[Result 2]
スタッフさんのブログ紹介。今回も写真ありがとうございました。
T田@さんのブログ
T田@さんのギャラリー(追加紹介)
カタヤマさんのブログ
カタヤマさんの写真サイト
自分写真の抜粋アルバム
[Result 1]
ゴール! 案内人初の400kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/b689321d53fce155f9cac705a45982c5.jpg)
検定当日となりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/634749ad5f1377503dc0073918a1604c.jpg)
朝3:00起床し支度と食事
4:50自宅を出る。20km北の集合地点まで自走のつもりで最初途中まで出かけたのだがお腹の調子悪くで車載出発に変更。
5:20道の駅到着し車検。出走まであと数10分・・・
5:45ブリーフィング始まる。沢山の注意事項が言い渡される。
6:00前、一斉スタート、というより自然にバラけたゆっくりスタートだった。
ブルべでのテーマは人それぞれであり先は400kmもあるのだ、自分は急がない方がいい・・・
一方では旅を急ぐテーマの人もいて、手前の小径車に乗ったサイボーグと呼ばれるアルミマントの若者は、驚くなかれスタートしたその日のうちにトップゴールされたそう・・・
他方ではブルべの達人と呼ばれる人がいて、制限時間を有効に使い途中お風呂と仮眠もして旅を楽しむスタイル・・・
いろんな楽しみ方をする人がいて面白いのがブルベ。自分はスピードは無理なので後者の旅人スタイルを目指しているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/0b7482a4f1d3dcaa52e10c7ac4136562.jpg)
さて今回ブルべの自分テーマ、ひたすら「脂肪燃焼モード」でPC1、PC2と走る走る。
道後山の峠を越え大山の登りの取り付きまで不思議と疲れを感じなかった。
心拍モニターによる自制がモード維持に役立っているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/7083b7d9c87509e9e0b5b1bb7ed8c80e.jpg)
が、大山環状道路はそうは行かなかった。
まるで呉の野呂山や灰が峰クラスの勾配のきつさで心拍は有酸素運動ゾーンを超え150以上となり無酸素運動ゾーン。
酸素不足状態で大山環状線を上り、鍵掛峠にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/0132639ceedaa27b120d7d1b085fd40f.jpg)
午後2時、今日の最高到達点995mにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/c0720e6f9e164dd4da858499219dec83.jpg)
ちょっと下って懐かしのスキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/ea91bb251b255a006192beed4c510cf9.jpg)
その後はモンベルショップの前に上り、そこから下界の絶景見ながら広い直線道路を一気下り。
境港までなんとかたどり着くまでに筋肉とかの痙攣は発症せず。やはり調子いい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/cffed34ccff42cb2b973e9d23322c662.jpg)
コース上のみずきしげるロードを突っ切る。人の少なさにブーム去った感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/3b2bafa73141d774eec2ddbb0872a7f6.jpg)
宍道湖畔を走ってPC4にむかっているところで日没。まあ予定通りか・・・
食事休憩も兼ねてPC4でナイトライド支度。
食料補給、ライト、GPS、着替え(通常メガネ、ジャージ追加、ウォーマー)、そして動物避けの鈴。よーし、かかってこいっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/a83571e4dbf6cffe0d20b0e7eb8f3c85.jpg)
夜8時の出雲大社前にて。真っ暗で誰もいません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/10fa3295171768a4c3b7d1f5fb93d27b.jpg)
出雲市街から南下して山中を走りましたが国道54号線に出て道の駅赤来高原の手前までの約60kmコンビニなんて無い。
パンクやメカトラブルが起きない事を祈りつつ、真っ暗な山中を脂肪燃焼モードで走る走る。
ところが、予想よりかなり寒い。しかも向かい風でもあり益々しんどい。体温下がる。血圧下がる。休みたい~
ここから気持ちに余裕無く写真なし。
深夜0時半やっと道の駅赤来高原。自販機で暖かい飲み物と背もたれつきの椅子で1時間の仮眠。
気を取り直して、やったぁ県境通過。その赤名峠で気温3℃・・・
広島県に戻って一気に三次まで下り再び寒さと眠気が襲ってきて悲惨。最後のPC5にて買い物レシート受ける。
ここからは峠二つを粛々と走れば3時間以内で到着予定。
意識もうろう状態でふらつきながらもなんとか峠2つ登り切ったのでした。交通量のない時間帯で良かったです。
次の朝6:26、遂にゴール。公式記録 24時間26分。頑張ったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4a1144ca982905b5282cbbfcad10c8e4.jpg)
やっぱり「省エネ走行」作戦は成功しました。が、寒さと眠気対策が不足でした。
でも今回は雨も降らず、しかも日中は名所絶景も楽しめましたので200%満足です。
過去参加したのは全て雨ブルベだったけど、楽な検定もたまにはいいよね(笑)
そしてスタッフのみなさんT田@さん、カタヤマさん、今回も素晴らしい道をありがとうございました。
次は6月末の600。
九州遠征となり土地勘ないぞ~ 大丈夫かな?
さらに省エネでいくぞー
スタッフさんのブログ紹介。今回も写真ありがとうございました。
T田@さんのブログ
T田@さんのギャラリー(追加紹介)
カタヤマさんのブログ
カタヤマさんの写真サイト
自分写真の抜粋アルバム
[Result 1]
ゴール! 案内人初の400kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/b689321d53fce155f9cac705a45982c5.jpg)
検定当日となりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/634749ad5f1377503dc0073918a1604c.jpg)
朝3:00起床し支度と食事
4:50自宅を出る。20km北の集合地点まで自走のつもりで最初途中まで出かけたのだがお腹の調子悪くで車載出発に変更。
5:20道の駅到着し車検。出走まであと数10分・・・
5:45ブリーフィング始まる。沢山の注意事項が言い渡される。
6:00前、一斉スタート、というより自然にバラけたゆっくりスタートだった。
ブルべでのテーマは人それぞれであり先は400kmもあるのだ、自分は急がない方がいい・・・
一方では旅を急ぐテーマの人もいて、手前の小径車に乗ったサイボーグと呼ばれるアルミマントの若者は、驚くなかれスタートしたその日のうちにトップゴールされたそう・・・
他方ではブルべの達人と呼ばれる人がいて、制限時間を有効に使い途中お風呂と仮眠もして旅を楽しむスタイル・・・
いろんな楽しみ方をする人がいて面白いのがブルベ。自分はスピードは無理なので後者の旅人スタイルを目指しているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/0b7482a4f1d3dcaa52e10c7ac4136562.jpg)
さて今回ブルべの自分テーマ、ひたすら「脂肪燃焼モード」でPC1、PC2と走る走る。
道後山の峠を越え大山の登りの取り付きまで不思議と疲れを感じなかった。
心拍モニターによる自制がモード維持に役立っているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/7083b7d9c87509e9e0b5b1bb7ed8c80e.jpg)
が、大山環状道路はそうは行かなかった。
まるで呉の野呂山や灰が峰クラスの勾配のきつさで心拍は有酸素運動ゾーンを超え150以上となり無酸素運動ゾーン。
酸素不足状態で大山環状線を上り、鍵掛峠にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/0132639ceedaa27b120d7d1b085fd40f.jpg)
午後2時、今日の最高到達点995mにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/c0720e6f9e164dd4da858499219dec83.jpg)
ちょっと下って懐かしのスキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/ea91bb251b255a006192beed4c510cf9.jpg)
その後はモンベルショップの前に上り、そこから下界の絶景見ながら広い直線道路を一気下り。
境港までなんとかたどり着くまでに筋肉とかの痙攣は発症せず。やはり調子いい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/cffed34ccff42cb2b973e9d23322c662.jpg)
コース上のみずきしげるロードを突っ切る。人の少なさにブーム去った感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/3b2bafa73141d774eec2ddbb0872a7f6.jpg)
宍道湖畔を走ってPC4にむかっているところで日没。まあ予定通りか・・・
食事休憩も兼ねてPC4でナイトライド支度。
食料補給、ライト、GPS、着替え(通常メガネ、ジャージ追加、ウォーマー)、そして動物避けの鈴。よーし、かかってこいっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/a83571e4dbf6cffe0d20b0e7eb8f3c85.jpg)
夜8時の出雲大社前にて。真っ暗で誰もいません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/10fa3295171768a4c3b7d1f5fb93d27b.jpg)
出雲市街から南下して山中を走りましたが国道54号線に出て道の駅赤来高原の手前までの約60kmコンビニなんて無い。
パンクやメカトラブルが起きない事を祈りつつ、真っ暗な山中を脂肪燃焼モードで走る走る。
ところが、予想よりかなり寒い。しかも向かい風でもあり益々しんどい。体温下がる。血圧下がる。休みたい~
ここから気持ちに余裕無く写真なし。
深夜0時半やっと道の駅赤来高原。自販機で暖かい飲み物と背もたれつきの椅子で1時間の仮眠。
気を取り直して、やったぁ県境通過。その赤名峠で気温3℃・・・
広島県に戻って一気に三次まで下り再び寒さと眠気が襲ってきて悲惨。最後のPC5にて買い物レシート受ける。
ここからは峠二つを粛々と走れば3時間以内で到着予定。
意識もうろう状態でふらつきながらもなんとか峠2つ登り切ったのでした。交通量のない時間帯で良かったです。
次の朝6:26、遂にゴール。公式記録 24時間26分。頑張ったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4a1144ca982905b5282cbbfcad10c8e4.jpg)
やっぱり「省エネ走行」作戦は成功しました。が、寒さと眠気対策が不足でした。
でも今回は雨も降らず、しかも日中は名所絶景も楽しめましたので200%満足です。
過去参加したのは全て雨ブルベだったけど、楽な検定もたまにはいいよね(笑)
そしてスタッフのみなさんT田@さん、カタヤマさん、今回も素晴らしい道をありがとうございました。
次は6月末の600。
九州遠征となり土地勘ないぞ~ 大丈夫かな?
さらに省エネでいくぞー
400km、すごい世界だ…
グルメと絶景のためなら200は走れそうですが…400は根性なしなので無理そうです(笑)
何をおっしゃる。若いから走り出したらゴールまで止まらないでしょう(笑)
誰かも言ってましたが、200超えれば300、400も一緒。補給をしっかり摂り続ければ意外と走れるようですよ。
実際に走ってみて納得、納得。
本当のところはグルメライドにしたかったが最後まで何食べてよいかわからず…
1人旅になってからは淡々と走りました。
今回は日曜日に後から予定を入れられどうしてもまったり走る事が出来なくなり
出だし遅れたと思い追っかけたらあの列車でした。
事故みたいなものでした。
何をおっしゃる。
ブログ拝見しましたよ~
しっかり景色堪能しながら、観光しながら、いい感じで突っ走ってるし。
しかも僕より5時間以上も余裕ゴールとは。
これだけアドバンテージを生み出せるくろすけさんなら、次回からもいろんなブルベ旅が楽しめそうで、うらやましいです。
順調に走れたようで何よりです。
大山も雲なくよい天気でよかったですね。
昨年に試走した時は雨だったので、今回は走りたかったですよ。
6月末の600kエントリーしましたね。では秋の岩国300kを走って必ずやSR取得してください!
こ土曜日はその岩国300kの試走の試走してきま~す!
お二人の細やかなスタッフ業務に感謝しています。
そして本当にすばらしいコースでした。
誰もが喜んでいましたよ。
ところで600の件、今日スポーツエントリーで登録したとたん、このタイミングのコメント。
どうしてバレたのでしょう?
こっそり行こうかなと思ってたのに~(笑)
察するところ自分と同じ位のお年(違っていたらごめんなさい)で毎回パワーアップされている姿を見ると元気が出ます。
次の600kmも無事完走されることをお祈りしてます。
嬉しいコメありがとうございます。
ふふっ、ウサギ年の週末サイクリストでも、工夫すれば完走できるのですよ。
我等アラフィフ(?)は脂肪燃焼モードで頑張っていきましょう。
ところで今年の石見グランフォンドも参加されましたか?
僕はこの日程と重なったので断念。
来年はお会いできることを楽しみにします。
悔しいけど歳のせいにだけはしたくないアラフィフです。
脂肪燃焼モードですね・・・フムフム
去年すごいじゃないですか。
僕の場合は3分遅れで残念でした。
未だ三瓶コースに行けてないのです。
おのれ来年こそはっ・・・