RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

久しぶりの…

2009年11月07日 | 現場
僕は、久しぶりの泊まり現場light

計6波同時使用!前日、当日に入念なリハーサルが出来なかったので、
ヒヤヒヤしていましたが、本番はバッチリpeace
リハの時は良くて…なんて時もありますよね~ase

ドラムのマイクは最近持ち出す事の多い、PLシリーズでまとめ、
メインスピーカー(ZX5/2対向)を、CP3000Sでガッツリと鳴らしました。
最近、高校生バンドも少なくなりつつあります。
文化祭で先輩達の姿を見て、バンドを始める子達が増えれば嬉しいですねsymbol7
ちょっと話しは変わりますが、この展示作品down

全て、爪楊枝で作られていますhi
時間があれば眺めていましたが、素晴らしい…kirakira

まだまだ現場は続きます!
インフルエンザも流行っている様です。
予防、体調管理をしっかりしないといけませんね!
ちなみに、文化祭中、インフルエンザ対策として、
空気の入れ替え休憩がありましたok

それでは、またsymbol7

ありがとうピアノ

2009年11月06日 | 現場
11/3の文化の日のイベント
とある学校のピアノ納品お披露目会。

今回、サプライズゲスト登場!ってことで弊社オファーが入りました。

PERSONZのJILLさん
もう歌い出しを聴いただけで「鳥肌」立ってしまいました。
早朝8:30からのミニライブでしたが、まったく関係ありません。
ツアー最中ってことで、より一層ハイトーン・ハスキーなボーカルに痺れました。

で、GPのマイキングは・・・

聴いた感じでバランス良いところLO/HI(CARDINAL)と、
一番大きなホールへ57をモニター用に。
バウンダリーはありません。
自然な音でした。

秋現場・・・繁忙期。
ぼちぼちアップして行きます。


作ってみました

2009年11月03日 | 機材
みなさんこんにちは。

今回は、audio-technica ATW-T93B トランスミッター を収納するケースを製作してみました。


といっても、ケース自体を一から製作するのはかなり困難なので、
すでに製品としてあるケースを基にして製作することにしました。
基にしたケースは「ARMOR PS-3(エフェクターケース)」です。


それと弊社ホームページで販売している「スポンジ材(SP-S)」があればOKok


スポンジ材をPS-3の大きさに合わせて切り、その後トランスミッターの大きさに合わせてスポンジ材をくり抜けば出来上がりです。
※実際の大きさより少し小さめにくり抜くとしっかり収めることができます※

                ↓↓↓

作業工程自体は非常に簡単。
しかしスポンジをくり抜くのが意外に難しいのです・・・ase2ase2
カッターで普通にくり抜いてみたのですが、これがなかなか真っ直ぐ切れず、
仕上がりがちょっと斜めになってしまいました・・・ase


最後に両面テープのついたマジックテープをスポンジに貼り完成です。

今回は3つの収納スペースを作りましたが、
実際は一つのスポンジ材で4つまで収納スペースが作れます。

いやぁ~・・・ しかしスポンジ材をくり抜くのは難しいですdown_slow
金属や木なら斜めになっても削れば真っ直ぐに修正することができますが、
スポンジ材は削れませんのでほぼ修正が不可能です。
ウレタン材で作ることも考えたのですが、
材質的に硬すぎるような気がしてスポンジ材にしました。
今度製作する際はスポンジ材をいかに綺麗にくり抜くか宿題にしたいと思います。
それではbye