https://www.google.co.jp/maps/@36.0938708,139.405413,15.07z?hl=ja
【リハビリライド】リボのインパール作戦2021。和田吉野川を攻略するも・・・
* 和田吉野川の整備進む(・∀・)
まあいろいろルートを考えていたんだけど、基本まだ寒いということでww、無理しても仕方ない時期なんで、短めルートにしましたね。
それでこれは、昨年の梅雨明けのころに走ったルートかな。吉見にある玉作水門のところで合流しているやつですね。(正確には、すぐそこではなく、少し並行してから合流。)
でまあちょっとトラウマがあったわけなんだがw、それはまあ偶然パンクしてしまったというだけで、俺が確信するのは特に路面が汚かったわけでもなく、本当にたまたまの事象だと思うので、改めて出かけてみました。その時には、行きのルートで少し間違えたんでね。
で今回はほぼ完遂できたと思う。そして、ありがたいことには、堤の上の道の舗装が進んでいたね。やりそうな気配が見えていたんだけど、今回はきれいに仕上がっていた。元々片側にはあったと思うんだが、反対もきれいに舗装されてとても走りやすくなっていました。
まあ江南寄り?のほうは今まで通りの一般道ぽい道なんだけど、吉見のほうからはかなりの距離が舗装されていて、非常に気持ちよく走れますね。ここは、脇道もほとんどなく、見通しもよく、起伏もなくて真っすぐな道なんで、サイクリングには非常にいいですね。気持ちよく走れましたよ。
以前書いたように、風景もとてもよく、ザ埼玉田園地域なんでw、まあそういうものが好きな人にはたまらんところです。ヘタレ貧脚平坦ライダーにはもってこいのルートでっすww糞糞糞
本当に気持ちいいところなんで、もっと続いてほしいと思ってしまうところだ。籠原のほうまで整備して伸ばしてくれるとありがたいね。そっちのほうに行くと、道がなくなったりしてしまうんだが、同じようにいい地域が続いていて気持ちいい。押切橋のルートのところに公園があって、終点のような感じになっているけどね。俺の中ではw そういういいルートが引けるのがいいね。埼玉田園サイクリストや川ポタサイクリストには最高のルートでっす。つまり俺にとって最高(`・ω・´)
なので行った甲斐があったね。俺には最高の地域。とか、荒川の西岸なんかが好きな人には多分絶好のところなんだけどね。ほとんど普通の交通はないところで、時々近くの人(近くに民家はないのでかなり遠くからの人(≧з≦)プッ)がウォーキングしているぐらいのとこですね。
川は大きくないんだけど、カモなんかがたくさんいましたね。あまり人が来ないからだろうが。北側でいうと福川なんかに似た雰囲気ですね。でももっと田舎だから走りやすい。
* 滑川・江南経由で帰還
そして今回は、そこから、吉見の裏道なんかを走って、東松山、そして滑川のほうを回って帰還しました。まあこの辺り、時々来るんだけど、まだ土地勘がはっきりしなくて、方角などを見失いがちになるね。なのでとにかく走って、走りやすい道を探り、感覚をつかんでおくという意味があった。そうすれば、この辺りを抜けて先にいったりするときに役に立つだろう。
その和田吉野川のルートが非常に走りやすいから、今後は必ずしも荒川沿いではなく、この辺りを通って吉見にショートカットする、というような可能性も出てきたね。
今日は初めてだったんで、少し時間がかかっていたんだけど、慣れればほとんど変わらないだろう。とても気持ちいいルートなんで、気分転換に走るのもいいだろうね。
そこから吉見の中を通って、行けるだけ進んで東松山方面に向かった。まあこの辺りは特に何もない地域だが、運がよければ空いている走りやすい道が見つかる可能性があるから。
それで、とてもいい感じで回ってこれたんだが、どこだったのかは今市はっきりしないw 307とかいうのを走ったんだが、方角がよくわからなかった。
最後の最後に、これが鴻巣福田線だとわかった。これは森林公園の中を横切っているんだが、その坂を上っている時もそれに気づかなかった、大分ぼけてきた野人。普段と逆からだったからねっ糞糞糞
(南北方向に走っている、173かなーとずっと思っていた(・ω・;))
その後も、適当に西に向かいながらよさげな道を走った。やはり探せばいい道はあるね。今日は晴れていたから、方角を見失いませんでしたっ糞糞糞
まあしかし、午後は風が強くなってきて、ほぼずっと向かい風でしんどかった。3mぐらい吹き続けていたと思う。そして糞埼玉には休憩所が少ない。まあこの地域は特に少ないかな。なぜなら、人口密度が低いからだね。仕方ない。あるのは向上糞糞糞工場だけ。工業団地だけ。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
江南総合運動公園に寄りたかったんだが、最後の最後で分岐を誤った。少しでも行き過ぎてしまったら戻れない大日本帝国魂野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
時間は4:30。距離は75kmぐらいかな。めんどいんで確認しないが、東松山まで直線距離で30kmぐらいだった。
まあ今までのルートを確認しつつ、新しいルートを開拓し、適当にポタリングして楽しめた。まだ走っていないいい道がたくさんあり、そこを走るという経験が詰めたんで良かったね。次にこの辺りに来ても、迷うことはもうないんじゃないかと思うね。
期待通りに楽しかった。この辺をゆるゆる走るだけでもサイクリングは楽しいね。クロモリでも、グラベルロードでも、何ならママチャリでも十分楽しめるね。
ますますゆるポタ攻める!
橋のすぐ下のような場所にもいて、中州で寝てる姿が見えました。きゃわゆいww
台に飛来地とも言われている、橋の下流のほうにも少しいましたよ。
ここは名所ですな。川本もいいとこ(・∀・)
説明むずいが、まだ一区間ぐらい残っている。最後の一区間ぐらいw
昨日見た時は、そこを工事中だった。むしろこちら側が先に仕上がっていたというわけ。かなり長い区間だったのは確か。
反対側に移れば問題ないけどね。
何故そんなところばかりはかどっていて、利根川とか越辺川が放置されているのか、埼玉糞行政のことは私には理解不能でっすっす糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞