・
九州中心にドラッグストアを展開するコスモス薬品 http://www.cosmospc.co.jp/ の2014年5月期連結決算は、売上高が3718億円(前期比 12%増)で23年連続の増収。経常利益は182億円(前期比8.4%),純利益は106億円(前期比12.8%)で6年連続増益と,いずれも過去最高を記録した。
部門別では,食品が1995億円(構成比53.7%),医薬品605億円(構成比16.3%),雑貨628億円(16.8%),化粧品428億円(構成比11.5%)で,全部門で10%超伸ばした。
店舗数は,九州地区に36店舗,関西地区で12店舗,中国地区で13店舗,四国地区では11店舗を新規出店し,店舗数は前期比66店舗増の577店舗となった。
2015年5月期は,効率的な店舗運営により販売コストを抑制し、ディスカウント戦略を継続する。74店の大量出店(4店閉鎖)を予定し、売上高4190億円、経常利益183億円、純利益106億円と, 売上高と経常利益は過去最高の更新を目指す。
⇒⇒ コスモス薬品 2014年5月期決算 ⇒ http://www.cosmospc.co.jp/pdf/140711_tanshinfinal.pdf
┏┓
┗■ コスモス薬品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コスモス薬品は「安くて、近く て、便利な」「生鮮品も取り扱う」ディスカウントドラッグストアを標榜し、「良い商品を一円でも安く」というコ ンセプトを貫き、ドラッグストアだけでなくすべての小売業との競合を勝ち抜く店作りを推進している。売り上げ総利益率ド ラッグストアの同業他社と比較して低いが、売上高販売管理費比率は業界最低水準であり、低コスト追求が徹底されている。
コスモス薬品の事業戦略は、ディスカウント路線の強化と、自社競合を発生させてでも商圏の隙間を徹底的に埋め尽くすドミナント形成を図ることにある。そして,小商圏の生活物資の需要を丸ごと取り込むことができるような地域独占型小売業を志向している。
同社はかつては、質の高い接客や、消費者の利便性向上を重視した展開を図っていた。そせが,2008年頃からドラッグストア等の同業他社が同社の事業基盤 である九州や中四国地方へ進出するようになってきたことに対抗するため、消費者にとってもっとも単純明快な「ディスカウント」へと方向転換した。
なお,コスモス薬品がディスカウントドラッグを標榜していること、生鮮食品を取り扱っていることから、異業種のディスカウンターや食品スーパーなどとの競 合は常態化している。ディスカウンターでは、トライアルカンパニーやルミエール、ミスターマックス、サンドラッグの子会社のダイレックスなどが価格競争の 相手となる。
例えばトライアルとの競争では、コスモス薬品の店舗面積はトライアルに比べて小さいし、店舗当たり客数も少ないと見られる。しか し、徹底したローコストオペレーションと、生鮮品の品揃えによる来店頻度の増加、一人当たりの購買点数を増やす取り組みなどで、高い収益性を実現してい る。
社 名 : 株式会社 コスモス薬品
設 立 : 昭和58年12月
代 表 者 : 代表取締役社長 宇野 正晃
★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
コスモス薬品の躍進は,食品スーパーに影響を及ぼしている。鹿児島が地盤の食品スーパーの「タイヨー」http://www.taiyonet.com/ も,苦戦を強いられている。
▼タイヨ-の連結業績
◆タイヨー
鹿児島地盤の食品スーパーで県内シェア首位。地場の生鮮食品や健康志向の食品を重点訴求。大証2部,福岡上場。
・売 上 高:1,308億円(平成24年2月末)
・店 舗 数:93店舗
・従 業 員 数 :8,282名(社員1,379名、嘱託326名、準社員4,383名、アルバイト2,194名(平成24年2月)
|
|||||
|