RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

L-ACOシステム稼動~2連チャン

2024年09月24日 | 現場

この日、午前は大雨で、

開催も危ぶまれましたが、時間繰り下げでなんとか、始まりました!

PA、メインSPのKIVAⅡの仕込だけは前日の夜間に終わらせておきました!

一つ前の記事のKARAⅡ/KIVAⅡ現場、本番~バラシ終了後に2時間かけて移動後に・・・

大雨予報ということでしたが、多分やるだろう(イベントは開催される)と踏んで、仕込は雨の降る前に繰り上げで!

スタック、配線、電源確保まで、とりあえず・・・・終わらせる感じで。

卓周りの仕込は、雨のやみ間にテント内に搬入、なんとか養生

 

終始、KIVAⅡシステムの養生は剥がせず。

B帯デジタル

SHURE&テクニカのごちゃ混ぜ10波運用も問題なくw

 

結構、ハードな3連休でした

だいぶ秋っぽく、涼しくなってきましたね

秋現場はまだまだこれから・・・です

 


KARAⅡ/KIVAⅡ

2024年09月21日 | 現場

メイン:KARAⅡ

サイド:KIVAⅡ

インフィル:D12-3(DYNACORD)

D12-3インフィル使用、音質、合わせやすいです

 

PAはこの位置

卓のみ、シンプルです

(DM7の予定でしたが、天候が怪しかったのでQL5に変更)

残りの機材はすべて袖

 


秋雨~

2024年09月17日 | 現場

ちょっとした雨のシーズンに突入...

そして週末が雨のサイクルになってきました、

9月っぽく(台風の影響うける)

降ったり止んだり・・・ですが、養生をはがすと雨が降るので、ビニールは被せっ放し!

結果、本番中はあまり雨は降りませんでした

今回はAMPはLA4XのFLATモードで、CODAを鳴らしてます

そして、平行電源の時は、FURMAN/P1800より、電源供給してます

音、めっちゃ整います

 

平行電源でちゃんと1000W以上を安定して鳴ってくれるアンプ欲しいですねぇ

2CHでも良いんで・・・

LA4Xは出力1000W(8Ω/4Ω)ですが、電圧の低下にも強く、安心して使えますが・・・あまり無駄な稼動はさせたくないので。


9月~も暑い...

2024年09月10日 | 現場

9月に入りましたが、まだまだ全然暑いです

出店・炭火焼の煙が・・・・入ってくるためw

PAテントの横幕は、はずせずにテント内、38度~とか🌞

 

機材はとにかく風、あててます

慣れるため、DM7(新しい機材)持ってきてます

今回はDJと弾き語り、MC、BGM程度の現場

空き時間もあり、いろいろ触れました!

フェーダー12CHごとの仕切りになかなか慣れない(8→12)・・・のですが、、、

一番重要な、音質はというと・・・

クリアでパワフル!

楽器の音、広がり、奥行き感等々、

いつも聴いてる音源がここまで違って聴こえる卓は初めて!!

DM7、申し分なし!です

 

音、良いですね!って何度か声を掛けられました!

(音響屋冥利に尽きる言葉)

スピーカーもCODAなんで、良い音、出てないとオカシイ(笑)のですが、

CODAスピーカーはマニュアル感、ハンパないシステム

慣れるまで、オペやチューニングに苦戦します

まったく歪まないので、誤魔化しがききません

なんで、ここ(周波数帯域)が出ない?とか思っちゃいます

 

DM7も似たようなイメージがあって、

高性能、高音質(96KHz)

またオートミキサーやアシスト機能、プレミアムラック、便利な機能は使いこなせないくらい入ってます

(覚えるのが大変💦)

マニュアルでどこまでも追い込めるわけで・・・

MIX作るには、しっかり楽器の音、原音知らないと苦戦しそうな・・・

 

DM7、秋現場はフル稼働(予定)

 

やっぱり音のバランスの基本はオーケストラ!

昨日、また別現場ですが、吹奏楽のPAしてて思いました

夜長、

サブスクで音楽聞き直します~♫

またレポします!


DM7~

2024年09月06日 | 現場

★YAMAHA/DM7 導入しました!

実はGW前には入荷してたんですが...ケース待ち(6月、とっくに入荷)からの~

開封→稼動は9月になってしまいました🤣

先週の台風10号で現場は飛ぶわ、物流は止まるわ...の騒動でしたが、時間がちょっとできました!

色々触って、ファームも最新に上げて、今週末より、慣らし運転、試し稼動

 

以前より所有のQL5も健在ですので、これでバンドフェスが重なっても2現場は対応できます!

頑張りまーす!