goo blog サービス終了のお知らせ 

RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

VENICE~DN370

2016年06月20日 | 現場
久々のMIDAS/VENICEと、KLARK TEKNIK/DN370の組み合わせ。

アナログも良いですね!
音に奥行きも出て!!
DN370の切れの感じも。

ちなみにアウトはEV/CP3000S~SX300やZX3
デジタルじゃ、こんな音にはならない。

屋外はまだまだアナログでの対応が多いです。
メーカーのアナログ卓生産終了も多く、
使える、アナログ卓も減ってきてまして・・・

そんな中、DYNACORDのCMSの問い合わせが増えております。
http://rizing.co.jp/?mode=cate&cbid=2053113&csid=2

DYNACORDのミキサーはパワードだけではありません!

CMSも、もちろん、MADE IN GERMANY
機会がありました際は、ぜひご検討ください。




6月の文化祭

2016年06月09日 | 現場
例年、秋に行われる文化祭。
今年は、諸々事情で6月開催。

Main:ETX-12P
SIDE:SX300
FOOT:SX300

結局、ETX-12Pは事足りて、1対向となりました。
指向角度は90度ですが、ほどよく、広く感じます。
SXやZX3/5-60の2対向より、変な干渉もなく、結果は良く。。

これは、弟分のEKXも同じことが言えますね!

ETX-12PとD12

2016年06月06日 | 現場



EV/ETX-12がメインで、DYNACORD/D12-Wを転がして・・・の現場。
ETXのモードはLIVE
サブなしの時は、このモードが一番良い気がします。


現場はホテルで、800MHZがその辺、いっぱいでしたので・・・
今回は、DPA4099を2.4Gのシステム10で飛ばしました。

電波的には、全然、問題なく。。
音質は、卓がLS9だったせいもあってか、若干軽く感じましたが、EQで補正できる範囲。
今回、楽器はVn、プロの奏者beauty
素晴らしい演奏・楽器いうのが一番ですが、マイクロホンもしっかりしてるので、ハウる感じはまったくなく、モニターもいくらでも返せる状態でした。
私も、オペしながら、Vnの音色に恍惚。

ETXも良かった。
D12は久々だったせいか、出だしはちょっと、鳴らなかったけど、
RHの途中くらいから良くなった。
やっぱ、使わなきゃだめですね。


来週の現場はETX-12Pを2対向(初)で考えてます!

DPAマイクロホン

2016年06月01日 | 機材
d:vote楽器用マイクロホン
弊社PA現場用に導入しました!お高いMICなんで、とりあえず1本。

変換アダプター追加で、テクニカWL仕様に。
SYSTEM10(ATW-T1001J)でも、使えました。


ゆくゆくは本数増やして、Pfにこうやったりしてみたいですね。