本の95%はそうなってしまうと私は思いますさようなら
まあ行っても仕方ないです。もはや俺の知ったことではない。狭い県道57を通って前回と逆回りで藤岡大橋まで何とかたどり着きました。20号も大型車両多くて危険だったね。もっと裏道を通ったほうがいい。以前多々良沼に行ったときに使ったルートのほうがいいかも。というかまあ今回のもいわば多々良沼ルートの延長だったし、当分栃木藤岡のほうにはいかないかなと思う。ここ二回通ったあたりのルートは使わない気がする。本当は便利でいい道だと思う。多分旧道だったんだと思うけど、今は工業団地ができてしまっていて、走っていても気分がよくない。危険だし楽しくない。
やはりいっそ利根川沿いか、もっと北のほうを通ってしまったほうがいい。館林の周辺は使えないということがわかりました。信号もない、踏切もない、売国自動車優先の世界でやってられません。さようなら。道理で館林が話題に上らないと思った。あまり取り柄のないとこです。城沼公園と茂林寺以外には何もないとこですねさようなら。
それで赤麻(読みは?どこにも出てない)というところから、第3排水門のほうを目指した。crのような道が続いてる。それで途中で赤麻寺の裏のほうに下っていく分岐があった。かなり細い道で怪しかったので入らなかったけど、結論的には通じてたような気がする。
というのは、今日の帰りに思川のところも通ったけど、栃木は道がちゃんと整備されてるほうだ。まあ未舗装の場所が残ってるけど、一応どこもつながってるようだし、埼玉よりはましだと思う。埼玉は突然未舗装になったり行き止まりになってしまうことが当たり前のようにあるが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、栃木は俺の経験的にはそういうことがない。一応通じているし、思川のところもずっと舗装がされていて走りやすかった。
ただし低湿地帯なんで川になってるとこがあるけどね。まあでも埼玉よりひどいということはない。荒川のあたりでは川ではなく湖・泥沼になってますのでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
そういうわけで、かなりの原生林のようなところを細いcrが通っているという風情で、非常にワイルドな世界です。遊水地のところも非常に広大な原野なので、そういう大自然が好きな人には絶好のとこです。気温が高いので、東南アジアなどのジャングルのような世界もほうふつとさせる。渡良瀬川や思川にはピラニアやワニがいそうな雰囲気が漂いますw 渡良瀬川は関東のプチアマゾンやー
越流堤のところは入ってみることはできないんだが、展望台のすぐ下のところにあってよく見えました。異様な光景ではありますね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあ減るものでもないし、入ってみられるようにはしてくれないのですかね?昭和のセクハラおじさん的感覚糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
展望塔よりも水門のほうがよほど展望塔に見えるのは俺だけではないだろう。世の中はすべて逆だ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* コウノトリ
あと、全く予期していなかったが、多分コウノトリを見た。これは桜堤公園のあたり。その北側。走っていたから、左側に鳥が舞っているのが見えた。大きな鳥で最初はトビだと思った。そういう大きさと動き。ちょうど着陸するところだったと思う。
しかし色が白かった。ので、私も情報は知ってたので、コウノトリではないのかと思って堤の下を見に行った。
そうしたら、二羽のコウノトリが、驚いて飛び去った。すぐ下で餌でもあさっていたようだ。畑のような場所でしたね。反対側は池などある湿地のような場所ですね。
かなり遠くてよく見えなかったが、羽根の先のほうが黒くなっていて、グウグウ鳴いてました。今までに見たことがないタイプの鳥なので、多分そうだと思いますが、あってますかね?
コウノトリ 鳴き声 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&sca_esv=0e7f67614aa28a61&sca_upv=1&q=%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8D%E5%A3%B0&tbm=vid&source=lnms&prmd=visnbmtz&sa=X&ved=2ahUKEwi_w8v1kOCFAxUsslYBHaGND_gQ0pQJegQICxAB&biw=1189&bih=821&dpr=1
あークラッタリングですか。なるほど、なんかはっきり声が出てないような感じではあった。
フェイスブックのやつが似てるね。間違いない。ゲロゲロ蛙が鳴くような声にも聞こえる。ははー。貴重なものを聴きましたwww いろんな感情表現に使うんだろうね。まあ今日もキジにすごい鳴かれたけど。野鳥を刺激する野人www
アオサギに少し似てるかなーというのもあるが、まあ私もかなり見たことがあるし、とにかくその時の翼は白くて大きかったので、ちょっと違ってたと思うね。そして歩いてる姿もね。青くはない。
(実は、以前記事にしたことがあるけど、地元の畑でもコウノトリと思われる鳥の群れを見たことがある。神川町ですかね。梨畑とかあるようなところの畑ですが。やはり今のような時期かな。その時は、かなり近くで四羽の鳥を見ました。鳴いたりもせず、逃げたりもしなかった。若い鳥だったような気がしたけどね。鶴を小型にしたような感じだったかな。3,4年前。まだサイクリング始めたばかりで、鳥の種類とかもわかってなかったし、こんなところにコウノトリがいるのだろうかと不思議に思ったが、移動中だったのかもしれない。)
グウグウしゃべりながら畔の上を歩き回って、餌を探しているようでしたけどね。まあ大事にしてやれば結構野生化するのかな。これからは超少子高齢化時代だから増えてくるでしょうなおめでとうさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* 装備 走法
バイクは大型カーボンF号。
えーと前日深夜まで、もうあきらめてたんだけど、急転直下整いまして、今日行ってきたわけです。ただし深夜遅くなったんで、スタート遅くなってしまったけどね。眠い(´Д⊂ヽ
つまり、直前まで、もし整わないなら、もう一日整備して土曜でもいいと思いかけてた。何も整備できず、改善が見られないまま、前走のままで走りに行くのは面白くないんでね。楽でもないだろうしw
それで今回は、元々F号についてたフロントホイールをつけてった。リアは今まで通りエントリーB。カエルのめんどいから。他も同様で、まだ完成には程遠いが(´・ω・`)
で、そのフロントは簡単に言うと、カンパのエントリークラスですね。まあこれがなかなか質はいい。よく回る。精度が高い。とてもシマノとは比較できませんね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 けど、少し重いというのがあり、どう使うのか迷ってた。重いんだから、ヒルクライムよりは平坦だろうとは思うんだが、ローハイトなんで少し安定性がない。えーとこのホイール重めなんだがなぜかよく曲がるんだけどね。軽く。理由はよくわからないが、ひょっとしたら精度がいいせいかもしれないし、回転がいいかもしれない。シマノでは経験したことのない感触です。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
のでちょっと独特の特徴を感じてしまうんだけどね。それがF号の印象にも影響してる。乗りやすいとも言えない面がある。剛性が高いのかもしれないね。新しいのでワイドリムですね。19mmかな。
それで、元々は25mmのなかなかいいのがついてたんだが、これがヒルクライムのリアによさそうだと思って、今度アンカーに着けてみたいと思ってる、というのがあった。それでそのあとに、今までH号標準のリアに着けてた軽めのやつをつけてみたいと思っていた、という永井フランク前振りがあるわけですね。
それでそれが取り付けられた来航と思ってた。そうしたら、まあ私も大分慣れてきて、案外すんなりできてしまった。二個外して一個付けたんだが、30分ぐらいでできてしまったんでね。それで、まあ少し夜遅くなったけど、十分整ったんで、乗ってきたというわけですね。
そのタイヤは、まあまあいい奴。俺的には。23mmで250gぐらいかなwww だって俺が持ってるそのほかのは大体300gぐらいあるんだに(´・ω・`) だから俺にはクローザーは万能の解決策というわけだがっ😠糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でまあ今まで使ってていい感触だったんで、平坦用のフロントに使ってみようかなということで、それにつけて、F号とかH号に使おうかなと思ってるというわけですね。
汚い軽いホイールにかなり近いタイプで、剛性高めでよく回る。重さは少し汚いホイールより重い気がするけど、よく回るんでほとんど同等の性能かなと思ってる。感触はもっといいけどね。もっとも、汚いホイールはまだガチのグリスアップをしてないと思うんで、もっと改善する余地があるけどね。まあほぼ同等で、汚いほうがwヒルクライム向きで、これは平坦向きの気がするんだけどね。
でまあ結論的には、元々ついてたタイヤとほとんど変わらないから、いいと思う。そちらのほうがさらに良くて、ガチのヒルクライムアタックに使えそうな気がしてるんでね。それと平坦ならそん色ないから、満足してる。
汚いフロントには、俺のお気に入りのいいタイヤがついてるが、それとも平地なら差がないと思うのでね。かなりいい。満足できますね。まあ実際いいライドができたと思うし、平地ルートならこれで十分かなと。
走法的には、左足の引き足を少し意識したかなw 別に深い意味はないけど、左足はほとんど何も考えてなかったので、少し意識したというとこ。
今日途中でかなりいいフィールが右足のほうに出たけどね。帰りに思川の原生林の中を走ってるときwww 急にいいペダリングができて、いいと思ったんだが、まあたまたまかもしれない。楽走してたので勘違いしたのかもしれないが、今までよりも進歩したというような時間が五分ぐらい続いた。印象が残ってるんで、これからもそんなのを目指したいと思うかな。クリートの位置も少し修正したのが効いたかも。
でも今回もかなり疲れたね。暑かったし。まあ毎回限界一杯辺りを狙ってるというのもあるが、帰りはしっかり休憩を取りながらで、やっとこ帰還できたけどね。102から104%近くまで振り絞ったかな。
まあでも最近体が少し軽くなってきてるせいか、ダメージは少なく、回復は速いような気はしてる。良化してると思うね。いいんじゃないか。予定通りですね。
(今回の地域は面白いところで、道は空いていて走りやすく、慣れると色々楽しめる場所だと思います。ガチのサイクリストにお勧めのとこですね。私も何度も来ていろいろ探索したいと思う場所です。
これで、渡良瀬川沿いに整備されているcrらしき道の九割以上のところは走破したと思うので、個人的には完結したとみなします自己認定w ただし、渡良瀬川の本番は、大間々から上流の部分だという考え方もありますが。そちらは楽しみに取っておきます(ΦωΦ))
まあしっかり休んで、整備して、家事して、そんでまたガチのとこ行きます。いよいよ群馬方面を攻める段階かなあ。
平坦だと、今まで書いてきた用に、意外にクイックな挙動で落ち着かない感じがある。
あと、実はなんちゃってエアロホイールをゲッチューしてあるので、それが平坦ではメインになるかなという計画になってるんでね物欲野人www
曲がりやすいという特徴を考えると、街乗りに適しているというのもある。なので今までもF号では古墳巡りとかやってきたけどね。そういう時に大きさの割に乗りやすかったというのは、この寒波ホイールの影響だったかもしれないと思う。
つまり万能なんで、F号の万能サブホイールみたいな使い方になりそうだね。まあ逆に言ったら、どれをとってもベストじゃないというのも事実かな。まあ現実を直視しましたw 無理に固執する必要はないと思う。シーズンオフとかに便利に使ったらいいんだと思うwww
進んでいってみてみると、なんと戦隊ヒーローもののような撮影を行っているところだった。そういう現場を初めて見たんで驚いたが、大所帯でしたなw 30人以上いたかな。
そういう格好をした人が数人見えてすぐ分かったんだが、なぜかトークショウみたいなのをやってたwww
「ネガティヴな考えになりがちなんですけどー」とかそのヒーローがしゃべってたwww
だからこれは、ガチのヒーローじゃなくて、ご当地キャラか何かかなwww
リアルヒーローはあんなにしゃべっちゃダメでしょ。ツーか内容がwww リアルヒーローはリボ様のように寡黙で、実体を隠し続けて生きていかねばならんのです( ´Д`)=3 フゥ
というわけで、コウノトリと戦隊ヒーローのコラボを目撃できるという俺はやはり持ってる(`・ω・´)神がってる神だから糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(音が大きくて、野生動物に影響を与えそうなぐらいだったので、本当はロケに不適切な場所ではないかな。堤の外側ではあったが、音を小さくするべき糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
自走では初めて到達しましたね。なるほど小山とかその先に行くときにはこういうルートもありうるということか。
その名も白鳥という字だねwww名は体を表す野人(`・ω・´)
いよいよ栃木侵攻計画も緒についてきました。覚悟してください(`・ω・´)
一番の問題はドライブトレインのあたり。まあ俺が使った中古の中では悪いほうではなかったんだがwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、裏技を編み出した現在では物足りない結果になってる。
特にbbはダメかな。まだ全くいじってないが、少なくともオイルやグリスを詰め込むなんちゃってグリスアップは必要で、まあどうせそれでもだめだろうから、シールドカバー外しという裏技に進まざるを得ないだろうね。そこまでいきなりやるかどうかはわからないが、めんどいから今回からはやると思う。俺もいつまでもシマノに付き合ってるほど暇じゃない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
あと、多くの初級者に進められるのはプーリーの交換だね。まあ私も色々パーツ見てるんだが、中華製は不安で使えないという人は多いだろうから、なかなか糞クズ底辺野人の真似できないだろうw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
それで調べてたら、アマゾンでアルテグラのプーリーセットなら2000円以下で蛙。これはお勧めといっていいかなと思う。
話せば長いけど、105以下のプーリーはブッシュ式が中心でベアリングは全く使われてない。ゆえに回転抵抗が非常に強い。特に負荷がかった時に悪くなる。フリーで回してるときには感じない。あとグリス切れも致命的な結果をもたらすのでメンテが重要になる。まあそりゃなんでも同じだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
アルテになると、内側は多分セラミックのブッシュで、外側にシールドベアリングが使われる。しかも中華製品よりも防水性とか高いと思われる。純正品でもあるので、問題なく交換できるんで、それがおすすめだろうね。
今のF号は5700あたりの105なんでブッシュだ。これは私はいつもすぐにグリスアップするんだが、それでも限界がある。外側だけでもベアリングにしたら大幅な効果が期待できる。ガチでやりたい人は内側もやったほうがいいが、それはデュラグレードで、そうなると4000円近くしてしまう。中級者は無理に使う必要はないと思う。
アルテが間違いなくおすすめできるんで、ドライブトレインの重さに不満を感じてる人はやってみるといい。ねじが緩むと危ないので、理想的にはロックタイトしたほうがいい。しないならまめにチェックする必要がある。
あとまあハンドル幅がこのバイクの場合は広すぎる。まあ乗りやすいんだけど、スピードが出てくると空力がよくない。わきが空いてしまうんでね。まあそこそこめんどいんでなかなかはかどらない。バーテープとか巻きなおす必要があるでしょw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあそのぐらい。ほかはカーボン素材が使われてるから、あまりできることがない。
あと細かいポジション出しぐらいですね。クランク長を使い分けてるんで微妙に中間的なとこにしてあるwww まあ長いほうに合わせてあるかな。なので短いときに少し低いと感じるようになってるね。今短いほうだから仕方ないwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(ホイールはもちろんガチの時は持ってるいいやつを使うwww F号は最初についてたリアがほぼТ号と同じ中級のもので状態がいいので、そのままヒルクライムに使おうと思ってる。今は温存してるが(`・ω・´) フロントはТ号のやつが生き返ったので多分それだろう。で、平地用にいいのがなかったんで、その候補を用意してあるというわけ。)
意外に硬いバイクと今回も感じた。だからこそヒルクライムいいんだろうけどね。だからゼロ加速とかがいいタイプなんだが、乗り心地も堅いし、高速域で伸びがあまりない傾向はある。まあ当初から書いてる最初から答えを知る野人(`・ω・´)
だからカーボンでもいろいろある。まあそれがわかってて今回は買ってるんで、納得してるし、意外にヒルクライム行けるというのは驚きだ。アンカーやТ号とは違うタイプで、どれかというとH号に似てる。それのカーボンで軽い奴というわけですね十億千回目糞糞糞
ただし乗り心地が案外硬いんで、長い時間のライドが少しつらいかな。脚にも苦しお尻にも苦しwww ので、まあまあどうするか考え中www 意外に硬い。構造的に剛性が高い。だから俺の好みだけど、ここまでとは思わなかったので、案外シリアスなライドになってしまうことが多いwww それは意外だったかな。ガチロングの時はやはり少し柔いバイクのほうがいいようだ。F号に乗った時は短期決戦を心掛けないとならない八時間以上は無理かもwww
おかしいなあ、特に食べてもないし、食べたいとも思ってないし、いつもよりも抑え気味のはずなんだけどなあ。
まあかなり筋肉質になってきてて、食生活の正しさが功を奏しすぎてしまって、なんか筋肉ついてきてるようですね(・ω・;)
私そこそこ骨太な体つきでもあるんで、まあまあ70ぐらいはしょうがないとこかなと以前から思ってはいますけどね。
まだ伸びしろがあるということなのかなwww てことはまあまあ今の水準が維持できればいいということかな?そのぐらいに目標を切り替えたいと思いますね(・ω・;)
ほんとにある意味調子がいいのかも。この時期に(しかもこの年齢でw)体を実質絞りながら、増量してくというのも並の人間ではあるまい怪物野人(`・ω・´)
まあ前向きにとらえてみましょう。つーわけで逆に70kgぐらいを超えないようにというのが一つの基準になるかな五キロも上がったが(・ω・;)