皆さま、おはようございます。
今日も気持ちよく晴れましたね。
朝方少し気温が下がりますが、日中は暖かくなりそうです。
今週は、他のクラス同様カレンダー作成の一週目。
ということで、来週から日付や画像を挿入できるように
準備を整えます。
カレンダーを作成する際に、思い出しておかないといけない
Wordの機能についてもおさらいしましょう。
ご自分の画像を使われる予定の方々は
可能であれば、使用する画像をフラッシュメモリに画像を保存してお持ちくださいね。
まだ準備が整っていない方は、画像の用意が整い次第で大丈夫です。
Googleフォトからのダウンロードが。。。という方は
明日教室でダウンロードの作業をいたしましょう。
明日は、お振り替えの生徒さんをお2人お迎えして
いつもより賑やかな授業になるのではないかと思います。
楽しみにお越しくださいね。
今日の1枚は、昨晩お邪魔したお店の入口で撮影したものを。
夜のライトを浴びた山茶花?
ちょっと妖艶な雰囲気でした。
淡いピンク色なので、昼の光の下で見たら
可愛らしい雰囲気かな。
お花の形だけ見ると椿に見えますが
葉っぱのギザギザがはっきり見えたので山茶花?
これは、よくわかりませんでした。
そしてもう1つ。全く授業と関係ない話題です。
最近読んだ本から。
「最後の一文」
あちこちで紹介されているので、
一番最近の書評が掲載されている産経新聞より。
文筆家の青木奈緒さんの書評です。
青木奈緒さんと言えば、随筆家青木玉の娘で、幸田文の孫で、幸田露伴の曾孫。
この方の書評も魅力的だなと思いました。
最後の一文、学生時代の恩師が書かれた本です。
国語学の先生ですので、その著書はデータ分析の部分も多く
かなり気合いをいれて読まないといけないものが多いのですが、
これは違いました。
50冊の本の末尾の一文をもとに、それぞれの本を読み解いていく感じの流れなので、
思わず一気読み。
そして、この本を読み終わったあとに、
改めて読みなおしたくなって手に入れた本が数冊。
ご興味があれば、是非手に取ってみてくださいね。
都内の丸善とか三省堂とか紀伊国屋とか、
大規模書店で平積みまたは面陳列の状態で置かれていますし
Amazonでも購入できます。
平積みとか面陳列って、書店の意志が反映される売り方なので、一般の方に広く読んでいただけるといいなぁと思っています。
今日も清瀬は朝の冷え込みを感じる気温。
明日の授業を楽しみに、ミッションを片付けて来ますね。
明日も、いつものお部屋でお待ちしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます