熱の冷めないうちに…
という事で無事に
『TRACKS in 高尾山』
終了しました。
今回のブログは長くなりますよ…写真も含めてっ★
どうぞ、お付き合い下さい
本番10日前から、バタバタとしてしまいました。
トラブルもあり、出演アーティストの方々にご迷惑をおかけした事を、お詫び致します。
さて、8日の動きです。
(本番前日)
僕は朝8時から現場入り。
舞台屋さんの仕込みです。テントや、ドラムの床上げ作業など…。

傾斜のあるステージでしたが、見事なまでにフラットなステージを作り上げて頂きました!!ディスプレイ大分さん、ありがとうございました
その間、僕はミュージシャン用のパスを作成したり、看板を取り付けたりという、軽作業に力をそそいでいました。こんな事は、何日も前から出来ていた事であり、自分の段取りの悪さを改めて実感しました。 今後の課題でもあります。。。
そうこうしているうちに、発電機&バルーンライト到着!
その後、一人でボチボチ機材を上げていたのですが…
この二つは無理…
夕方よりスタッフが揃い、PAの仕込み&楽器の搬入をしました。
当然、機材を入れてますので見張りの為、高尾山で一泊。。
大丈夫です!この日だけは、あっちの世界の方々、また虫達と、友達になる事を心に決めてましたので!!
それだけ、TRACKSに対する想いが強かったという事にしておいて下さい
9日
(本番)
朝6時よりスタッフ集合!PAの最終チェック&照明&売店など業者さんが現場入りし、だんだんとイベントらしくなってきました。
9時30分より、リハーサルを開始。
そして、13時!!いよいよ開演です。
90's Factory

彼等は、初ライブ!!ガッツのある堂々としたステージでした!!
Blanketey&Blank's

Vo&Guの、しんたろう君は、『たんぽぽ』というアコギユニットでも活動しています。ぜひ、そちらの方も応援宜しくお願いします。Ba:さんちゃんの顔からは、暑さが滲み出ています。。。 確かに暑かった…
The Biddy

高校生とは思えない演奏力です!!Voのaiki君は90's Factoryのドラムとしても参加してました。さぞ疲れた事でしょう

お疲れ様でした!
THE STRIKES

写真2枚目の怪しい男は、僕の幼馴染でもあります。
認めたくないけど、いい音出てた…。
Anti social

僕の大好きなメロコアバンドのカヴァーをしてました!
唯一の女性Vo

紫外線…気になりますよね
拓洋

拓洋君のライブを拝見したのは、初めてでした。
ブルースっぽい、大人の弾き語りですね!お見事っ★
台風一家

なんともメロディアス!!思わず体が自然とノッてしまいましたよ…。Ba&choのタイツさんは足を痛めている様で…、軽登山を要する高尾山… CDありがとうございます♪
Trick over

Trick overさんが演奏している時、トラブルが発生した為、会場離れる事になってしまったのです。とても残念でした…。素晴らしい演奏だったという事は、耳に入ってきました!う~ん…残念でなりません。。。
こうべぇ&しゅうへい

流れが完全に変わりました★こうべぇさんの唄には、そんなパワーがあります。そこに、しゅうへいさんの三線が… なんとも幸せな一時でした。
WinDy

照明の効果も出始めましたね

WinDyさんは、よくスタジオを利用してくれています。そして、Ba:暁さんは、ライブ前に音作りで悩みます。当日はバッチリでしたね!!
Spiritual distraction

Vo:ショウタさんのシャウトは必聴!!バンド自体、とにかくカッコイイです!他のミュージシャンの方にかなりの影響を与えたようです
ステレオ少年

もぉ~間違いありません。TRACKSの前に2ステージこなしていまして、ハードスケジュール中、出演して頂きました!あぁ~素晴らしい!!また見たい!!
ROLLIN'S

お客さんとの距離間を感じさせないステージでした!さすがですね★Gu:KENさんのMCでジ~ンときましたよ…。やって良かったと♪
あかり

最後、バシッ!とシメて頂きました。今は、福岡を拠点に活動している、あかりさんですが、また近いうちにぜひ大分でライブをお願いしますね★
USELESS EATERSさん、Money Makerさん、梵論師さんの写真がありませんが、ピンボケなどしていまして…。。。すみません。。。
10日
(一夜明けて…)
僕は、また朝8時より現場入り。
PA&照明&売店の撤去は終わっていました。ので…
後は、発電機やテントなどの撤去、そしてゴミ拾い。
いつもの高尾山の姿に戻します。
来た時よりも美しくなったのではないでしょうか
たくさんのミュージシャンから、楽しかったよ!と言って頂きました。疲れが飛びますね★
本当に、皆様ありがとうございました

まだ書き足りないですが…。
とにかく、感謝の気持ちでいっぱいです。
約300人のTRACKS(足跡)。
来年もがんばろう!!!
番外編