時々拝見しに行くブログ(「日本の匠と美 ほさか」・・・1度こちらのお店に行ってみたいと思っている私)に「増す苦」という文字を発見。
いやーほんと、そうだなあ。
小学生の下校時、友だちと帰っているのに、「増す苦」下は笑顔なのに・・・真っ赤な顔してマスクを外さずに走っていたりして、見ていて痛々しい。
とっていいんだよ!
と,車運転しながらいっている。
花粉症などなくてはならない方もいるけど、それ以外の方々、せめて外ではもう取りましょうよ。
特に子どもは将来にどんな「増す苦後遺症」が出てくるか分からない。
2年付けていたら、将来的にどんな障害がでるのか、の実験を今現在しているようなもんですよ。
[記事] マスクによる乳幼児の「深刻な言葉の遅れ」の増加率が「364%」に達しているとアメリカのセラピストが声明
In Deep 2022年1月20日
[記事] そしてマスクは残った……。これによる脳力と認知力の低下は乳幼児だけではないことが最近のドイツの調査で判明。小学校高学年の読解力の低下が壊滅的に
In Deep 2022年3月27日
上は、「In Deep」 さんのブログよりリンクを頂いてきました。
タイトル見ただけで、どんな事態になるのか分かります。
コミュニケーションって、口から発する言葉は、実は半分以下、言葉に伴う眼や顔の表情、動作などのBody language によって行われているんだけど、「増す苦」かけ続けていると、その能力が伸びない。ホントにまずい思う。
In Deep さんの記事によると、世界22か国が「増す苦」着用義務を撤廃したとのこと。
四月に多摩市の例を紹介しましたが、これは行政でできることなんです。
やってほしい。(市長への手紙で書くかな・・・暑くなってきたし健康上の心配もあるし、せめて登下校時と外での体育時は「増す苦」取って良いという通達を市教委から出せないのか、と)
////////////////////////////////////
付記 以下ニュース記事参照してください。
今朝に付けましたが、どうやらやっと始まりそう。子どもたちは、はやく検討して欲しい。だって、じきに運動会が始まります。
屋外マスク、距離あれば不要 松野官房長官 時事通信
子どものマスク着用 山際経済再生相「見直しを検討」 TBS ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然界の運行が粛々粛として変わらず。
スズランが咲きましたよ。根っこは確か有毒ですけど、可憐なお花ですよね。