RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

九州インポート プロオーディオフェア/No2

2009年02月26日 | 機材
という事で、僕はSR試聴会が大ホールで行われている最中、
展示ブースを周っていました。

出会ってしまった!!
と感じたのは、GENELEC/8000シリーズkirakira2
大分では聞く事が出来ず、雑誌などで見ていてどんな音なのか、
凄く気になっていた製品。

並ぶと可愛くて、何かのキャラクターにも見えてきます。
なんとも滑らかな高域にはホントにビックリしました。
スピーカーがある事を忘れてしまいそうな…light
個人的には8030Aを買うなら、もうちょい頑張って8040Aを余裕で鳴らしたい。

次はNEUMANNの貴重なマイク達。
マイクも今やデジタルの時代。
TLM103Dから、泣く子も黙るM149までlight


あまりの存在感に立ちつくしてしまいました。。。



デジデザインはVENUE、003等・・・
ディスプレイ裏のラックにはHD192I/Oが鎮座していましたkirakira

九州インポート プロオーディオフェア、欲しい機材だらけ。
実際に触れる機会があるとホントに嬉しいです。
もっとマイクプリやAD/DAコンバーターなど、REC寄りの機材が豊富にあって欲しいですね~♪TUBE-TECH/RM8がひっそりと置かれてありましたが、音を聞ける環境になく残念でしたase2つまみはクルクル回しましたけどpeace

とにかく!楽しい1日となりましたsymbol7

ではっ♪

九州インポート プロオーディオフェア

2009年02月25日 | 機材
本日、行って参りました。
九州インポートプロオーディオフェア

最近、よく感じることで、ホールに入るとやはり中抜けの対策が必要なんですけど、これが結構手間・・・しかし、あまりに複数を扇形に並べると干渉音も気になりますし。
ラインアレイの垂直指向の広さに魅力を感じます。それと干渉の少なさ。。。
本物のラインアレイはセッティング(度数)が命なんで、厄介そうですが、この辺を簡単にしてくれた田舎PA向きのチビアレイが欲しい!!!(買えませんけどね)
とくに、この辺・・・

↑JBL VRXシリーズ

↑EAW、EV、Turbosound
まだまだ、いっぱいありましたが、写真を撮り忘れております。。。
個人的にはTOA/SR-C8シリーズとやはりEV/XLVC(本日はXLE191/XCS312)
澄んだ音で、しかもLOWもグングンsymbol7前に出て。
お気に入りの音でした。
小さくても良く鳴りますね、最近のSPは。


え~、続きは近日、土屋がレポートします。


DRY CREW

2009年02月19日 | 楽器
最近、商品紹介が多くなってきてますが…
懲りずに・・・この商品もお勧めです!!
DRY CREWという商品なのですが、いわゆる湿度調整剤です。
ハードケース内を最適な湿度に保ちます★
楽器はシビアです。

実はDRY CREW→香り付きなんですlight

社内では、擬似的な匂いがする。。。
と言われている僕ですが、そうです、2009年『香り』にハマッているのです!!

・・・早速購入しました★
ほのかに香るココナッツ・バニラの香りが少しお洒落になった様な気分にさせてくれますkirakira2レモン、オレンジ、ココナッツ、ブルーベリー、と選べます♪
どれがお好みですか?

では。

ベリ・スピーカー修理

2009年02月15日 | 機材
いやいや2月も半分が過ぎ、花粉の季節となりました。
PA現場は閑散期で、話題となるような現場はありませんがオフシーズンならではの、修理は多いですね。
先日のドックインは、BEHRINGER-B1520PRO

ドライバー交換なんですが、ネットワークに装備されてますヒューズも飛んでるようです。

このヒューズ切れが過大入力のあった証拠となるわけですが、結果・・・こいつより先にドライバーがいっちゃってますase
J社のスピーカーはこいつが切れてても出力には問題ないようになってるのですが、B1520PROは出力されないようです。
こんな時は、ヒューズ部分にクリップなんかを置いてみて通電、そして実際に信号を入力してみてチェック。

ちょっとわかりづらい画像ですが。

無事に修理は完了。
しかし、裏話ですがスピーカー内部のコンポーネントは安価中国ラインはどれも同じようですね。ばらして見ないとわからないことですが、皆よーく似てます!
スピーカーに関しては、世界でもユニット製造から組み立てまでできるメーカーは数社ですからね。びっくりするような有名メーカーでも空けてみたら、ユニットは思わぬメーカーOEMだったり、よくある話です。メーカーはその他ネットワーク、低歪み、指向性、能率、位相、デザインで勝負したりしてますがユニットは開発は難しいのか手間なのか、特殊設備がいるのか、儲からないのか・・・もうちょっと選択肢があっても良い気がしますね。
では。


マイクグリル・・・

2009年02月09日 | 機材
みなさまこんにちは。

昨年末からずっと修理しなければと思っていたものがあります。
それは・・・

ボコボコになってしまったグリルです。

マイクグリルがボコボコのままでは新年を迎えられない!! と思いながら、なかなか修理する暇がなく新年を迎え、あっという間に1月が終わり2月になってしまいましたase
月日が経つのは早いですね~~~

ということで今回は、昨年出来なかったマイクグリルの凹出し修理をします。

気づいたらいつの間にかグリルがボコボコhi ってことありませんか。
いつ??? どの現場で??? 全く記憶にございません・・・hekomi




使う道具は、プラスチックハンマー
そして、使い古したドラムスティックのおしりの部分で作った当て木
これだけです。




まずは、マイクからグリルを外し、グリルの内側についているスポンジを外します。





グリルの内側から、凹んでいる部分にドラムスティックで作った当て木を当て、プラハンで叩き出します。






最後にグリルの表側からプラハンで叩いて綺麗に仕上げ終了ですkirakira

58のような円形のグリルはこのように簡単に凹出しができますが、中には角が付いたグリルなどもあります。
角の付いたグリルは・・・ かなり難しそうですね。
まだ一度も凹出ししたことが無いので一度チャレンジ・・・
いえいえ! グリルの凹出しなど無い方が、マイクにとってはいい事なのです!
マイクは衝撃に弱いですからね。

まだ、ボコボコマイクが2・3本ありますので、全て凹出しします。
それではまたbye




スティック

2009年02月05日 | 楽器
最近スタジオではドラムスティックの取り扱いを始めました☆

Pro-mark.TAMA.VATER…とあります。
スティックの長さ、太さはもちろんdown

チップの形によっても音色は変化する様。。。
ドラマーさんはそのチップの当たる角度により音色をコントロールしているらしいlight

ピックよりも、自分に合った物を探すのは大変そうですねsymbol5
僕はピックにもこだわりが無かった方なので…。

という事で、ちょっとスティックにも興味が湧き出してしまいましたので
スタジオをご利用のお客様…見せて下さい☆
とお願いするかもしれませんsymbol7

宜しくお願いします・・・

ではっ!


エフェクターケース

2009年02月03日 | 機材


アルモアのエフェクターケース…
サイズは440mm(D)×900mm(W)light
今まで使用していたエフェクターケースが、重さに耐え切れず変形してしまった・・・と相談を受けまして、特別注文しましたsymbol7
さすがはアルモア、中身が重くてもビクともしませんpeace
しかも、ため息が出るホド、かっこ良いですkirakira

入社したばかりの頃は、どこのケースも全て同じ様に見えてましたが、
やはり良い物は良いです。

そして並べられたコンパクトエフェクター群。
MATCHLESSのプリアンプを筆頭にCAJやMXRが並びます。
お客様もご満悦☆

しかし!!
スタジオのドアを開けて言った一言。
『重いっす!!』

ちょっと持たせてもらうと・・・
確かに重いyellow25yellow25

まっ、でも中身を守るのがケースの仕事ですからsymbol7
やっぱアルモア最高です。。。
僕も注文したくなっちゃいました・・・kirakira

ではまた☆