飲酒運転ゼロプロジェクトへ輪行で参加したときのこと
ちなみにその様子はこちらのアルバムにて
さて、今回の輪行袋は長年使用したものが傷んでしまい、大きさがコンパクトになる縦置きタイプに買い替えました。
ところがめんどくさい・・・縦置きなのでリアエンド破損防止用に金具とか装着するタイプ。その脱着の手間で時間かかるしー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/050ff5cd629243f350b0ca88e36c105d.jpg)
というわけで一案・・・チェーンフック追加です。
この位置で引っ掛けるフックを取り付け、チェーンがたるまない様引っ張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/493710ca95b3c9b180d328e98bfdae5c.jpg)
合わせてリアディレイラーはロー側(自転車のセンター寄りに)すると、
リアエンドから遠ざかってチェーンがフレームに当たらず汚れない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/dfb78403ca9bf698451b361a52d733ac.jpg)
この位置関係ならば、縦置きしたとき、ディレイラーが地面に触れず、ガード目的のエンド金具は要らない・・・と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/d125959b7edcdbd0d61c0c94e951c4ec.jpg)
次回の輪行はこれで・・・
[追記20160124] 作業手順めも
step1 (フレーム基本設置)
リアディレーラーが地面に当たらないようにチェーンをフックにかけてシフターをロー側に寄せる、
その後、フレームを立てて壁にもたれかける。
これがエンド金具無しの接地部分。。。問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/d84c504ac9d3d8342d7d0944a2d9eb25.jpg)
step2 (汚れ防止処置)
「スプロケットカバー」及び
「チェーンカバー」して、組み合わせるホイールや輪行ッグ内側に油が付かないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/9971c880e6720c232c96bcb7c3a3d2cb.jpg)
step3 (固定1/3)
次、タイヤ合わせて上側縛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/51b67308454e5837e1f01f15d4f31d1b.jpg)
step4 (固定2/3)
サドルに通し縛り・・・ほぼ固定(ここまでの2点縛りでも十分かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/d1bd06078830a4fe8c1df49af9c22230.jpg)
step5 (固定3/3)
チェンの間も縛る。(ここ省略可能かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/b1b2ee7f029341d7740e0468bec22b3a.jpg)
3点縛り固定。これで形が崩れず自立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/5da738b52f570330b4ddcb605e616b84.jpg)
最後に肩掛けストラップをBB部とヘッド部へ取り付けつつ、輪行袋に入れ込んで完了です。
いかが♪
ちなみにその様子はこちらのアルバムにて
さて、今回の輪行袋は長年使用したものが傷んでしまい、大きさがコンパクトになる縦置きタイプに買い替えました。
ところがめんどくさい・・・縦置きなのでリアエンド破損防止用に金具とか装着するタイプ。その脱着の手間で時間かかるしー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/050ff5cd629243f350b0ca88e36c105d.jpg)
というわけで一案・・・チェーンフック追加です。
この位置で引っ掛けるフックを取り付け、チェーンがたるまない様引っ張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/493710ca95b3c9b180d328e98bfdae5c.jpg)
合わせてリアディレイラーはロー側(自転車のセンター寄りに)すると、
リアエンドから遠ざかってチェーンがフレームに当たらず汚れない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/dfb78403ca9bf698451b361a52d733ac.jpg)
この位置関係ならば、縦置きしたとき、ディレイラーが地面に触れず、ガード目的のエンド金具は要らない・・・と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/d125959b7edcdbd0d61c0c94e951c4ec.jpg)
次回の輪行はこれで・・・
[追記20160124] 作業手順めも
step1 (フレーム基本設置)
リアディレーラーが地面に当たらないようにチェーンをフックにかけてシフターをロー側に寄せる、
その後、フレームを立てて壁にもたれかける。
これがエンド金具無しの接地部分。。。問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/d84c504ac9d3d8342d7d0944a2d9eb25.jpg)
step2 (汚れ防止処置)
「スプロケットカバー」及び
「チェーンカバー」して、組み合わせるホイールや輪行ッグ内側に油が付かないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/9971c880e6720c232c96bcb7c3a3d2cb.jpg)
step3 (固定1/3)
次、タイヤ合わせて上側縛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/51b67308454e5837e1f01f15d4f31d1b.jpg)
step4 (固定2/3)
サドルに通し縛り・・・ほぼ固定(ここまでの2点縛りでも十分かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/d1bd06078830a4fe8c1df49af9c22230.jpg)
step5 (固定3/3)
チェンの間も縛る。(ここ省略可能かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/b1b2ee7f029341d7740e0468bec22b3a.jpg)
3点縛り固定。これで形が崩れず自立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/5da738b52f570330b4ddcb605e616b84.jpg)
最後に肩掛けストラップをBB部とヘッド部へ取り付けつつ、輪行袋に入れ込んで完了です。
いかが♪
何処で買えるの?
元は尾灯LEDのブラケットの一部だったりね