お気楽・極楽 おじさん生活  (旧ブログ名 お気楽 単身赴任生活日記)

「食べること」と「ばよりん」が大好きなおじさんのお気楽・極楽な生活を日記にしてみようかと…

おフランスざんす との1年あまりの時間

2022-05-19 18:06:42 | ばよりん

今 宮地楽器 小金井店さんで 委託販売していただいている

おフランスざんす こと Paul Bailly 1884 

 

初めて、みた時は、汚れていて

弾ける状態ではなく

楽器が悲しそうな表情(雰囲気)をしていました。

 

でも、造りはしっかりと主張があるように見え

古い楽器に憧れている私にとって

「もしかしたら 古い音がするかも」という願いを込めて

入手しました。

 

その後 どんな付き合い方をしたかというと…

 

まず、弾いたりせず

ガンさんの工房に持っていきました。

 

一番気をかけるのは、適切に魂柱が立っているかということです。

適切な状態で立てていないと、魂柱の縁(ヘリ)は表板や裏板に食い込んでいて

振動でさらにダメージが大きくなるかもしれないからです。

私は、楽器の調整は詳しくないので、見てもわかりません。

 

なので、

 

これまでの管理状態が不明な楽器は、

ガンさんに、魂柱の状態を確認してもらいます

 

次に駒は、必ずガンさんの切った駒にしてもらいます。

ガンさんは、「もったいないよ、まだ使えるよ」ということもありますが

私は、ガンさんの切ってくれた駒が好きですし、安心感があるので

必ず駒はガンさんの駒に交換します。

(その方が、ガンさんも調整しやすいのではとも思っています)

 

テールガットの長さも適切に調整してもらい

 

ガンさんに音色の調整をしてもらいます。

 

おフランスざんすは なりきっていない感じがしていましたので

 

家では、練習をする前と 終わった後のそれぞれ20分は

開放弦でゆっくりゆったりと楽器を 大きな音が出るように

鳴らすように心がけました

 

数カ月たつと、だんだん音の立ち上がりも良くなり

音も開放的に広がるようになるようになってきました。

 

楽器が育ってきていることを最も感じていた時期でした

 

反応よし

裏板、横板の響き、振動も良く感じるようになり

弓からも楽器の響きを右手に感じるようになったのは年末に近い頃だったと思います。

 

 

音の立ち上がりが、固く 角のある音が気になっていましたが

最後の調整で、ガンさんが 一旦魂柱を外し、魂柱の表板・裏板にあたる面を削って

再セットして、魂柱の位置を調整したら

ようやく 私の好みの音になりました。

 

ガンさんも、音が固いのが気になっていたとのことで

 

「うん これでいいな」というところまで、ようやくきました。

 

時間は1年以上経っていました。

 

特別なことをしてはいません。

楽器を弾き込むときには、適切な調整がなされていることが重要で

季節(温度・湿度)によって、魂柱を適切な場所に動かしてもらいながら

調整を続けていけば、目指す音には

近づくと思っています。

 

楽器店・工房に商品として並んでいる楽器は

ある程度まで仕上げているので

もっと早く、仕上がると思います

 

宮地楽器さんには

展示する際には、新しい弦に張り替えてくださいね

とお願いして、フランス製の弦もお渡ししています

 

試奏した方が

どのような感想をおっしゃるのか

気になってしょうがない 今日この頃です

 

(追記)

ちなみに おフランスざんすには

ニュージーランドにある弦楽器工房の駒がついていました

私が手に入れる前は、ニュージーランドで弾かれていたのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする