[Result 2]
アルバム追加しました。
[Result 1]
2012/8/16
1年前より温めていた俺チャレ・・・この夏、フル装備でソロ決行しました。
自転車が重いです。
この300ルート、初夏ならおすすめでしょうね。
はたして20時間以内に戻れたのか・・・はい何とか。
327.5kmを19時間弱かかって深夜1時に帰宅しました。以下ルートラボ参照。

江の川渓流沿いに江津市河口まで辿り着くまでは下り基調で気持ち良かったのですが・・・

その日の浜田市からの登りは灼熱地獄の時間帯。あまりに暑いんで1時間ほど木陰に倒れこんで休憩(昼寝)を取りながら何とか県境の大佐スキー場を経由・・・この時期ほんまにしんどいわ。

でもね、そこから広島県側の大田川渓谷をぬう様に下るルートは絶景そのものでしたよ。
そして日没してからの大田川沿いは本当に街灯少なく新投入のコレが役立ちました。
山岳地帯用のヘッドライト・・・道端の標識確認や手元の地図確認にもバッチリです。

・・・でも真夏はやっぱりダメ、暑すぎて死ねます。
実は280km地点の深川でもう疲れて眠くて道端でやっぱり1時間弱、星を眺めながら寝込んでしまいました。(笑)
またやるなら涼しくて日も長い初夏くらいがおすすめでしょうね。
アルバム追加しました。
[Result 1]
2012/8/16
1年前より温めていた俺チャレ・・・この夏、フル装備でソロ決行しました。
自転車が重いです。
この300ルート、初夏ならおすすめでしょうね。
はたして20時間以内に戻れたのか・・・はい何とか。
327.5kmを19時間弱かかって深夜1時に帰宅しました。以下ルートラボ参照。

江の川渓流沿いに江津市河口まで辿り着くまでは下り基調で気持ち良かったのですが・・・

その日の浜田市からの登りは灼熱地獄の時間帯。あまりに暑いんで1時間ほど木陰に倒れこんで休憩(昼寝)を取りながら何とか県境の大佐スキー場を経由・・・この時期ほんまにしんどいわ。

でもね、そこから広島県側の大田川渓谷をぬう様に下るルートは絶景そのものでしたよ。
そして日没してからの大田川沿いは本当に街灯少なく新投入のコレが役立ちました。
山岳地帯用のヘッドライト・・・道端の標識確認や手元の地図確認にもバッチリです。

・・・でも真夏はやっぱりダメ、暑すぎて死ねます。
実は280km地点の深川でもう疲れて眠くて道端でやっぱり1時間弱、星を眺めながら寝込んでしまいました。(笑)
またやるなら涼しくて日も長い初夏くらいがおすすめでしょうね。