みなさまこんにちは。
今日は午前中の晴れ間にピカピカの晴天を期待しましたが
日中はなんとなくどんよりの1日でしたね。
「国勢調査インターネット回答」やってみました。
昨日は自分の実家の分、そして今日は自宅の分です。
実家の分は、「そろそろ届いているはずだなぁ」と思いまして
ちょっと探してみたところ発見したのですが、両親に聞きながら
必要なことを入力していきました。所要時間は7分くらい。
入力のための入り口はパソコムプラザ新浦安のHPから。
毎回、こういうものの記入は母がやっていましたので
「今回は自分がやらないといけないのか」と思っていた父は
「もう終わり?書かなくてもいいのか?早いなぁ。。。」と。
一応最後の確認画面を見ながら、入力した内容を確認して「送信」したのですが
その手軽さに、両親ともびっくり!!のようでした。
そして今日、昨日届いたらしい封筒からIDとPWの用紙を取り出して
自宅の分のインターネット回答を始めました。こちらの所要時間は10分くらい。
我が家の場合、自宅に住む3人ともがお勤めしていますし成人ですし
あんまりややこしくないからだと思いますが、とにかくあっという間に終わっちゃったなぁという感じです。
一人暮らしの次男のところにも届いたようで
「あれ、大事なんだよ。インターネットで回答してみてね。」と言いましたら
「えっ?!そうなんだ。捨てるところだった。。。」危ない危ない。
次男のところは、きっと自力でやるでしょうから
この週末で国勢調査のインターネット回答は一段落です。
画面のショットなどは、教室のブログ「グーなキモチ」に掲載されていますので
そちらをご参照いただき、ぜひおためしくださいね。
このところ、電車での移動時間が長いため
本を持って行ったりiPadを持って行ったりして移動時間もいろんなことをするわけなのですが
昨日は「マイナンバー制度早わかり」という本を持って行きました。
長男から借りた本ですが、私が読んでも十分に面白かったです。
国勢調査のインターネット回答の陰になってしまって、あまり騒がれていないような印象ですが
10月になったら、各人にマイナンバーの通知カードが簡易書留で届くのでしたね。
どういう場面で利用されるのか、今持っている住基カードとの兼ね合いはどうなのか?
個人番号カードを作っておいたの方がよいのか?
どのように管理したらよいのか・・・など、
これまで知らなかったたくさんのことが記載されていました。
まずは両実家に届くであろう通知カード、なくしてしまわないうちに
ちゃんとちゃんと保管するところから始めないとね。。。と思った次第です。
色々と変化の多い秋ですね。
年内は、プライベートなことで色々と考えたり決めたりしなくてはならず
ちょっと憂鬱になりそうですが。。。皆さんとの授業が楽しいので
授業再開を励みに楽しみに、このお休み期間も頑張ろう!と思いました。