行ってまいりましたけどね。それはひとえに、天気が良かったから。いい時に走っておきたい。(`・ω・´)
まあかなりのカンカン照りで、めちゃくちゃ暑かったです。出かける前に晴れてきて、これはやばいということで、急遽日焼け止めを厚塗りした貧乏性野人。w
というわけで、まあ前回同様かなり暑かったですな。蒸し暑いです。まあ曇りかなと予想していたんだが、思いのほか晴れて、日差しも強かった。
おそらくこちらでは、一滴も雨は降らなかったと思われるわけですが、オウユダ売国気象庁は、間違いを認めようとしません。弱い雨、と言い張っております。w 糞カスですな。kkksss🥚🥚🥚
連休中も天気が悪い、と高らかに宣言した気象庁ですが、賢いリボの読者の皆様は、ではどこに出かけようかと計画を練っておられるはずだと思われますね。(≧з≦)プッ
まあ明日よりは今日のほうがいいのではないかと思って、今日出かけましたけどね。まあ連休とは全く知らなかったので、今週は予定がどうなるかわかりませんな。どうやっても、一般愚民に遭遇してしまいそうです。(´・ω・`)
* 重戦車のように驀進するダウンヒル(`・ω・´)
でまあ、ハンドルの角度を上に上げたのが一番。それで大分気配が変わってきて、いい予感がしてきたね。向きもちゃんと真っすぐにしたんで、まあその効果は間違いなく今回はあったね。非常にピリッとして、まっすぐ走るし、安定しているし、思った通りに動いてくれた。
まあ中古なんで、最初から私が整備していないという違和感というか、不信感みたいなものがあるのは確かだね。まだそういう部分が残っているけど、自分でやったところは非常にいいね。
特に前輪のベアリングは完ぺきにいいね。よく転がる。高速で走っているときの、コーという音はやばいね。これはロードバイクの魅力の一つだろうね。ww まあそういう音が出るぐらいの能力はありますよ。(`・ω・´)
そして、今回は、やや緩めのヒルクライムコースだったけど、ダウンヒルはやはり素晴らしいね。速い。気持ちいい。そういうのがこいつの最大の持ち味だろうね。
少し重量があるから、どっしりしていて安定感があり、滑らかでありながらも、重厚感があるね。驀進する感じ。重戦車のようだね。w そんな感触なんだけどね。
A号はアルミなんで、確かに軽くて乗り心地がいいけど、ふわふわした感じがあるんだけど、これは、質実剛健で、路面と戦いながら走るような感じがあるね。w 独特の粘りのようなものがあっていい。振動も、コリコリした感触がある。イカのような、ナタデココのような感じですね。(≧з≦)プッ なかなか魅力的です。(・∀・)
* 重い。ディレイラーも問題。(´・ω・`)
ただし、そういうわけなんで、やはり、のぼりは重い。(´・ω・`) どうしてなのか、A号よりもはるかに重く感じてしまうけどね。まあホイールがかなり重くて、持った感じもほとんどA号と変わらないから、そういう理由かなと思うね。やはり低速でのトルクが弱い。となると、やはり急坂や細かい起伏が得意じゃない。(´・ω・`)
実は、やはり変速がうまく決まらない。
先日は思いのほかよかったんで、すこしアウターのほうを改善しようとしていじってみたら、今度はインナーが悪くなったね。まあそういう限界があるのかもしれないが。まだよくわからない。スタンドに乗りにくいから、ちゃんと整備できていない。(・ω・;)
ので、ちょうど悪いことに、今回は山道になったんで、どうもインナー・ローの辺りが決まりにくくて、大苦戦した。(・ω・;)
まあそれがこいつの本性だとは思う。やはりどうも、ロー側がうまく決まらない。どうやってもそうなるようだ。ディレイラーがゆがんでいるからだと思うね。
ので、いよいよ、荒療治は必要かもしれないと思っているね。それでだめなら、まあどうするか決断しないとならないね。
まあそして、今回の上日野のルートが、記憶以上に細かいアップダウンが多い。これが、こまめにギアチェンジを必要にするので、今回はかなり乗りにくかった。そういう問題点がもろに出てしまった。うまく決まらないから、力も入れにくいし、いろいろ確認しながら走らざるを得ず、まあいろいろしんどかった。精神的にも、肉体的にも。(´・ω・`)
チェーンも良くないかな。まあそんな乗られ方をしていたので、緩んでいるのかもしれないね。中途半端なところに引っかかりやすい。
ので、これはやはりチェーンは替えないといけないかもしれない。問題を悪化させている気がする。このままだと、ギアが痛んでしまうからね。
というか、そもそも、ディレイラーをどうするのかというのもあるね。それによって、チェーンの長さも変わってしまう可能性があるしね。
という、なかなかの問題が露呈してしまいました。_| ̄|○
というわけで、まあきつかった。残念だけど、まあA号とほとんど同じか、今回に限っては、それよりも乗りにくかったね。疲れた。まあ暑かったのもあるんだけど。
まあヘロヘロになりました。いろいろそのほかにも細かいトラブルがあってね。
一度は、そのハンドルが緩みましたね。やはり、ボルト一本なんで、しっかり締めつかないといけない。大きなハンドルだから、トルクがかかるからだね。ので、今回初めて、携帯した工具を使ったかな。w まあ簡単なことだったけどね。
あとは、ボトルケージに新しいのを使っているんだけど、今回はそれが緩んでしまってよくなかった。まあ私はもちろん貧乏性なんで、500mlのペットボトルを良く再利用する。w それが、まあ今日暑かったからなのかどうなのか、樹脂製のケージの隙間から落ちてしまう。
それは、やはり、ロードバイクの振動が激しいからだね。量が半分ぐらいなら平気なんだけど、今回は名水をいっぱいに入れていて重かったせいか貧乏性w、それがずり落ちそうになってしまい、直しながら走ってきました。(´・ω・`)
今まで使っていたA号のやつのほうがよさそうだ。幅を調節できるやつ。A号ではそういうことは起きたことがなかったんだけどね。┐(´д`)┌ まあ振動はすごいね。でもこのフレームにとっては全然平気なようなんだけどね。(`・ω・´)
そういう信頼性の高さはいいね。気に入った。だから、まあやはり平坦用。それとしては抜群と思うね。非常に気に入っている。
だから、A号とうまく棲み分けはできているね。当分はヒルクライムはA号になりそうだと思う。まあそれでいいんだと思うね。それでもうしばらく乗るつもり。まだ行ってないところがたくさんあるからね。D号で平地ルートを拡大して、いろいろ楽しめると思っている。
* ルート
まあ正直きつかった。99%、ほぼ100%振り絞りました。
今回は藤岡市だから、いつもなら父実家近くの第三峠を通っていく。そこが橋に近いから。
しかし、この道が少し交通量が多くて走りにくいんで、平地ルートに迂回していってみた。だから、少し遠回りしていった。久々に走りましたけどね。
A号なら、幅の広い歩道を有効に使えるんだけど、どうもこのようなロードバイクでは、歩道は駄目ですね。段差や振動がひどすぎる。まあスピードは出せないね。リスクが高すぎる。パンクする可能性もあると思う。
しかし、昔ながらの酷道で(ここも多分県道ではない)、幅が狭い。拡幅されていない。┐(´д`)┌
ので、危険性が高い。俺はまだ何があっても死にたくない、大けがもしたくないから、そこを走らないルートを試してみたんだが、どうもよくないな。遠いね。かったるかった。(´・ω・`)
国道はやはり、低いいいところを走っていて、結局効率はいい。そこをずらすと、微妙に起伏があったり、大きな遠回りになったりする。ので、まあどうしたものかと思ってしまう。
帰りは結局、そこを通ってきたんだけど、まあその第三峠がなかなかきつい。(・ω・;) ギリでしたね。やはり、まあA号のセンター縛り相当ということなんで(それよりも少し重いか)、ほぼ低いギアを使い切るかな。今日は疲れていたから、そんな感じになったね。
まあ普段もそうなんだろうけど、まだ低いギアがあるという余裕があるわけなんだが、それがないから、緊張感が増す。あと、そういうわけで今日はインナーのローが変わりにくくてものすごく乗りにくくて、失速しかかりながら走ったんで、なかなかきつかった。ギリの感じになってしまいましたね。
行きもそうで、前回水を汲みに行ったときは結構余裕だったけど、今回はなかなかきつかった。やはりギアチェンジ。シフターがね。いちいち手を離さないとならないのが、やはりだるいね。のでこういうルートは得意じゃないね。それが明らかになりました。(≧з≦)プッ
まあ予想されていたことなんだが、思いのほかこういうルートがダメだということが判明した。これなら、まだ単調に登っているほうがいい。ギアを替えなくて済むからね。w でも、このルートは意外にアップダウンがある。見た目は、道幅が広くていいところなんだけど、結構下りが混ざってきたりするので、いちいちギアを上げたり下げたりしないとならないのが、かったるかったね。
というわけで、意外に難易度は高かったのかな。まあA号には向いているルートだったかもしれないね。ので今回はかなり疲れました。
* 距離・時間
ので、行きで少し遠回りしていったのは確か。そこもまあ、走りやすくはなかったから、どうしたものかと思うね。もう少し別のルートがあるといいんだけど、橋がとにかくない。そこの次は藤武橋までないから、俺が行きたい藤岡の山寄りの場所は通りすぎてしまうような感じになるね。その中間辺りで渡れると理想的なんだがなー。┐(´д`)┌
ので、確か前回の時に、45kmぐらいじゃないかと書いたから、今回は50kmぐらいだったかなと思うけどね。道を間違えて、かなり遠回りしてしまった。前回と似たような道に行ってしまった。走りやすいところを通ると、どうもそうなってしまうらしい。(´・ω・`)
時間は、3:30でしたな。ごちゃごちゃやっていた割には速いほうだろうね。やはりスピードが出る。
だから、ポジションを出してからのA号に似ている。少し急かされるね。(・ω・;)
ので、結構疲労も負担も来ている。でもやはりA号と微妙に違う。やはりお尻や腰のあたりに来る感じかな。
よくわからないが、やはり全体的に疲れる感じで、腿なんか平気に感じるんだけど、でも結局はパワーも奪われて、最後はヘロヘロになってしまうけどね。ギアはやはり重いかな。やはりアウターとセンターの感じ。高めだね。まあ今回は低いギアが使いにくくてしんどかった。(・ω・;) 前回のほうが良かったかなと思うね。
ので、うーむ、今回の結果は微妙。(´・ω・`)
いい面としては、やはり路面のいい平坦や下り基調のところは非常にいい。
乗り味にも独特のものがあって、魅力は非常に高いけどね。A号よりも味わい深いと感じる。そしてもちろん、速いんだけどね。
ただし、のぼりは駄目。俺の脚力ではね。A号よりもきつい。重さははるかに軽いはずなのに、どうもだめ。まあ今日はいろいろハンデがあったけど、とにかく、これでは、ヒルクライムの面では前進は見込めないね。それははっきりしたと思う。
寄居どころか、第一峠、否、第二峠すら怪しい感じがするね。よほど頑張らないと。(・ω・;)
疲れていると、今回のように、第三峠すら怪しい。ギリでした。w まあそういう感触。余裕がなかったね。
まあ今までよりも全体にスピードが出ているから、のろのろと坂を上るのが耐え難く感じるというのはあるんだけどね。A号だと、それでも仕方ないと我慢できてしまうんだけどね。w そしてローギアがたくさんあるから、心にも余裕がある。
しかし、まあそういうわけで、やはりこのバイクはヒルクライムは駄目だと思うね(インナーギアを替えるという手段は残っているが)。平地向きだろう。それなら、そういう弱点は全く露呈しないからね。スピードが出て距離が稼げるから、今まで以上のロングライドができるんじゃないかと期待しているけどね。
* 総括・二台体制
というところ。
だから問題点が噴出したね。まずはリア・ディレイラーを何とかしないとならない。曲がっている。いよいよ力業を使うしかないかもしれないね。
(一度外してみるべきなんかなー。)
フロントは逆に、全く問題ないね。非常に古典的な、アナログ式だけど、スムースに変わります。(・∀・) 一度も落ちたことはないね。音もなく変わります。w
まあ手を尽くしても、果たして坂が上れるかどうか。攻めて、長瀞線・秩父線が走れるといいんだが、結構きついかもしれない。A号のほうがなぜかそういうのは走りやすく感じる。やはり悪路に強いからなんだろうけどね。ガンガン踏み込める。いざとなれば歩道も走れるからね。
ロードバイクは、やはりルートに気を使う。選ばないとならない。制限されるね。
だから、まあ今日は日中走って、非常に暑かったけど、早起きして早朝に走るべきかなという気がするね。
まあとにかく、現状では、天気ですよね。天気がはっきりすれば、俺も早朝ライドに行ってみたいと思うが、今は、早起きしても雨かもしれないんで、なかなかできません。寝起きも貧乏性野人。ぶれない。(`・ω・´)
まあもう少しの辛抱かな。そして、バイクもう少し仕上げることはできると思う。今回も、前回よりは大幅に改善した。上半身の疲れは少ないね。慣れてきた。
でも、まあ今回は、そのように、坂でダメージを受けました。疲れている。軽く寝込みました。(≧з≦)プッ いつもだが。_| ̄|○
(ちょっと風邪気味で、疲労残りだったけどね。言い訳に事欠かない野人。w)
ので、まあ山はあきらめるしかないかもね。その方針は固まってきたかな。
つーか、こういう時に、毎度、A号が意外にイケてる、という結論になるね。ww やはり俺にあっているのかな。まあ狙い通りに働いてくれてます。ブラックホーク君。機動力・ヴァーサティリティw高い。(`・ω・´)
ので、当分は、この二台体制かな。それでいいんじゃないかという気がするね。それでしばらく楽しんでみたい。それでもまだいろいろできる余地があると思うね。
まだまだ攻めます。序曲に過ぎない!!
意外だな。しかも直線で23kmあるんじゃ確かに50km以上あるかも。55kmぐらい走ったかもしれないね。
暑かったんで、早く帰ってこようと思って急いだ。
前回の時は、確か二回休憩をとったね。ゆるポタだった。w
日焼けが痛い。