いよいよ今度の土曜日3月24日は検定です。
先日キューシートがアップデートされていましたね。
前年までは九州まで行って200kmにエントリーしましたが、
なんと今年は中国地方でも開催されるということで岩国200kmにエントリー。
しかし当日は降水40%、どうやら再び予感がしてます。
常連さんは「水遊び」と称し、それを楽しむかの如く走り出します。
・・・ピチピチ♪ちゃぷちゃぷ♪~まったく感覚が壊れた人たちの世界があります。
案内人は雨は嫌ですが、準備はしておきましょう。
前々回は最初から豪雨で備え無くDNSし大失敗。
前回は途中から雨でしたが備え有りで大成功。
さて頼みのキューシートを印字して、

折りたたんでチャック付きビニール袋に入れ、

丈夫なマップケースに入れます。これで2重防水。

いつもの「モンべルサイクルフロントバッグ」にタイラップで縛りつけます。

雨中ライドの持ち物のポイントは
防水マップケース
各機器の防水
・キャットアイ社のサイコンとライトは濡れるとスイッチ接触が不安なのでサランラップと輪ゴムで・・・
・ユピテル社のGPSとGENTOS閃は防水性能バッチリ、素のままでもOK・・・GPSは予備バッテリーも持参。

一応レインカバー。よっぽどの豪雨でない限りこれは止めとくか・・・
(元々マップケースがレインカバーの代わりになる構成なので前回は使わず。前回バッグ内へ浸水有ったけど気になるほどでは無かったし。)

マッドガード
(後ろは東急ハンズで買った簡易伸縮型で左右固定だけ不安・・・ですが、TOPEAKサドルバッグのゴムベルトに通しているので左右ズレにくく、前回ブルべ使用でも問題なかったので良かろう。)

後は、とにかく体を冷やさないようにレインウェア、レインキャップ、グローブカバー、シューズカバー・・・
お世話になっているスタッフカタヤマさんのブログにコース紹介動画がアップされておりますのでリンクさせていただきました(笑)。
獲得標高3000mはきつそうだけど、中国山地の天気が読めないので雨準備だけしとこ。
[20120320]続きのお話
春分の日の今日、郷原まで自転車でお墓参り。

墓参りを終え、先日の装備のチェックも兼ねて、100kmライドに出かけました。自転車が重たいです。
そのままトレーニング兼ねて野呂山郷原ルートを登り
→さざなみラインから下山
→安浦でお昼ごはん
→安芸津から蚊無峠を登って西条ゴール。「かなし」と読みますが「悲し」ぢゃないよ。
でも峠の終始7%勾配の長い長い登りはそのとお~りですが・・・トレーニングにはなります。
見つかった課題二つ
課題1
フロントのマッドガードは走行中ずっと異音が発生してまったく気分最悪。
この製品は取り外す事に決定・・・そしてもっとシンプルな妙案思いつく・・・当日のお楽しみです。
課題2
さざ波ラインを下ってふと気がつくと、GPSの電源が勝手に落ちてる!なんで?
振動でバッテリーの接触がおかしくなったのか?
これは原因不明で不安が残ります。当日発生しませんように・・・
最後に本日の昼ごはん
ヤマキ醤油のうどん屋さんに決定。安浦の国道沿いです。

でっかい醤油樽だな

さすが醤油屋のうどん!おいしいですよ!!

先日キューシートがアップデートされていましたね。
前年までは九州まで行って200kmにエントリーしましたが、
なんと今年は中国地方でも開催されるということで岩国200kmにエントリー。
しかし当日は降水40%、どうやら再び予感がしてます。
常連さんは「水遊び」と称し、それを楽しむかの如く走り出します。
・・・ピチピチ♪ちゃぷちゃぷ♪~まったく感覚が壊れた人たちの世界があります。
案内人は雨は嫌ですが、準備はしておきましょう。
前々回は最初から豪雨で備え無くDNSし大失敗。
前回は途中から雨でしたが備え有りで大成功。
さて頼みのキューシートを印字して、

折りたたんでチャック付きビニール袋に入れ、

丈夫なマップケースに入れます。これで2重防水。

いつもの「モンべルサイクルフロントバッグ」にタイラップで縛りつけます。

雨中ライドの持ち物のポイントは
防水マップケース
各機器の防水
・キャットアイ社のサイコンとライトは濡れるとスイッチ接触が不安なのでサランラップと輪ゴムで・・・
・ユピテル社のGPSとGENTOS閃は防水性能バッチリ、素のままでもOK・・・GPSは予備バッテリーも持参。

一応レインカバー。よっぽどの豪雨でない限りこれは止めとくか・・・
(元々マップケースがレインカバーの代わりになる構成なので前回は使わず。前回バッグ内へ浸水有ったけど気になるほどでは無かったし。)

マッドガード
(後ろは東急ハンズで買った簡易伸縮型で左右固定だけ不安・・・ですが、TOPEAKサドルバッグのゴムベルトに通しているので左右ズレにくく、前回ブルべ使用でも問題なかったので良かろう。)

後は、とにかく体を冷やさないようにレインウェア、レインキャップ、グローブカバー、シューズカバー・・・
お世話になっているスタッフカタヤマさんのブログにコース紹介動画がアップされておりますのでリンクさせていただきました(笑)。
獲得標高3000mはきつそうだけど、中国山地の天気が読めないので雨準備だけしとこ。
[20120320]続きのお話
春分の日の今日、郷原まで自転車でお墓参り。

墓参りを終え、先日の装備のチェックも兼ねて、100kmライドに出かけました。自転車が重たいです。
そのままトレーニング兼ねて野呂山郷原ルートを登り
→さざなみラインから下山
→安浦でお昼ごはん
→安芸津から蚊無峠を登って西条ゴール。「かなし」と読みますが「悲し」ぢゃないよ。
でも峠の終始7%勾配の長い長い登りはそのとお~りですが・・・トレーニングにはなります。
見つかった課題二つ
課題1
フロントのマッドガードは走行中ずっと異音が発生してまったく気分最悪。
この製品は取り外す事に決定・・・そしてもっとシンプルな妙案思いつく・・・当日のお楽しみです。
課題2
さざ波ラインを下ってふと気がつくと、GPSの電源が勝手に落ちてる!なんで?
振動でバッテリーの接触がおかしくなったのか?
これは原因不明で不安が残ります。当日発生しませんように・・・
最後に本日の昼ごはん
ヤマキ醤油のうどん屋さんに決定。安浦の国道沿いです。

でっかい醤油樽だな

さすが醤油屋のうどん!おいしいですよ!!
