「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も
6/21 共同通信
授業中の生徒が集中しているかどうかを、教師がリアルタイムで把握する。まるで漫画や小説の世界のような取り組みが、ある公立中学校で試験的に始まっている。生徒の脈拍から「集中度」を割り出しているといい、校長や教員からは、上手に活用すれば教育をより良くできると期待の声が上がる。 一方、使い方次第では子どもや教員の管理強化にもつながりかねない。現場を訪ねると、驚きの光景が広がっていた。(共同通信=小田智博)
生徒の手首にはリストバンド、教諭の手元には「集中度」の折れ線グラフ
5月9日朝、埼玉県久喜市立鷲宮中学校の1年3組では、家庭科の授業が始まっていた。生徒31人の手首には、脈拍を測るリストバンド型の端末が巻かれている。「集中度」をほぼリアルタイムで把握できる日本初のシステムがこの日、初めて本格稼働した。保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ているという。
家庭科を担当する落合さやか教諭の端末の画面には、折れ線グラフが並ぶ。どの生徒の折れ線かは、氏名の一部と出席番号で表記。更新は1分おきで、授業開始からの変化が一目瞭然だ。
この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。
教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた。教諭が近寄ると、既に作業を終えていた。「手持ち無沙汰だったのか」と気付き、追加の課題を出した。
授業後、私はその男子生徒に、当時どんなことを考えていたのか尋ねた。生徒は「意識はしていなかったけど、『終わったなー』と思っていた」。
「集中していない生徒の様子を見て回った」
初めて使った落合教諭は、生徒を個別に支援する助けになると感じた。 「真面目に取り組んでいるように見えるのに、集中度が低い生徒もいて驚いた。クラス全体の集中度の変化に着目すれば、興味を引く授業ができているかどうかも分かるのでは」 実際に授業では「集中していない生徒を見つけ、主にその子たちの作業の様子を見て回った」。 一方で懸念はないのだろうか。教諭は少し考え込んでこう説明してくれた。「生徒の無意識の部分を見るのは、申し訳ないような気がする。でも、授業が生徒に『はまって』いるかどうかが分かるのは、すごく参考になる」
…とりあえず、ここまで・・長い記事・・・リンクに続きがあります・・・・
埼玉県の中学校
生徒の腕にリストバンド、そのリストバンドは端末につながっていて、1分ごとにデータ更新。生徒の集中度を見る、測定する。
それで、集中していないところに先生が行く…
「真面目に取り組んでいるように見えるのに、集中度が低い生徒もいて驚いた。クラス全体の集中度の変化に着目すれば、興味を引く授業ができているかどうかも分かるのでは」 実際に授業では「集中していない生徒を見つけ、主にその子たちの作業の様子を見て回った」。 一方で懸念はないのだろうか。教諭は少し考え込んでこう説明してくれた。「生徒の無意識の部分を見るのは、申し訳ないような気がする。でも、授業が生徒に『はまって』いるかどうかが分かるのは、すごく参考になる」
私見ですが、管理、としか言いようがない。
「集中」を強制するのか?
集中しない自由ってありますよ、ね。
体調のよくない日は集中しないだろうし、ロボットじゃない、ニンゲンは。
はたまた
この中学、刑務所ですか???
なんとまあ不自由な…
中学生、どんな悪いことしたんですか。
この先生、自分が生徒の立場だったら、喜んでリストバンドをつけるのか?
私が親なら、こんな学校に子どもを通わせたくない、やらない。
この学校の親御さん、これでいいのか?
中学は先に行くと入試があって、内申書は先生が握っているし、人質とられているようなもんだからねえ…言えないのかなあ…
コオロギ食、試験的に中学校の給食、青少年対象。
このリストバンドチェック、管理社会のツール。またまた、中学生で実験だ。
羊になる教育、大人に都合のいい教育は、もう限界にきている。
親が疑問を持つ教育をする学校を拒否する権利を持つべき時かも。