>>> 九州電力社長 原発情報提供強化を
出典:NHKニュース,朝日新聞電子版,産経新聞電子版
九州電力の瓜生道明社長は,28日の記者会見で,熊本地震を受けて,全国で唯一稼働している鹿児島県の川内原子力発電所の情報提供の強化に努める考えを示した。
● 「原子力は国の基本計画でも必要なエネルギー。安全を確認し,問題ないと判断して運転している」
16日未明のマグニチュード(M)7・3の本震時,川内原発で観測した揺れは最大で8・6ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)。緊急停止させる設定値(160ガル)を下回った。それでも「想定外」に備え停止を求める声が広がった。九電には15日からの1週間に,停止の要望がメールや電話などで約5千件寄せられた。
九州電力は,震度6弱以上の地震が起きた場合,原発の状況などの情報提供を行うことにしていて,今回の熊本地震でもその都度,稼働中の川内原発の運転状況や,揺れの程度などの詳しい観測データを公表している。
瓜生社長は,「まだまだ改善点があり,公表のスピードや内容について検討したい」と述べ,記載内容の充実など,情報提供の強化に努める考えを示した。
⇒⇒ 九州電力 ⇒ 川内原子力発電所ライブ配信 http://www.ustream.tv/channel/99T3RGKnEgP
>>>九州電力,3月期連結5年ぶり黒字 川内再稼働で収支改善
出典:http://www.kyuden.co.jp/press_h160428d-1.html
九州電力が28日発表した平成28年3月期連結決算は,最終利益が734億円となり,23年3月期以来,5期ぶりの黒字転換を果たした。前期は1146億円の赤字だった。24年度から見送っていた株主配当についても,1株当たり5円の期末配当を実施する。
原油安や川内原発1,2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が燃料費の削減に寄与した。川内原発再稼働による収支改善効果は730億円に上った。
⇒⇒ 九州電力 ⇒ 平成28年3月期 決算について http://www.kyuden.co.jp/press_h160428d-1.html
※ 九電は東日本大震災前の原発依存度が全国でもトップレベルで,発電量の4割近くをまかなってきた。原発の停止で経営は悪化したが,「切り札」の川内原発が再稼働し,月100億~130億円ほど収支が改善した。
Kyushu Electric assures public that nuclear plant is safe
source:THE ASAHI SHIMBUN April 29, 2016 at 18:20 JST
Michiaki Uryu, president of Kyushu Electric Power Co., explains the financial results of the company at a news conference in Fukuoka on April 28.
Kyushu Electric Power Co. brushed aside safety concerns expressed in thousands of phone calls and e-mails, saying its Sendai nuclear plant in Kagoshima Prefecture faces no danger from the quakes rattling the southern main island.
The Nuclear Regulation Authority also supports the utility’s stance that there is no need to shut down the nuclear plant, even as a safety precaution during the seismic activity.
“Nuclear power is energy defined as necessary in the nation’s basic energy plan,” Kyushu Electric President Michiaki Uryu said at a news conference in Fukuoka on April 28. “We are operating (the Sendai plant) after confirming its safety and concluding that there is no problem with continuing to operate it.”
▼4月15日 新刊発行-1994年初版の定番ロングセラーの改訂版。
ビジュアル 流通の基本 (日経文庫) 小林 隆一著
『 流通の基本 』 新5版発行にあたっては,高齢化時代の到来と人口減少,飛躍的に進む女性の社会進出といった流通をとりまく社会構造の変化,さらには急速に拡大するインターネットによるネット通販の動向を踏まえ,「流通のいま」そして,「これから」を分析しております。
流通業界に就職を希望される学生の皆さんや流通に関心をお持ちの方,さらには流通業界の第一線で活躍されている方々にも流通業界の現状と近未来を知る手がかりとして活用いただけるよう,概念や用語の定義について,現実的かつ実務に即した記述を心がけました。
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 11,342位 (本の売れ筋ランキングを見る) 4月27日 22:52現在
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 9,040位 (本の売れ筋ランキングを見る) 4月26日 18:45