いきなり、重たいタイトルですみません。
左肺に悪性腫瘍:
経過観察。
腫瘍を手術でとることは、左肺を全摘することになるから。
頸部の悪性腫瘍:
2011年に手術。原発部は摘出。
手術を早くできたので、声帯はなんとか温存。
胸全体のリンパ節に転移していたので廓清。骨、副腎にも転移があった。
そんでもって、10年なんとかかんとか、生きてきた。
と思ったら。
今年4月に、会社の健康診断で要精密検査となり
検査の結果、膀胱ガンであることがわかる。
膀胱に5cm 2cm 1cmの腫瘍ができていた。
また、広範囲に小さなガンが散らばっていた。
目で見える血尿は2020年8月が最初。
その時は、過労だと思っていた。
2022年4月までの間に、ガンは立派に育ってしまった。
6月に入り、2日から13日まで検査のため入院。
TURBTという名前の手術をした。
手術中 麻酔が十分に効いておらず、電気メスの刺激で身体が動き
手術中膀胱に穴が空くトラブルもあった。
手術日に、右腕に刺した点滴用の針が、神経を刺激したのか、
右手の中指の機能障害もでて、未だに思い通りに右手中指が動かない。
検査入院の段階で、想定外のことが続き、落ち込んでいた。
入院前には、医師からは、膀胱全摘を覚悟するよう諭されていた・
検査入院後、すぐ膀胱全摘ができ、人工膀胱の手術ができれば最良。
場合によっては、抗がん剤治療を何クールか行ってから、膀胱を摘出して、人工膀胱にという選択肢もある。この場合、シビアな状態になるといわれていた。
腫瘍も大きいし、どちらかになるであろうと思っていた。
ところが、検査入院を終えて、生検の結果を聞けば
想定外に、浸潤が浅く、
4時間にわたるTURBTで、二十数カ所のガンを取り除くことができ
膀胱は温存できることになった。
これから、3種類の悪性腫瘍とともに、時間を過ごすことになる。
ガン といえば、 死を意味する時代があった。
今は違う。
ガンに罹りながら、生きていく選択。 これもアリになっている。
死 を 考えず
楽しく時間を過ごすことだけを考え
これからも、過ごしていければと思う。
家族のために
仲間のために
そして
自分のために
カペラだけでなく、繋がりがあってびっくりしたのですが、実は私も膀胱癌患者です。
今年のGWにTURBTを受けて、今は膀胱に毎週投薬治療を行っています。
術後は数日とは言え、カテーテルとの相性が悪く、地獄のような日々を過ごしました。退院してからも大出血を起こしたり、いろいろ大変だったので状況お察しいたします。
お互い癌に負けずに頑張っていきましょう。
驚きました。
同じ 病気だったのですね。
おそらく 手術後24時間以内に
膀胱に抗がん剤を注入したと思いますが
私の場合、
膀胱に電気メスの傷があり
抗がん剤が膀胱の外に漏れ出すリスクがあるので
抗がん剤注入はできませんでした
また、退院後も 大事を取って
膀胱へのBCGの注入を見送っています
PDDを用いたTURBTでしたので
白色光下の手術よりは、正確にがん細胞を
切除したと思いますが…
今できることは
お医者様を信じ治療を続けていくことです
>お互い癌に負けずに頑張っていきましょう。
ありがとうございます。
頑張っていきましょう!!!
もともと尿路結石ができやすい体質だったこともあり、町医者に行った際は「まだ若いので、結石のせいでしょう。水をたくさん飲んで」で終わっていました。
しかし念のためと板橋中央総合病院に行った際に、膀胱鏡を入れられた時にやっと自分の癌腫瘍とご対面となりました。あのまま水を飲み続けていたと思うとぞっとします。
私も深さは浅くて検査入院のついでに切除まで行ってしまいましたが、癌の悪性度がG2のミドルクラスだったため、長い治療をオプションとして選択しました。
私はピノルビンという抗がん剤を毎週投与しています。この辺は癌の性質によっていろんな治療パターンに分かれていきますね。
しかし膀胱鏡。。。苦手です。